1997句(前日までの二句を含む)

May 1651997

 万緑の中や吾子の歯生えそむる

                           中村草田男

んな歳時記にも載っている句だ。それもそのはずで、「万緑」という季語の創始者は他ならぬ草田男その人だからである。「万緑」の項目を立てる以上、この句を逸するわけにはいかないのだ。草田男自身は、ヒントを王安石の詩「万緑叢中紅一点」から得たのだという。見渡すかぎりの緑のなかで、赤ん坊に生えてきたちっちゃな白い歯がまぶしいという構図。人生の希望に満ちた親心。この親心のほうが、読者には微笑ましくもまぶしく感じられるところだ。私は読んでいないが、この句のモデルになったお嬢さんが、最近、家庭人としての草田男像を書いた本を上梓され評判になっている。もうひとつの草田男の名句になぞらえていうならば、だんだん「昭和も遠くなり」つつあるということか。(清水哲男)


May 1551997

 蕗刈るや山雨のはじめ葉を鳴らす

                           安藤五百枝

まにも降ってきそうな空の下で、おっかなびっくり仕事をはじめた途端に、やはりパラパラッと降ってきた。こんなときには、誰しもがたいした雨じゃないと思いたいところだけれど、葉に当たる音からして勢いが出てきそうな雨である。ならば、即刻ここで引き上げるべきか、それとも少しでも刈り取って帰るべきか。帰路は遠い……。見上げると、空は真っ暗だ。山の仕事につきものの天候の気まぐれ。このときの風景の色はといえば、さながら昔のソ連版カラー映画の暗緑色といったところだろうか。決してイーストマン的な色彩ではない。ところで、蕗を醤油で煮詰めた食べ物が、ご存じの「キャラブキ」だ。川端茅舎に「伽羅蕗の滅法辛き御寺かな」があり、生真面目なトーンの句だけに、思わずも笑わされてしまった。(清水哲男)


May 1451997

 女教師の眉間の傷も夏めけり

                           清水哲男

めく」は微妙な季語である。まだ春の雰囲気が残っているころ、なにげないものに夏の匂いを感じるというわけである。歳時記では「夏」。生と死のぎらぎらする夏。「女教師の眉間の傷」は短編小説に発展する素材でもある。作者は多分、その時中学生(高校生かな)。いずれにしろ微妙な年齢である。見てはならないものを見てしまったというより、それに魅せられ想像力をふくらませているとも言えるが、むしろ冷静に大人びた観察をしているように思える。その傷ははつかな汗に淡い光を帯びている。『匙洗う人』所収。(佐々木敏光)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます