2016N420句(前日までの二句を含む)

April 2042016

 春雨のちさき輪をかく行潦(にはたづみ)

                           岡崎清一郎

清一郎の夫人行くなり秋桜」「木枯や煙突に枝はなかりけり」といった、人を食ったようで大胆不敵な俳句を詠んだ清一郎にしては、掲出句はおとなしい句であると言える。彼が本来書く詩は破格の大胆さを特徴として、読者を大いに驚嘆させた。その詩人にしては、むしろまともな句ではないだろうか。静かに降る春雨が庭の地面にいくつもつくる輪は小さい。それをしっかり観察している詩人の細やかな視線が感じられる。詩集『新世界交響楽』のような、ケタはずれにスケールの大きな詩を書くことが多かった詩人の、別の一面をここに見る思いがする。「行潦」は古くは「庭只海」と表記したという。なるほど庭にポツポツと生じた小さな海そのものである。「たづ」は夕立の「たち」であり、「み」は「水」の意。清一郎の「雨」という詩の冒頭は「もう色も本も伝統もいらない。/ぼくは赤絵の茶碗を投げ出し/春雨の日をぐツすり寝込んでしまツた。」と書き出されている。詩は平仮名で書かれていても、促音は片仮名「ツ」と書くのがクセだった。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


April 1942016

 春眠や殺されさうになつて覚め

                           田宮尚樹

眠といえば「春眠暁を覚えず」。あるいは「春宵一刻値千金」。どちらも春の心地よさに浸るあまり、起床が困難になる現象をいう。しかし、明け方の夢はしばしば恐ろしいものを見せることがある。ある心療内科のホームページに興味深いことが書かれていた。「一晩の睡眠は前後2つに分けられます。前半は深い睡眠で脳の疲れを取り、後半は夢を見る睡眠(レム睡眠)で体の疲れを取ります。レム睡眠の間は、自律神経系の活動がとても不安定です。そのため血圧や心拍数や呼吸が急激に変化します。つまり、怖い夢を見て飛び起きた時に胸の動悸がおさまらないのは特別のことではなく、よくある生理的な現象と言ってもいいでしょう」。とはいえ、明け方の夢は正夢とか、縁起が悪いなどという迷信もあり、どうにもすっきりしないが、しかしものは考えよう。恐ろしい夢から解放され、花盛りの春に包まれている幸福に存分にひたるのも、春眠のまた一興であるように思われる。〈木のこころ溢れてしだれ桜かな〉〈刻といふもの落ちつづく冬の滝〉『龍の玉』(2015)所収。(土肥あき子)


April 1742016

 観音の顔あまたなり花吹雪

                           暉峻康隆

者の意図と読み手の鑑賞は、的を射たり外したり。掲句について、まずは外します。様々な観音像が安置されている境内。一様に花吹雪が舞うと、むしろ観音像の表情が一つ一つ異なることに気づきます。散り際にこそ、はっきりと観音像の姿を垣間みることができます。はざまに見る、一瞬の像。これも一つの読み方で、暉峻先生なら、かろうじて、及第点をつけてくれたかどうか。ところで、掲句には前書的な自解があって、「岐阜県谷汲の西国三十三番札所の谷汲寺で、御本尊の十一面観音に奉納した一句」とあるので、掲句は、一体の観音様の顔があまたなりであることが知れました。では、この観音様、どのようなお姿なのか。ふだん、まったく頼りにしていないインターネットで調べてみたところ、秘仏のようで写真も公開されていないようです。(いまさらですが、私は、全くのパソコン音痴なので、調べたり、お返事したり、などなど、ほとんどやりません。いままで、いろいろご教唆していただいたのに、返信していないのは、こういう次第です。かろうじて、増俳を続けられているのは、土肥さんに助けられているからです。ついでに言うと、この原稿も、原稿用紙に書いた文章をメールで送信しています。)すみません。本題に戻ります。一般的に十一面観音とは、それだけの形相を持った像ということはわかり、たぶん、秘仏の顔にも十種くらいの形相があるのでしょう。観音の形相もあまたであり、それと同様に、いやそれ以上に人の形相もあまたです。ただ、十一面観音の形相には、人生の節々の相をかたどる陰影が掘られていて、それは、観る者それぞれの現在の相を映し出す万華鏡の役割を果たすこともあるでしょう。では、花吹雪はいかに。われわれは、花吹雪の散り際を一様に見てきましたが、全体ではなく、ひとひらひとひらを見ていけば、それぞれの散り方は違います。観音様の顔も、花吹雪の散り方も、バラバラ。一様なんてありゃしない、あまたなり。作者は戦時中、帝大の論文を批判したことで、早稲田大学助教授から、陸軍歩兵二等兵として中支派遣軍の一員となった人。その時三十七歳。十把一絡げの国体と真っ向から対峙した結果です。晩年、totoを野次って、「ついに文部省が胴元に成り下がりやがった」。だから、この花吹雪は、あまた、ひとつひとつでしょう。『暉峻康隆の季語辞典』(2002)所載。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます