January 0912004

 空青しフレームの玻璃したたりて

                           金子麒麟草

語は「フレーム」で冬。といっても、すぐにイメージのわく読者がどれくらいおられるだろうか。外来語(英語の"frame")ではあるが、季語にまでなっているほどだから、一時は一般用語としても普通に通用していたのだろう。しかし、私は知らなかった。この句をみつけた歳時記に曰く。「寒さから植物を保護し、また蔬菜や花卉を促成栽培するための保温装置あるひは人工を以て温熱を補給する設備のこと。藁・蓆などで覆つた簡単なものなどいろいろある」。要するに温室のことで、英語の辞書で"frame"を引くと、何番目かの意味にちゃんと「温室」と出てきた。一般住宅とは違い、枠(フレーム)組みが露わであることからの命名だろうか。句のそれはガラス張りだ。昔の農家の設備としては高価すぎる感じがするので、農事試験場や植物園の温室だろうと思う。何日かつづいた雪空が一転して晴れわたり、抜けるような青空の下で、温室の大きな「玻璃(はり)」が溶ける雪のしずくを滴らせている。まことに清々しい情景で、仕事始めの句だとすれば、なおさらに気持ちがよい。この「フレーム」が使われなくなったのは、おそらくビニール・ハウスの圧倒的な普及に原因していると思われる。昨秋訪れた故郷の村も、「ハウス」だらけであった。米作だけでは生活が成り立たなくなり、どこの家でもハウスでトマトやキュウリを栽培していると聞いた。本来は夏の野菜が、一年中出回っているわけである。そのことに私などはよく季節感の喪失を嘆くのだが、農家は生きるために、そんな悠長なことを言ってはいられないのだ。そのことが、よくわかった旅でもあった。『俳句歳時記・冬之部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます