サッカーくじ法案、成立見込み。なぜサッカーなのか。なぜ国技の相撲じゃないのか。




1998年句(前日までの二句を含む)

March 1731998

 目刺焼くラジオが喋る皆ひとごと

                           波多野爽波

のようなラジオマンからすれば、句の中身は「ひとごと」じゃない(笑)。それはともかく、ラジオをつけっぱなしにして目刺しを焼いている作者は、少々ムシの居所が悪いと見た。どうせラジオは「ひとごと」ばかり喋(しゃべ)っているのだから、自分には関係はないのだから、いま大事なのは「ひとごと」じゃない目刺しのほうである。こちらに集中しなければ……。と思いつつも、少しはまたラジオを聞いてしまう。そしてまた「ひとごと」放送に腹を立て、またまた目刺しに集中する。そのうちに、しかし目刺しもラジオも「皆ひとごと」に思えてきてしまう。そんな図だろうか。目刺しは、あれで焼き方が難しい。黒焦げになったり生焼きになったりするから、これはもうしょっちゅう焼いている酒場のおばさんなどにはかなわないのである。ラジオをつけていてもいなくても、うまく焼けないので苛々する。そこで「みんなラジオが悪いのよ」と言いたくもなる作者の気持ちは、わからぬでもない。いや、よくわかる。ところで「ひとごと」は漢字で「他人事」と書く。最近のラジオやテレビでは、これを平気で「たにんごと」と読むアナウンサーやタレントがいるが、あれは何とかならないものか。「ひとごと」ながら、恥ずかしいかぎりである。『鋪道の花』(1956)所収。(清水哲男)


March 1631998

 緑なす松や金欲し命欲し

                           石橋秀野

は常緑樹であるが、花の後で蕊が長くのび、若々しい新緑の芽を吹き出す。生命の勢いを感じさせられる。そんな松の様子を、俳句では「若緑」と言ってきた。この季語は「松」に限定されているのだ。ところで、この句をポンと見せられた読者は、何を感じ取るだろうか。金も欲しいし、命もほしい。……だなんて、ずいぶんとムシのいい作品だと思うのが普通かもしれない。だが、実は作者が幼な子を抱えて余命いくばくもない主婦だと知れば、おのずから感想は異なってくるはずである。人生の悲しみ、ここに極まれりと感じるだろう。どちらにでも受け取れる句だ。俳句には、作者の人生がからみつく。句が独立したテキストとして立つというのではなく、人生や時代背景の大きなテキストのフラグメントとして機能する。このとき、俳句は芸術なのだろうか。そう問題提起したのが桑原武夫であったし、いわゆる現代詩の成立する根拠の一つともなっている。実はこの句は、死の予感のなかで詠まれたものだ。芸術であろうがなかろうが、作者は発語せざるを得なかったのである。それが「俳句」だ。石橋秀野は山本健吉夫人だった。彼女の生涯については、上野さち子『女性俳句の世界』(岩波新書)に簡潔的確に描かれている。『桜濃く』(1949)所収。(清水哲男)


March 1531998

 ファインダーてふ極小の窓の春

                           林 翔

者の林翔(はやし・しょう)は八十四歳。1940年(昭和15年)に「馬酔木」入会というから、本格的な句歴は六十年に及ぼうとしている。カメラの極小の窓からは、どんな春が見えたのだろうか。最近気がついたことだが、カメラを片手に散歩する高齢者の何と多いことか。有名な公園などでは、「極小の窓」から覗いている人の邪魔をしないようにするのが一苦労だ。たいていの人は、植物を被写体にしている。間違っても、行きずりの美人を撮ったりはしない。かつて稲垣足穂が「人間の興味は、歳を取るにつれて動物から植物に、さらには鉱物へと移っていく」と言ったのは、本当だった。私はまだまだ美人は好きだけれど、だんだんとそうなりつつあることも否定できない。たまにデジカメを持って、近所をウロウロする。ひとりでに、好みの花ばかり探している自分に気がつく。『あるがまま』(1998)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます