おだやかな新年をお迎えのことと思います。昔は式典での紅白の餅欲しさに登校したものでした。




200句(前日までの二句を含む)

January 0112002

 花火もて割印とせむ去年今年

                           和湖長六

語は「去年今年(こぞことし)」で新年。午前零時を過ぎれば大晦日も去年であり、いまは今年だ。掲句は、おそらくカウントダウン・ショーで打ち上げられる「花火」を見ての即吟だろう。華やかに開きすぐに消えていく「花火」を「割印(わりいん)」に見立てたところが機知に富んでいるし、味わい深い。「割印」といえば、互いに連続していることを証するために、印鑑を二枚の書面にまたがるようにして捺すことである。何ページかにまたがる重要書類などに捺す。それを掲句では、去年と今年の時の繋ぎ目に「花火」でもって捺印しようというのだから、まことに気宇壮大である。と同時に、捺しても捺しても、捺すはしから消えていくはかなさが、時の移ろいのそれに、よく照応している。高浜虚子の有名な句に「去年今年貫く棒の如きもの」がある。このときに虚子は「棒の如きもの」と漠然とはしていても、時を「貫く」力強い自負の心を抱いていた。ひるがえって掲句の作者には、そうした確固たる自恃の心は持ちようもないというわけだ。精いっぱい気宇を壮大にしてはみるものの、気持ちにはどこかはかなさがつきまとう。多くの現代人に共通する感覚ではあるまいか。『林棲記』(2001)所収。(清水哲男)


December 31122001

 父祖の地に闇のしづまる大晦日

                           飯田蛇笏

とに名句として知られ、この句が収められていない歳時記を探すほうが難しいほどだ。時間的にも空間的にも大きく張っていて、どっしりとした構え。それでいて、読者の琴線には実に繊細に触れてくる。蛇笏は文字通りの「父祖の地」で詠んでいるが、句の「父祖の地」は某県某郡某村といった狭義のそれを感じさせず、人が人としてこの世に暮らす全ての地を象徴しているように思われてくる。大晦日。大いなる「闇」が全てをつつんで「しづまる」とき、来し方を思う人の心は個人的な発想を越えて、さながら「父祖の地」からひとりでに滲み出てくるそれのようである。日本的な美意識もここに極まれりと、掲句をはじめて読んだときに思った記憶があるけれど、そうではないと思い直した。外国語に翻訳しても、本意は多くの人に受け入れられるのではあるまいか。ところで、「大晦日」は一年の終わりなので「大年(おおとし)」とも言う。「大年へ人の昂ぶり機の音」(中山純子)。真の闇以前、薄闇が訪れたころの実感だろう。大晦日にも働く人はいくらもいるが、しかし漏れ聞こえてくる「機(はた)」の音には、普段とはどことなく違う「昂(たか)ぶ」った響きがうかがえると言うのである。この「昂ぶり」も、やがては大いなる「闇」に「しづま」っていくことになる……。(清水哲男)


December 30122001

 左右より話一度に日短

                           五十嵐播水

語は「日短(短日)」で冬。一日が二十四時間であることに変わりはないけれど、日照時間が短いと、追い立てられるような気分になる。とくに多忙な歳末ともなれば、いっそう強く感じられる。掲句は歳末とは無関係ながら、この時期に読むと、より句意が実感として鮮明になるようだ。忙しいから、話かけるのにも、とかく一方的になる。折り入っての話なら別だが、ちょっとした用事を頼んだりする際には、相手の状態には無頓着に話しかけがちだ。うっかりすると、電話中の人に話しかけたりしてしまう。したがって「左右より話(が)一度に」衝突し、ちょっと待ってくれよと、それこそ左右に手を広げることになる。よくあることではあるが、この状態を「日短」に結びつけた腕前はさすがだ。言われてみれば、なるほどである。しかも「日短し」とは詠まずに、あえて「日短(ひみじか)」と四音に短く止めたところが、「短日」の雰囲気とよく通いあっている。ただ、作者はたしか関西の人だから、あるいは「ひぃみじか」と関西弁で五音に読ませるつもりだったのかもしれない。そうだとしても、字面的には収まりはよろしくない。中途半端だ。やはり作者のねらいは、発音はともかくとして、この収まりの悪さを百も承知でねらったのだと思われる。『新歳時記・冬』(1989)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます