十月も真ん真ん中。「ド真中」と東京でも言うが、これは本来が関西の言葉。日本語は乱れとる(笑)。




2000年10句(前日までの二句を含む)

October 16102000

 赤とんぼじっとしたまま明日どうする

                           渥美 清

木露風の童謡「赤とんぼ」を思い出す。三番の結び。「……、とまっているよ、竿の先」。掲句の作者も見ているように、よく赤とんぼ(だけではないけれど)は、秋の日に羽を光らせて「じっとしたまま」でいることがある。休息しているのだろうか。が、鳥のように羽をたたまずにピーンと張ったままなので、緊張して何か思案でもしいるような姿に写る。露風の詩はここまでで止めている(この詩が、露風十代の俳句を下敷きにしていることは以前に書いた)が、掲句はもう一歩踏みだしている。お前、明日はどうするんだい。そう言ってはナンだが、何かアテでもあるのかい。この優しい呼びかけは、もとより自身への呼びかけである。お互いに、風に吹かれて流れていく身なのだからさ。と、赤とんぼを相棒扱いにして呼びかけたところに、露風とはまた違う生活感のある人間臭い抒情味が出た。作者は、ご存知松竹映画「『男はつらいよ』シリーズ」で人気のあった寅さんだ。いや、寅さんを演じた役者だ。渥美清は、俳号を「風天」と称していた。「フーテンの寅」に発している。掲句は朝日新聞社発行の雑誌「アエラ」に縁のある人々の「アエラ句会」で披露された45句のうちの一句。熱心で、句会には皆勤に近かったと、亡くなった後の「アエラ」に出ている。このことを知ると、どうしても「寅さん」が詠んだ句だと映画に重ね合わせて読んでしまう。止むを得ないところだが、しかし、そういうことを離れて句は素晴らしい。「どうする」の口語調が、とりわけて利いている。この秋の赤とんぼの季節も、そろそろおしまいだ。「明日どうする」。どうしようか。「アエラ」(1996年8月19日号)所載。(清水哲男)


October 15102000

 身の上や月にうつぶく影法師

                           茨木理兵衛

谷川伸(『一本刀土俵入』などで知られる劇作家・小説家)の随筆で知った句。句景からして、落魄の人生を詠んだ句であろうことは、容易にうかがえる。月を仰がず、地べたを見ている。そこには、己の影法師が寂しく「うつぶ」いている。長谷川は「俳句とその成る事情が小説に企て及ばないものがある」と言い、例証にこの句をあげている。理兵衛は、江戸期寛政の人。伊勢の津城主藤堂家の領地に起こった寛政一揆鎮圧の責任者で、当然、農民たちの恨みをかった。「伐つてとれ竹八月に木六月、茨の首は今が切りどき」という落首も出たほど。結局は鎮圧に失敗し、帰宿謹慎を命じられた理兵衛は腹を切ろうとするが、「死んで何になる。時機を待ち功を立て罪を償うのが家臣の道だ」と説く人があり、屈して生きのびた。浪々十年。旧知三百石で召還されたが、流転の十年の傷は癒えず懊悩の後半生を送ったという。そんな「生きたる残骸」が作った句だと長谷川は書き、「戯曲にかいても小説にかいても、『身の上や』の句から滲みでる哀傷の人生を表現するほどのものを企て及ばない」と書いている。その通りだろう。作者に俳句の素養がどの程度あったのかは知らないが、私のカンでは素人同然だったと思う。勉強した人なら、いきなり「身の上や」とは恐くて出られまい。芝居っ気がありすぎて、初手から句品を落とす危険性があるからだ。それを素人だから、何の衒いもなく素直に「身の上や」と出た。その素直が句全体に染みとおり、後世に残った。『長谷川伸全集・第十一巻』(1972)所載。(清水哲男)


October 14102000

 露寒の刑務所黒く夜明けたり

                           岡本 眸

こから、すべての物語がはじまる。ドラマがが動きはじめそうな予感がする。掲句は、いろいろなことを読者に想像させる。フランスのフィルム・ノワール(暗黒街を扱う映画)だとか、邦画では赤木圭一郎『抜き打ちの竜』シリーズなど、一連の都会的な悪の世界を娯楽的に描いた映画のファンであった私は、そんな印象を受けたく(!)なる。が、おそらく作者には、そうした芝居っ気はないのだろう。あったとすれば、季語の「露寒」が抒情的に過ぎるからだ。写生句だろうか、想像句だろうか。わからないが、世間を隔てる高くて長い塀の向こうの黒い建物を句の中心に据えて、秋の寒さを言ったところは、お見事と言うしかない。夜明けだから、作者は起きたばかりだ。まだ、暖をとることはしていない。そして刑務所には、いつだって暖などはない。「露寒」という同じ環境にはあるのだけれど、こちらには望めば暖かい時間は得られるわけだが、あちらには望んで得られる環境はないのである。と言って、ことさらに「おかわいそうに」ということではなく、望んで得られるかどうかの落差に、作者は「露寒」をより切なく感じたということだろう。句には無関係な話だが、塀のあちらに行ってきた友人の話では、寒暖への関心はむしろ二の次で、量刑の多寡による人間関係の難しさがコタえたと言っていた。政治犯であった彼の独房の周辺には、数人の死刑囚が収監されていた。「必ず生きて出られるオレは、その思いだけでも暖かかった」と、これは私の脚色だけれど、向こう側でもこちら側でも、人間関係の寒さがいちばん寒いのである。『朝』(1971)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます