ピンク系が減ってきて、金貸し系が急増してきた。最近の私宛スパム・メール事情です。




2003年12句(前日までの二句を含む)

December 04122003

 マラソンの余す白息働きたし

                           野沢節子

語は「白息(しらいき)・息白し」で冬。そろそろ、連日のように吐く息が白く見えるようになる。いわゆるリストラの憂き目にあった人の句ではない。「余す白息」から、作者の健康状態のよくないことがすぐに読み取れる。健康な人であれば、「余す」の措辞はなかなか出てこないだろう。せいぜいが「吐く白息」くらいだろうか。ところが作者には、走りすぎるマラソン・ランナーの吐く白い息が、羨ましくも生きていくエネルギーの余剰と写ったのだ。自分には到底、あんなふうに「白息」を「余す」ようなエネルギーはない。いくら働きたくても、私には余すエネルギー、体力などないのだから無理だろう。しかし、みんなと同じように私も身体を使って働きたいのだ。切実にそう思う作者の目に、ランナーの白息がどこまでもまぶしい……。このように、句は作者の境遇を何も知らなくても読むことができるが、少し付言しておく。句は、作者の二十数年来の宿痾であったカリエスがやっと治癒した後に書かれたものだ。一応名目的な健康は取り戻したものの、むろんそう簡単に体力がつくわけのものではない。病気から解放された信じられないような嬉しさと、しかし人並みの体力を持ちえない哀しみとの交錯する日常がつづいていた。このとき、作者は既に三十八歳。一度も働いたことはなく、あいかわらず両親の庇護の下にあった。焦るなと言うほうが無理だろう。なりたくて、病気になる人は一人もいない。しかし不運としか言いようのない境遇のなかにあって、作者と同じく多くの病者が俳句をよすがとし、その世界を更に豊饒なものとしてきた。俳句が今日あるのは、社会的弱者の目に拠るところが実に大きいのである。『雪しろ』(1960)所収。(清水哲男)


December 03122003

 暖房や生徒の眠り浅からず

                           村上沙央

つらうつら、こっくりこっくり、なんてものじゃない。机に俯せて気持ちよさそうに、もう完全に眠っている。こうなると、下手に起こしては可哀想だと思えてくるから不思議だ。作者は、微笑しつつ見て見ぬふりをしたのだろう。実際、ほど良く暖房がきいた教室での眠りは気持ちが良い。教師の声が、まるで子守歌のように聞こえてくる。私の高校時代は、スチーム式の暖房だった。あのまろやかな暖かさは、疲れている生徒にはたまらない。眠れ眠れと、催眠術をかけられているようなものである。教師の声のトーンが一定で単調であればあるほど、術はよく効く。声の催眠性といえば、自分の声のせいで自分が眠くなることがある。そんな馬鹿なと思われるかもしれないが、しばしば私は、ラジオのスタジオで経験した。生放送中に、どうしようもなく眠くなってくるのだ。ゲストがいるときにはまさか眠りはしないが、ひとりで長時間放送していると、自分の声が子守歌みたいになってくる。ひとりのときは、声がモノトーンにならざるを得ないので、余計にそう聞こえるらしい。それに普通の場所で話すのとは違い、スタジオではイヤホーンをつけて自分の声を自分で聞かされているわけだから、そのせいもある。冬のスタジオは暖かいし、静かこの上ない空間だし、ひとたび眠くなってくると回復するのが大変だ。首をまわしてみたり背伸びをしてみたりする程度では、立ち直れない。そんなわけで、短い時間ながら、半分以上は自分で何を言っているのか定かではない放送をしたこともあった。私だけかと思って聞いてみると、アナウンサーの何人かが、眠りつつしゃべった経験があると言った。ほっとした。『俳句歳時記・冬』(1997・角川mini文庫)所載。(清水哲男)


December 02122003

 牛鍋は湯気立て父子いさかへる

                           湯浅藤袴

語は「牛鍋(ぎゅうなべ)」で冬。ボーナスが出たのか、何か良いことがあったのか。今夜は特別の夕飯である。だが、せっかくのご馳走を前にして、父と子が言い争いをはじめた。まわりの家族も食べるに食べられず、成り行きを見守るのみ。そんなことにはお構いなしに、目の前の「牛鍋」はおいしそうな湯気を盛んに立てている。愉しかるべき夕餉が、これでは目茶苦茶だ。家庭に限らず、忘年会などでもこういうことはたまに起きる。人間の駄目なところ、寂しいところである我欲が剥き出しになり、我欲の前では食欲も減退してしまう。たとえいさかいの原因が他愛ないものだとしても、我欲のパワーはあなどれない。不愉快な情景だが、句は的確にその場の雰囲気を伝えていて巧みだ。ところで、ご存知の方も多いとは思うが、「牛鍋」は江戸東京の料理である。同じ牛肉主体でも、関西では「鋤焼(すき焼き)」と言って料理調理法が若干異る。句にも「湯気立て」とあるように、牛鍋が肉を煮るのに対して、鋤焼は文字通りに焼く料理だ。簡単に手順を示すと、鋤焼ではまず脂身をひいて肉を焼いてから野菜などを加え、醤油や砂糖で味付けをしていく。牛鍋では肉や野菜などを、あらかじめ作っておいた割り下(ダシ)で最初から煮る。鋤焼のほうが、だんぜん手間がかかる。最近では鋤焼と称して牛鍋を出す店も多いけれど、本来はこういうことだった。家人が関西の出なので、我が家ではずっと鋤焼だったが、だんだんお互いに面倒になってきて、いつしか牛鍋風になってしまった。二つの調理法をめぐって、それこそいさかいになる新婚夫婦もあると聞く。これから結婚する人はご用心。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます