2016N4句

April 0142016

 四月馬鹿昨日のあひる今日も居て

                           伊藤俊二

が言うたか四月馬鹿・エイプリルフール(英語:April Fools' Day)・漢語的表現では「万愚節」または「愚人節」。毎年4月1日には嘘をついてもよいという風習である。4月1日の正午までに限るとも言い伝えられている。洒落た嘘の一つもついてみたいと長年の念願だったが未だに叶わない。閑話休題、どうでもいい事だが、「4月1日生まれ」は早や生まれとして扱われ一学年先に入学・卒業とさせられる。幼少期の一学年差は能力的にこの1日の差がきつい。私の母は戦時下のどさくさに紛れて小生を4月3日生まれと出生届を出したのかも知れぬ。おかげで小学校の勉学はその学年の最年長という立場で万事人一倍理解する事が出来た。高校・大学と進むにつれて地が出て落第すれすれに舞い戻ってしまったのは本人の努力意識の欠如の為。さて、あひる。昨日も今日も能天気にすいすいと水を泳いでいる。学力も出世も彼らには関係ない。ただただあるがままの等身大の「あひる」を生きている。何の進歩も見られずに今日も昨日と同じ日が暮れてゆく。『新版・俳句歳時記』(2012・雄山閣)所載。(藤嶋 務)


April 0242016

 囀や只切株の海とのみ

                           佐藤念腹

ろぼろだった昭和八年発行の『俳諧歳時記』〈改造社〉が修復されて戻ってきた。個人の修復家にお願いしたのだが、表紙から中身の一枚一枚まで色合いや手触りを残しつつすっかりきれいになり、高度な技術にあらためて感服した。その春の部にあった掲出句の作者、佐藤念腹は〈雷や四方の樹海の子雷〉の句で知られ、移住したブラジルで俳句創世記を支えたと言われている。雷の句のスケールの大きさと写生の力にも感服するが掲出句もまた、どこまでも続く開拓地の伐採跡を見渡す作者に、広々とした空から降ってくる囀りが大きい景を生んでいる。囀りは明るいが、目の前の広大な景色が作者の心にかすかな影を落としているようにも感じられ、簡単に言えない何かが十七音には滲むのだとあらためて思う。(今井肖子)


April 0342016

 バケツなれば凹みもありし四月馬鹿

                           辻 征夫

つて、バケツはブリキ製でした。教室の隅に汚れたぞうきんとともに置かれていて、一応、掃除の時はぞうきんを絞ったり汚水を運んだりしていましたが、その存在は誰にも顧みられずにひっそりと佇むばかりです。時に、やんちゃ坊主はそれを叩いたり蹴飛ばしたので、学年度末のバケツは凹んだり歪んだりしていました。教室内の備品のヒエラルキーを考えてみても、教卓や黒板、チョーク入れ、定規などは生徒からみて正面に据えられた上部構造に位置するのに対して、掃除道具一式は下部構造といってよく、ブリキのバケツに関しては、小中高の12年間にわたって使用していたにもかかわらず、それを大切に扱いましょうという気持ちをもったことはありません。むしろ、教室内の備品の中でも、バケツはぞうきんと並んで最も蔑まれた存在でした。では、バケツ全般が軽蔑の対象になるのかというとそれは違います。かつて、北海道の冬の教室は、石炭ストーブで暖をとっていましたが、その煙突の下には、真っ赤なペンキを塗られた防火用バケツが水をたっぷりと溜めていて、ある種、厳かな存在感を発揮していました。悪ガキどもも、これを蹴飛ばしてはバチが当たると本能的に察知していました。一方で、ブリキのバケツは相変わらず日々の汚れを受け入れて、色も匂いもドブネズミみたいです。もし、辻さんが自嘲の句として、自分を四月馬鹿のバケツだと思っていたのなら、ブルーハーツのリンダリンダリンダみたいにその心は美しい。『貨物船句集』(2001)所収。(小笠原高志)


April 0542016

 一本は転校生の桜かな

                           柏柳明子

島桜と江戸彼岸の交配によって生まれた染井吉野。接ぎ木で増やされ、現在では日本の桜の8割といわれるほど全国に浸透した。校庭にも必ず咲く桜もほとんどは染井吉野であるが、そこに一本だけ異なる種に目がとまる。接ぎ木という同じ性質を持つ染井吉野は同じ色合いで一斉に咲き、一斉に散る。そんな染井吉野に圧倒されるように、一本だけほんの少し濃く、あるいは薄く、時期が違えて咲く桜の心細さを転校生に見立てたのだ。成長が早く十年ほどで美しい樹形となり、葉が出る前に大輪の花が咲き揃いたいへん華やか、そして手入れが簡単で育てやすいこともあり、戦後競って各所で植樹された。しかし、同種での密集は年齢を重ねるほどに樹勢を衰えさせる。排他とは仲間以外を退けることを意味するが、集団は異物によってまたリフレッシュされるもの事実である。春は親の仕事の関係で転校生も増える季節。不安と緊張を乗り越え、がんばれ、転校生。〈花吹雪時計止まつてをりにけり〉〈サイフォンの水まるく沸く花の昼〉『揮発』(2015)所収。(土肥あき子)


