October 06 1997
色付くや豆腐に落ちて薄紅葉
松尾芭蕉
まさに日本の秋の色だろう。美しい。芭蕉三十五歳の作と推定されている。舞台は江戸の店のようだが、いまの東京で、このように庭で豆腐を食べさせるところがあるのかどうか。この句を読むたびに、私は京都南禅寺の湯豆腐を思いだす。晴れた日の肌寒い庭で、炭火を使う湯豆腐の味は格別だ。実際に、ほろりと木の葉が鍋の中に舞い降りてくる。そうなると日頃は日本酒が飲めない私も、つい熱燗を頼んでしまうのだ。たまさか京都に出かける機会を得ると、必ず寄るようにしてきた。この秋は改築された京都駅舎も評判だし、行ってみたい気持ちはヤマヤマなれど、貧乏暇なしでどうなりますことやら……。(清水哲男)
October 05 1997
それぞれの部屋にこもりて夜長かな
片山由美子
この句は有名になり、あちこちの俳書に収録されている。それほどいまの家族の光景を見事にとらえている、といってもいいのだろう。「孤」独な光景というよりも、親も子もそれぞれ部屋にこもって、本を読んだり、音楽を聞いたりしている。それもいいじゃない、という感じなのだ。でも個室がある家とはうらやましい。わが家には私の部屋はないのです。だからいつも遅く帰るのだ。片山さんは1952年生れ。鷹羽狩行門。この人も私の好きな俳人のひとりである。(井川博年)
October 04 1997
また夜が来る鶏頭の拳かな
山西雅子
なるほど、鶏頭は人の拳(こぶし)のようにも見える。黄昏れてくれば、なおさらである。同類の発想では、富澤赤黄男の「鶏頭のやうな手を上げ死んでゆけり」という戦争俳句があまりにも有名だ。作者はこの句を踏まえているのか、どうか。踏まえていると、私は読んでおきたい。つまり作者は赤黄男の死者を、このようなかたちでもう一度現代に呼び戻しているのである。このときに「また夜が来る」というのは、自然現象であると同時に人間社会の「夜が来る」という意でもあるだろう。あるいは赤黄男句と関係がないとしても、この句の鶏頭の「拳」には人間の怒りと哀れが込められているようで、味わい深く忘れがたい。『夏越』(1997)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|