January 272002
切干大根ちりちりちぢむ九十九里
大野林火
季語は「切干(きりぼし)」で冬。一般的な切干は、大根を細かく刻んで乾燥させたものを言う。サツマイモのもある。寒風にさらして、天日で干す。「九十九里」浜は千葉県中東部に位置し、太平洋に面する長大な砂浜海岸。北は飯岡町の刑部岬から南は岬町の太東崎に至る長さ約60キロの弧状の砂浜だ。九十九里にはとうてい及ばない距離なのだけれど、実際に行ってみると、命名者の思い入れは納得できる。源頼朝が六町を一里として矢をさしていき、九十九里あったところから命名されたという説もあるそうだ。掲句の面白さの一つは、この見渡すかぎりの砂浜に、まことに小さく刻まれた大根が干されてあるという対比の妙である。それも、どんどん乾いて小さくなっていくのだから、なおさらに面白い。もう一つは「ちりちりちぢむ」の「ち」音の重ね具合だ。あくまでも伸びやかな雰囲気の砂浜に比して、身を縮めていく大根の様子を形容するのに、なるほど「ちりちり」とはよく言い当てている。このときに作者もまた、晴天ゆえの寒風に身を縮めていたに違いない。妙なことを言うようだが、多く「ち」音の言葉には、どこか小さいものを目指すようなニュアンスがある。私は別に、英語の「chilly」もふと思ったが、そこまではどうかしらん。切干大根は、油揚げと煮たのが美味い。おふくろの味ってヤツですね。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)などに所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|