イラストレーター・下谷二助のエッセイ集出版記念会。和田誠、山下勇三らと発起人。




1999句(前日までの二句を含む)

April 2141999

 古池や蛙とび込む水の音

                           松尾芭蕉

句に関心のない人でも、この句だけは知っている。「わび」だの「さび」だのを茶化す人は、必ずこの句を持ち出す。とにかく、チョー有名な句だ。どこが、いいのか。小学生のときに教室で習った。が、そのときの先生の解説は忘れてしまった。覚えておけばよかった。どこが、いいのか。古来、多くの人たちがいろいろなことを言ってきた。そのなかで「実際この句の如きはそうたいしたいい句とも考えられないのである。古池が庭にあってそれに蛙の飛び込む音が淋しく聞えるというだけの句である」と言ったのは、高浜虚子だ(『俳句はかく解しかく味う』所載)。私も、一応は賛成だ。つづけて虚子は、この句がきっかけとなって「実情実景」をそのままに描く芭蕉流の俳句につながっていく歴史的な価値はあると述べている。この点についても、一応異議はない。が、私は長い間、この句の「実情実景」性を疑ってきた。芭蕉の空想的絵空事ではないのかと思ってきた。というのも、私(田舎の小学生時代)が観察したかぎりにおいて、蛙は、このように水に飛び込む性質を持っていないと言うしかないからだ。たしかに蛙は地面では跳ねるけれど、水に入るときには水泳選手のようには飛び込まない。するするっと、スムーズに入っていく。当然、水の音などするわけがない。そこでお願い。水に飛び込む蛙を目撃した方がおられましたら、ぜひともメールをいただきたく……。(清水哲男)


April 2041999

 ノートするは支那興亡史はるの雷

                           鈴木しづ子

雷(しゅんらい)。夏の雷と違って激しくはなく、一つか二つで鳴り止むことが多い。自然が少しでも轟くと、人間はちょっぴり疼くという独特の情感。「支那」とあるから、もちろん戦後の句ではない。「支那」と言い張ってきた現代の人である石原慎太郎は、都知事に当選した後で「もう言わない」と言ったようだが、私が子供だったころには「支那」という大人がほとんどだった。「支那」の呼称が正式に「中華民国」に変更されたのは、1930年10月29日のことだ。にもかかわらず、日本人はしつこく「支那」と言いつづけた。侮蔑の表現として、だ。恥ずかしい。句の「支那」は書物のタイトルだからどうしようもないけれど、中国の権力の興亡の歴史を夢中になって書きとめている作者の耳に、ふと遠くで鳴る雷の音が聞こえてきた。ノートしていたところが、ちょうど風雲急を告げるような場面だったのだろう。遠い歴史のストーリーに現在ただいまの自然の急変が混ざり合って、胸を突かれる思いになったというところか。コピー機の普及したいまでは、こうした情感も失われてしまった。ところで、作者は「幻の俳人」と言われて久しい。戦後間もなく矢継ぎ早に二冊の句集を出して俳壇の注目を集めたが、その後はぷっつりと沈黙してしまい、このほど立風書房から出た『女流俳句集成』にも「生死不明」とある。1919年(大正8年)生まれだから、ご存命である確率は高いのだが。『春雷』(1946)所収。(清水哲男)


April 1941999

 雨上る雲あたたかに蝌蚪の水

                           松村蒼石

蚪(かと)は「おたまじゃくし」のこと。この季節、水の入った田圃(たんぼ)などには、無数のおたまじゃくしが群れている。かがんで眺めていると、時の経つのも忘れてしまうくらいだ。雨上がりのやわらかい陽射しのなかで、作者はそうして、しばし眺め入ったのであろう。水底にはおたまじゃくしの黒い影がちろちろと動き回り、水面には白い雲の姿が映ってゆったりと流れている。いかにも春らしい至福のひとときである。昭和十二年(1937)の作。そういえば、私が子供だった頃には、何かというと道端でしゃがんだ記憶がある。おたまじゃくしやミズスマシやメダカなどの生き物を見る他にも、田圃に撒かれた石灰が泡を吹いている様子だとか、包丁を研いだり鋸(のこぎり)の目立てをやっている人の手付きなどを、しゃがみこんでは飽かず眺めていた。ひるがえって、いまの子供たちはしゃがまない。第一、しゃがんでまで見るようなものがない。コンビニの前などでしゃがんでいるのは高校生や大学生だが、彼らは別に何かを見ているというのではないだろう。『寒鴬抄』(1950)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます