例年より紫陽花が美しく見える。変な気候のせいだろうか。と思うと、逆に不気味。




1998年6月9日の句(前日までの二句を含む)

June 0961998

 金塊のごとくバタあり冷蔵庫

                           吉屋信子

後三年目の夏の句。いまでこそバターはどこの家庭にもあるが、戦中戦後はかなりの貴重品であった。冷蔵庫(電気冷蔵庫ではない)のある家も極めて少なく、それを持っている作者は裕福だったと知れるが、その裕福な人が「金塊」のようだというのだから、バターの貴重度が理解できるだろう。冷蔵庫のなかでひっそりと冷えているバター。それは食べ物ではあるけれど、食べるには惜しい芸術品のようなものですらあった。十歳を過ぎるころまで、私などは純正のバターを見たこともない。作者の吉屋信子は、戦前の少女小説などで一世を風靡した作家。先日、天澤退二郎さんに会ったとき、彼が猛烈なファンだったと聞いた。彼女の少女小説をリアルタイムで読めた年齢は、天澤さんや私の世代が最下限だろう。吉屋信子の俳句開眼は戦時中の鎌倉で、相当に熱心だったらしい。防空頭巾姿で例会に出かけてみたら、警報の最中で誰も来なかったという「たった一人の句会」も体験している。「ホトトギス」雑詠欄巻頭を飾ったこともある。自費出版で句集を出したいという夢を生涯抱きつづけていたが、適わなかった。出たのは没後二年目である。『吉屋信子句集』(1974)所収。(清水哲男)


June 0861998

 開くかな百合は涙を拭いてから

                           折笠美秋

白の百合である。百合の開花を、このように人間的に、しかも高貴に捉えた句を他に知らない。作者は百合という生命体を心からいとおしみ、自己衰亡につながる開花を決然とやってのける姿に打たれている。もとより百合自身にそんな意識はないのであるが、それがそのように見えるのは、作者の生命に対する畏怖であり畏敬の念からである。見事なほどに美しい句だ。たしかに、百合は決然と花開く。そうか、そしてその前にはひっそりと涙を拭いているのか。折笠美秋は東京新聞の優れた記者であると同時に気鋭の俳人として活躍していたが、志半ばにして病に倒れた。ベッドでの思いを、夫人が口の動きだけを頼りに書きとめた文章のごく一部を紹介しておく。「……奇妙な病魔に冒され、五体萎えて動かず、ほぼ意のままに動かし得るのは、目と口とのみである。その口も音声を発し得ず、目もまた、いたずらに白い天井を睨むばかりである。/字が書きたい」。病名を筋萎縮性側索硬化症というが、当人には知らされなかった。『君なら蝶に』(1986)所収。(清水哲男)


June 0761998

 五月雨の降のこしてや光堂

                           松尾芭蕉

五月十三日、芭蕉と曽良は平泉見物に訪れ、別当の案内で光堂(正式には金色堂)を拝観している。「おくのほそ道」の途次のことだ。句意を岩波文庫から引いておく。……五月雨はすべてのものを腐らすのだが、ここだけは降らなかったのであろうか。五百年の風雪に耐えた光堂のなんと美しく輝いていることよ。とまあ、これは高校国語程度では正解であろうが、解釈に品がない。芭蕉はこのように光堂の美しさをのみ詠んだのではなくて、光堂の美しさの背景にある藤原氏三代やひいては義経主従の「榮耀一睡」の夢に思いを馳せているのだからである。有名な「夏草や兵どもが夢の跡」はこのときの句だ。ところで光堂であるが、現在は鉄筋コンクリートの覆堂(さやどう)で保護されている。たとえば花巻の光太郎山荘と同じように、元々の建物をそっくり別の建物で覆って保護しているわけだ。家の中の家という感じ。芭蕉の時代にも覆堂はあり(と、芭蕉自身がレポートしている)、学者によれば南北朝末の建設らしいが、いずれにしても五月雨からは物理的に逃れられていた。『おくのほそ道』の文脈のなかではなく、こうして一句だけを取り出して読むと、光堂はハダカに見える。また、ハダカでなければ句が生きない。その意味からすると状況矛盾の変な句でもあるのだが、覆堂の存在を忘れてしまうほどの美しさを言っているのであろう。昔の句は難しいデス。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます