February 1522003

 汗くさき青年歌集明日ありや

                           清水哲男

青年歌集
年に一度の自句自戒(!?)の日。いったい、あのただならぬ熱気は何だったのか。私がもぞもぞと学生運動に関わった1950年代後半ころの「歌声運動」のフィーバーぶりは……。いまでも鮮かに思い出すのは、一回生の初夏に、奈良での闘争を支援すべく、京都府学連が大挙して電車で向かったときのことだ。一般乗客は我々を避けて、他の車両に移動したのだったろう。貸し切り状態の車内で、私たちは歌いっぱなしであった。各国の革命歌をはじめ、「原爆許すまじ」「国際学連の歌」などの反戦歌やロシア民謡はわかるとして、不思議なことに日本民謡やシャンソンなども。がり版刷りの歌詞も用意されていたが、気のきいた奴は『青年歌集』を携帯していた。表紙に名前の見える関鑑子は、いまの東京芸大を出て、戦前には日本プロレタリア音楽家同盟で活躍した人。戦後はじめて開催されたメーデーの中央壇上で歌唱指導をし、「三十万人の群衆に対しては、どんな優れた音楽家でも一人よりは百人の合唱隊の方が必要だ」と述べている。表紙は、普通の農家の人々が楽しそうに歌っている写真だ。これは今で言うヤラセの図だとは思うけれど、当時の雰囲気としては、ありえない光景だなどとは言えないほどに、歌声運動は浸透していたのだ。告白しておけば、私は歌声運動が好きじゃなかった。デモの先導車でマイクを通して歌ったこともあるけれど、みんなで声を合わせるのが性に合わないのだった。「革命」運動に歌なんていらない……という気持ちもあった。それでも必要なので、何冊かの『青年歌集』は持っていた。京都を離れるときに、歌声喫茶の歌集とともに、みんな捨ててしまった。それにしても、あの頃の歌へのすさまじい熱気は、何だったのだろうか。『匙洗う人』(1991)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます