February 252005
亀鳴いて全治二秒となりにけり
岩藤崇弘
季語は「亀鳴く」で春。平井照敏の解説。「春の夜など、何ともしれぬ声がきこえるのを、古歌『河越しのみちの長路の夕闇に何ぞと聞けば亀の鳴くなる』(為兼卿)などから、亀の声としたもので、架空だが、春の情意をつくしている」。さて、掲句。さあ、わからない。わからなくて当然だ。現実的なことが、何も出てこないからだ。でも、なんとなく可笑しい。後を引く。何故なのか。おそらくそれは理解しようとして、具象的な「亀」を唯一の手がかりとせざるを得ないからだろう。だからこの句では、鳴くはずもない亀が本当に鳴いたのだと思わせられてしまう。「ええっ」と感じた途端に、「全治二秒」と畳み掛けられて、何が全治するのかなどと考える暇もなく、「なりにけり」と納得させられるのである。ミソは「全治二秒」の「二秒」だろう。一秒でも三秒でも極度に短い時間を表すことはできるし、一見「二秒」の必然性はないように見える。が、違うのだ。「二秒」でなければならないのだ。というのも、一秒や三秒では、ほんの少し字余りになる。字余りになれば、読者が一瞬そこで立ち止まってしまう。立ち止まられると、畳み掛けが功を奏さない。四秒でも駄目、次は五秒とするしかないけれど、これでは即刻全治ではなくなってしまう。間延びしてしまう。「二秒」だから、読者に有無を言わせない。なかなかのテクニシャンぶりだ。きっと良い句なのだろう。「俳句」(2005年3月号)所載。(清水哲男)
February 242005
炬燵今日なき珈琲の熱さかな
久米三汀
炬燵(こたつ)をかたづけた後の句だから、季語は「炬燵塞ぐ(こたつふさぐ)」で春。こういう句は、ちょっと想像では詠めないだろう。実感だ。作者は昨日までは炬燵で珈琲を飲んでいた。そのときには気がつかなかったのだが、こうして炬燵をかたづけて、足下などが冷たいなかで飲むと、こんなに熱いものを飲んでいたのかとあらためて気づいたというのである。周囲の環境によって、同じ温度のものも違ったふうに感じられる。当たり前と言えばそれまでだけれど、こうしたささやかな発見を書きつけるのも俳句の醍醐味だ。三汀は、小説家・劇作家の久米正雄(1891〜1952)の俳号。少年時代から、俳句をよくした。いまの人はもう読まないだろうが、漱石の遺児・筆子との恋の破局を描いた『蛍草』『破船』などで一躍人気作家となり、新感覚の通俗小説にも筆を染めたことで知られる。ところで、お気づきだろうか。掲句を現代の句として読めば道具立てに変わったところはないが、昔の句と知れば「ほお」と思うのが普通だろう。自宅の炬燵で珈琲を飲む。こんなハイカラなことをやっていた人は、そう多くはなかったはずだ。この人はとにかく新しもの好きだったようで、ラジオ放送がはじまったときに受信すべく、鎌倉の自宅の庭にものすごい高さのアンテナを建てたという話を、当人の随筆だったか何かで読んだことがある。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
February 232005
たかが椿の下を通るに身構ふる
林 朋子
季語は「椿」で春。「たかが」が気にならないでもないが、句全体はよくわかる。椿はいきなりぼたっと落ちてくるので、うかうか下を歩けないような気分になるわけだ。「たかが」はだから、花そのものへの評価ではなく、たとえ落ちてきて身体に当ったとしても大したことはないの意だから、使い方としては間違ってはいない。「たかが」はストレートに「椿」にかかるのではなく、書かれていない「落花」にかかっているのだ。だが私だけの感じ方かもしれないのだけれど、ぱっと読んだときのファースト・インプレッションは、なんとなく花そのものを軽く見ているような気がしてしまった。俳句の短さからくる私の「誤解」である。誤解が解けてみれば、なかなかに面白い句なのだが……。「身構ふる」で思い出したのは、ハワイに行ったときだったか、ヤシの実の落下には気をつけるようにと注意を受けたことだ。なるほど、あんな高いところからあんな大きなものが落ちてきて頭に当たりでもしたら、命にかかわる。「たかが」どころの話じゃない。ついでに書いておけば、かなり日常的に身構えざるをえないのが、このところ増えに増えてきた土鳩どもの糞害に対してだ。近所の井の頭公園などに出かけると、たまにこいつらに直撃されてしまう。そんなときには、それこそ「たかが土鳩」とののしりたくなる。石原慎太郎都知事の数ある政策(?)のなかで、私は土鳩一掃策を唯一支持している。『森の晩餐』(1994)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|