お帰りなさい。故郷はいかがでしたか。今日からまた、東京に日常が戻ってきます。




1998N817句(前日までの二句を含む)

August 1781998

 朝の舟鶏頭の朱を離れたり

                           大串 章

霧のなかで、舟が静かに滑るように岸を離れていく光景である。清潔感に満ちた句だ。霧などとはどこにも書いてないけれど、岸辺の様子が「鶏頭の朱」だけに絞られていることから、読者は霧を思い浮かべるのである。すなわち、たちこめる霧が他の草や木を隠してしまい、作者には「鶏頭の朱」だけが鮮やかに見えているのだと……。自然がひとりでに描いた「山水画」の趣き。日中はひどく暑苦しく見える鶏頭も、ここではむしろ、ひんやりとしている。鶏頭がこのように、ひんやりと詠まれた例は少ない。少ないなかで、たとえば角川春樹に「鶏頭に冷えのあつまる朝かな」がある。悪くはない。が、着眼は鋭いとしても、いささか頭でこしらえ過ぎているのではなかろうか。この場合は、どうしても大串章の句のほうが一枚も二枚も上手(うわて)だと思う。自然をそのつもりでよく観てきた人には、頭や技巧だけではなかなか太刀打ちできないということだろう。『朝の舟』(1978)所収。(清水哲男)


August 1681998

 魚どもや桶とも知らで門涼み

                           小林一茶

が桶に入れられて、門口に置かれている。捕われの身とは知らない魚どもは、のんびりと夕涼み気分で泳いでいる。「哀れだなあ」と、一茶が眺めている。教室でも習う有名な随想集『おらが春』に収められた句だ。が、この句の前に置かれた文章は教室では教えてもらえない。「信濃の國墨坂といふ所に、中村何某といふ醫師ありけり」。あるとき、この人が交尾中の蛇を打ち殺したところ、その晩のうちに「かくれ所のもの」が腐り、ぽろりと落ちて死んでしまった。で、その子が親の業をついで医者になった。「松茸のやうな」巨根の持ち主だったというが、「然るに妻を迎へて始て交はりせんとする時、棒を立てたるやうなるもの、直ちにめそめそと小さく、燈心に等しくふはふはとして、今更にふつと用立たぬものから、恥かしく、もどかしく、いまいましく、婦人を替へたらましかば、叉幸あらんと百人ばかりも取替へ引替へ、妾を抱えぬれど、皆々前の通りなれば、狂気の如く、唯だ苛ちに苛ちて、今は獨身にて暮しけり。……」。物語ではなく、現実にもこんな話があるのだと感じ入った一茶の結語。「蚤虱(のみ・しらみ)に至るまで、命惜しきは人に同じからん。ましてつるみたるを殺すは罪深きわざなるべし」。(清水哲男)


August 1581998

 帯売ると来て炎天をかなしめり

                           三橋鷹女

事句である。この句が敗戦後三年目(1948)の夏に詠まれたことを知らないと、意味不明となる。当時の流行語に「タケノコ生活」というのがあった。敗戦で現金収入の道が途絶え、さながらタケノコがおのれの皮を剥いでいくように、身につけていた衣類を売って生活することを言った。炎天下、そんな生活をしているらしい見知らぬ女性が、帯を買ってくれないかと訪ねてきたのである。しかしこのときに、たぶん作者は買わなかったのではなかろうか。なにも吝嗇からではなく、その女性が大切にしている帯だということが痛いほどにわかるので、買わなかったのではなくて、買えなかったのである。つまり作者には、買わないことが、彼女に対するせめてもの愛情表現なのであった。日常的な生活のなかで、これほど女性同士、お互いに悲しいことがあるだろうか。あの頃、私の母も娘時代からの着物や帯をすべて手放した。売った母も悲しかったろうが、買ってくださった方、くださらなかった方にも、みんなに悲しみがあったのだ。凡百の敗戦の句よりも、この句は深く敗戦国の庶民の哀れを訴えている。『昭和俳句選集』(1977)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます