季語が肌脱の句

August 0482003

 いつも二階に肌ぬぎの祖母ゐるからは

                           飯島晴子

語は「肌ぬぎ(肌脱)」で夏。私の子供のころにも、近所にこんなお婆さんがいたような記憶がある。掲句のモデルは作者の曽祖母だというから、明治の女だ。以下は、最近出た飯島晴子エッセイ集『葛の花』(富士見書房)より。「この人は、自分の一人娘が十二人の子供を産んで死んでからも長い間生きていた。毎日晩酌を欠かさず、夏は肌脱で酒を呑んだという。夢多き少女であった母の眼に、その姿が嫌わしいものに映ったのは当然である。母の話に出てくる私の曽祖母は、肌脱で暗い家の中にとぐろを捲いている醜悪な因業婆であった」。ついでに思い出したが、こういうお婆さんは表でも平気で立ち小便をしたものだ。「しかし」と、作者はつづけている。「私につながる遠い過去の光の中に浮び上ってくる肌脱の活力は、私には頼もしいものに思われる。私の子供の頃、田舎で見かける肌脱のお婆さんの垂れたおっぱいは、夏の風物としてごく自然で、決してわるい感じではなかった印象もあるが……」。句は「ゐるからは」で止められていて、だからどうなのかということについては、読者に解釈をゆだねている。エッセイを読むと作者自身の解釈はおのずから定まっていたことが知れるわけだが、読まなくても「肌ぬぎの祖母」の存在を否定的に読む人は少ないだろう。やはり読者も、頼もしく思うはずなのである。ただ、その頼もしさはカラリとしたそれではない。この肌脱がじめじめとした因習を破るといった進取の気性からではなく、あくまでも老いたがゆえに陰湿な因習からも見放されかかってのそれだからである。そのことにひとり気づかぬ婆さんは、まるで永遠に生きつづけるかのように、今宵も二階でとぐろを捲いて酒を呑んでいる。第三者にはともかく、家人には鬱陶しいような活力が夏の家の湿度をいっそう高めている。『八頭』(1980)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます