September 09 1996
菊を詰め箱詰めにしたい女あり
田中久美子
殺意の句は珍しい。だから、女はコワい。と、思っては、実はいけない。……のではないか。何度か読んでいるうちに、どこかで笑えてくる。奇妙な味。本質はユーモアだ。作者は俳人ではなくて、詩人。宮下和子と二人で同人誌「飴玉」を出している。いつだったか、一緒にビールを飲んだことがあるが、秋風のように繊細にして才気あふれる女性であった。『む印俳句』所収。(清水哲男)
September 08 1996
思ひ寝と言ふほどでなし秋しぐれ
中村苑子
思ひ寝。「恋しい人を思いながら寝ること」(大辞林)。それほどではないけれど、好ましい誰かをふと思いうかべながら眠りにつく。いつか雨の音が聞こえている。しぐれ(時雨)は冬の季語だが、ここは秋のしぐれ。(辻征夫)
September 07 1996
蜩や石工を熱き風呂が待つ
中里行雄
石工という職業人の捉え方がいい。かなかなが鳴く仕事場で働く身に、熱い風呂が待っている。熱い風呂か。ビールがうまいだろうなあ。飯田龍太『現代俳句の面白さ』(新潮選書)より引用。ちなみにこの本は同類の入門歳時記の中では白眉である。(井川博年)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|