February 211998
美しく木の芽の如くつつましく
京極杞陽
女人の理想像を求めた句だろう。実像の写生だとすれば、かくのごとき女性と親しかった作者は羨ましいかぎりであるが……。「木の芽の如く」という比喩が印象的だ。木の芽そのものも初々しいが、この比喩を使った杞陽も実に初々しい。清潔な句だ。実はこの句は、戦前(1936年)のベルリンで詠まれている。というのも、当時若き日の杞陽はヨーロッパに遊学中で、日本への帰途ベルリンに立ち寄ったところ、たまたまベルリンに講演に来ていた高浜虚子歓迎の句会に出席することになり、そこで提出したのがこの句であった。虚子は大いにこの句が気に入り、後に「ホトトギス」(1937年12月号)に「伯林俳句会はたとひ一回きりで中絶してしまつたにしましても、此の一人の杞陽君を得たといふことだけでも意味の有ることであつたと思ひます」と書いているほどだ。以後、作者は虚子に傾倒していく。外国での虚子との偶然に近い出会いから、京極杞陽は本格的な俳人になったのである。その意味では、出世作というよりも運命的な句と言うほうが適切だろう。『くくたち上巻』(1946)所収。(清水哲男)
February 201998
初心にも高慢のあり初雲雀
原子公平
雲雀の別名は「告天子」。空高く勢いよく上がっていく様子は、まさに天のありかを告げているようだ。今年も、そんな雲雀の姿を目にする季節がめぐってきた。進学や就職の間近い時期でもあり、作者は雲雀の上昇する様に「初心」を重ね合わせているのだが、他方で世に言われる「初心忘るべからず」の純心を疑っている。斜めに見ている。言われてみれば、なるほど「初心」に「高慢」は含まれているのだと思う。おのれの身の丈など高慢にも省みない「野望」がないとは言えないからだ。だからこその「初心」とも言えるのだが、作者は若き日の自分を振り返って、後悔に近い念を覚えているようだ。過去の自己のありようへの嫌悪の心……。年齢を重ねてなお、このように鬱屈せねばならない人間とは、まことに悲しくも淋しい生き物ではないか。酒でも飲まないとやりきれない。そんな気分になってしまう。『酔歌』(1993)所収。(清水哲男)
February 191998
たたずみてやがてかがみぬ水草生ふ
木下夕爾
通りかかった小川か池か、ふとのぞくと今年ももう水草が生えてきている。しばらくたたずんで見ていたが、美しさに魅かれていつしかかがみこんで眺めることになった。いかにも早春らしい明るい句だ。私の田園生活は子供のときだけだったから、まさかかがみこむようなことはなかったが、明るい水面を通して水草が揺れている様子を見るのは好きだった。唱歌の「ハルノオガワハサラサラナガル(戦後になって「サラサラいくよ」に改訂)」はフィクションではなく、実感の世界であった。岸辺では猫柳のつぼみがふくらみかけ、幼さの残る青い草たちが風に揺れていた。この季節が訪れると、農家も、そして農家の子もそろそろ忙しくなってくるのだが、それでも本格的な春がそこまで来ている気分は格別だった。夕爾は早稲田に学んだが、家業の薬局を継いで福山市に居住して以来、生涯故郷を離れることはなかった。『遠雷』(1959)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|