2016N412句(前日までの二句を含む)

April 1242016

 花の昼刺されしままの畳針

                           山本三樹夫

の花どきが日本列島をゆっくりと北上する。畳屋の店先に出された青畳に、太い畳針が刺されたままになっている景色。鋭い先端を深々と収めるおそろしげな光りは、のどかな桜の午後に似つかわしくないもののようにも思われる。しかし、満開の桜が持つ張り詰めた緊張感と、無造作に刺されたままになっている畳針には奇妙な一致も感じられる。おそらく、一方は美しすぎることから、もう一方は危ないものとして、どちらも「そこにあってはいけないもの」であるとみなす人間が抱く危機感のような気がする。そう思うと咲き満ちる桜を見上げるときに感じる、美しいものを見る感動の片隅にわき起こる心騒ぐ思いにふと合点がいくのである。〈石置けば小鳥の墓よ曼珠沙華〉〈ふるさとへ帰りたき日を鳥渡る〉『手を繋ぐ』(2015)所収。(土肥あき子)


April 1042016

 この瀬戸に知盛出でよ春の渦

                           林 望

戸内の海に向かって、平家のもののふを思う。夢幻と消えた残像は、琵琶法師に語り継がれて、悲劇は後世の聞き手にもとどろき及んでいる。四月の壇ノ浦の海で、「見るべきほどのことは見つ」と言って自害した知盛は、春の渦の中に消えたが、今、この最期の場所に立つと、あたかも能のシテのように春の渦の中から立ち現れてきそうである。知盛は、物語の中でも屈強の武将であるが、中でも息子知章が父の身代わりになって討ち死にしたとき、怖さのあまり逃げまどい、泣きわめく場面は、何の虚飾もないもののふの素っ裸な魂が描かれていて、平家物語の中でも最高の名場面と思う。悲劇を語りつなぎ、それを現在でも感受し続けられている僥倖を思う。掲句は、芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」に通じる鎮魂の句です。『しのびねしふ』(2015)所収。(小笠原高志)


April 0942016

 目つむれば何もかもある春の暮

                           藺草慶子

人的なことだがつい先日の旅先での母の話を思い出した。日々の暮らしの中では、明日は句会へ行くとかあれが食べたいとか牛乳を買ってきてとか電球が切れたとか、そんな会話で明け暮れるわけだが非日常の旅先では、たとえばドライブをしながら昔のことを話す。登場するのは、もう記憶の中でしか会えないたくさんの人々や、既に無くなってしまった昔家族で住んでいた家などなど。なにもかも今は存在していないが、少し目を閉じるときっと鮮やかに思い出されるのだ。それは、ただ懐かしい思い出とかありありとよみがえる記憶というよりまさに、何もかもある、であり生きて来た現実なのだろう。春の夕日を遠く見ながらそんなことを思った。〈花の翳すべて逢ふべく逢ひし人〉。『櫻翳』(2015)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます