July 26 2012
音楽で食べようなんて思うな蚊
岡野泰輔
グループサウンズ、フォークの時代から音楽はいつだって若者の憧れだ。手始めにギターを買って、コードを覚えれば次にはバンド仲間を募ってレンタルスタジオで音合わせ、次にはライブハウスで、と夢はどんどん膨らんでゆく。学生時代は大目に見ていた親も就職を渋っている子供に「実は音楽で食べていきたいんだけど」なんて告げられると、即座に「音楽で食べようなんて思うな」と言ってしまいそうだ。かっての自分に身に覚えあることだって、子供だと別だ。世間はそう甘くない。お決まりの親の台詞に「蚊」?渋面の父の額にブーンと飛んできた蚊が止まる。それを「あ、蚊」とぺちんと打つその間合いが面白い。文脈から言えば、「音楽で食べようと思うな、喝!」となりそうなところを「蚊」と外すところに妙味がある。『俳コレ』(2011)所載。(三宅やよい)
July 25 2012
年毎の二十四日のあつさ哉
菊池 寛
掲句が俳句として高い評価を受けるに値するか否か、今は措いておこう。さはさりながら、俳句をあまり残した形跡がない菊池寛の、珍しい俳句として採りあげてみたい。この「二十四日」とは七月二十四日、つまり「河童忌」の暑さを詠んでいる。昭和二年のその日、芥川龍之介は服毒自殺した。三十六歳。「年毎の……あつさ」、それもそのはず、一日前の二十三日頃は「大暑」である。昔も今も毎年、暑さが最高に達する時季なのだ。昭和の初めも、すでに猛烈な暑さがつづいていたのである。「節電」だの「計画停電」だのと世間を騒がせ・世間が騒ぎ立てる現今こそ、発電送電体制が愚かしいというか……その原因こそが愚策であり、腹立たしいのだが。夏はもともと暑いのだ。季節は別だが、子規の句「毎年よ彼岸の入に寒いのは」をなぜか連想した。芥川自身にも大暑を詠んだ可愛い句がある。「兎も片耳垂るる大暑かな」。また万太郎には「芥川龍之介仏大暑かな」がある。そう言えば、嵯峨信之さんは当時文春社員として、芥川の葬儀の当日受付を担当した、とご本人から聞かされたことがあった。芥川の友人菊池寛が、直木賞とともに芥川賞を創設したのは昭和十年だった。さまざまなことを想起させてくれる一句である。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)
July 24 2012
冷房が眼帯の紐揺らしをり
森 篤史
花粉症の蔓延に伴ってマスク姿はすっかり見慣れたが、眼帯には依然あたりの目を引くような存在感が残っている。小中学生時代には、眼帯やギブスなどに対して奇妙な憧れがあり、冴えない生徒にスポットライトが当たるように、その白さがまぶしく見えたものだ。とはいえ、いざ自身への装着となると、視界を奪われる不自由さは、日常生活の細部に渡り、厄介きわまりない。距離感のもどかしさを他の五感が補おうと、ひりひりと敏感なっているのかもしれない。掲句の紐とは、眼帯を調整したのちの余った部分が耳の後ろに下がる。冷房のわずかな風になびく紐の感触さえ違和感を覚え、これにより、冷房も単なる空調設備ではない存在となった。身体に密着しながら、いつまでも異物を発し続ける眼帯というキーワードが、ここでも妙に魅力的に映るのだった。「古志青年部年間作品集」(2012)所載。(土肥あき子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|