April 0642016

 さくらさくらわが不知火はひかり凪

                           石牟礼道子

知火海は熊本県と鹿児島県にまたがる八代海のことである。水俣病でよく知られた水俣湾は、不知火海の水俣市沿いを言う。桜が咲き乱れている季節である。光をいっぱいに受けている不知火の海面は凪で、いっそう光り輝いているのであろう。未曾有の工場排水によって、住民が長年苦しんだ惨い歴史をもつ海には、それでもこの季節にふさわしく、光を受けてウソのように何事もないかのごとく、静かに凪いだ水面が広がっている。道子は俳人ではないけれど、あの穴井太と出会って交流するなかで、1986年に句集『天』を刊行している。(原告とチッソが和解するのは10年後だった。)掲出句と、もう一句「祈るべき天とおもえど天の病む」を引用して、酒井佐忠は「彼女の心の底には、いつも桜花が春風に花びらを揺らすように、キラキラと水面を光り輝かせるかつての『不知火の海』がうごめいている」(「抒情文芸」157号)と評している。これら二句は『天』に収められたもの。『石牟礼道子全句集・泣きなが原』(2015)所収。(八木忠栄)


April 0742016

 クローバーに置く制服の上着かな

                           村上鞆彦

日、明日あたり入学式の学校が多いのではないか。真新しい制服に身を包みなじみのない集団に身を投じての学校生活が始まる。この頃はつらいニュースも多いけど思っても見なかった出会いもあり心弾ませて毎日を過ごしてほしいものだ。さて掲載句は新しく萌え出たクローバーの上に腰を下して制服の上着を脱いで置くという簡単なものだが、そこに春の明るい日差しと暖かさ、おそらくは上着を脱いで友と語らう若い人の快活な様子も想像されて好ましい。クローバーはシロツメグサとも言い春になると萌え出る柔らかい若葉が嬉しい。幸せが約束されると四葉のクローバーを探したり、もう少し季節が進むと白い花を摘んでせっせと花冠や首飾りなど編んだ。校庭や野原で外遊びする子供のいい遊び相手であり、初々しい人たちに似合いの植物だ。『遅日の岸』(2015)所収。(三宅やよい)


April 0842016

 低く低くわれら抜きたりつばくらめ

                           斎藤悦子

ばくらめは燕。人家か人に近く営巣するので滞在中は家族同様の親しみを受ける。燕は飛翔しながら飛翔中の昆虫を捕えて食べる。虫は気象状況に応じて地面に近く又は高く飛ぶ。今日はだいぶ低い所を飛び回って捕食している。歩行者にぶつかりそうでいていて見事に切り交して行く。おや今度は腰あたりの低さで抜いていったぞ、とわれらは感心するのである。斎藤悦子氏が詩人仲間に俳句作りを提案して、インターネット上で俳句の集いを始めた。種本はその仲間たちの句が収録されて上梓された書籍中の一句である。<モノクロの蝶の訪れ初夏の窓・かんちゃんこと高橋実千代><満月やわが細胞の動き出す・塚原るみ><あぢさひや嫁ぐつもりと父に言ひ・森園とし子><姿なき口笛の今朝は野バラね・齋藤比奈子><焼芋をふたつに割れば姉の顔・越坂部則道>などなど「亡き友人かんちゃん」の仲間たちの句集である。メモルス会他著『かんちゃんと俳句の仲間たち』(2010)所載。(藤嶋 務)


April 0942016

 目つむれば何もかもある春の暮

                           藺草慶子

人的なことだがつい先日の旅先での母の話を思い出した。日々の暮らしの中では、明日は句会へ行くとかあれが食べたいとか牛乳を買ってきてとか電球が切れたとか、そんな会話で明け暮れるわけだが非日常の旅先では、たとえばドライブをしながら昔のことを話す。登場するのは、もう記憶の中でしか会えないたくさんの人々や、既に無くなってしまった昔家族で住んでいた家などなど。なにもかも今は存在していないが、少し目を閉じるときっと鮮やかに思い出されるのだ。それは、ただ懐かしい思い出とかありありとよみがえる記憶というよりまさに、何もかもある、であり生きて来た現実なのだろう。春の夕日を遠く見ながらそんなことを思った。〈花の翳すべて逢ふべく逢ひし人〉。『櫻翳』(2015)所収。(今井肖子)


April 1042016

 この瀬戸に知盛出でよ春の渦

                           林 望

戸内の海に向かって、平家のもののふを思う。夢幻と消えた残像は、琵琶法師に語り継がれて、悲劇は後世の聞き手にもとどろき及んでいる。四月の壇ノ浦の海で、「見るべきほどのことは見つ」と言って自害した知盛は、春の渦の中に消えたが、今、この最期の場所に立つと、あたかも能のシテのように春の渦の中から立ち現れてきそうである。知盛は、物語の中でも屈強の武将であるが、中でも息子知章が父の身代わりになって討ち死にしたとき、怖さのあまり逃げまどい、泣きわめく場面は、何の虚飾もないもののふの素っ裸な魂が描かれていて、平家物語の中でも最高の名場面と思う。悲劇を語りつなぎ、それを現在でも感受し続けられている僥倖を思う。掲句は、芭蕉の「夏草や兵どもが夢の跡」に通じる鎮魂の句です。『しのびねしふ』(2015)所収。(小笠原高志)


April 1242016

 花の昼刺されしままの畳針

                           山本三樹夫

の花どきが日本列島をゆっくりと北上する。畳屋の店先に出された青畳に、太い畳針が刺されたままになっている景色。鋭い先端を深々と収めるおそろしげな光りは、のどかな桜の午後に似つかわしくないもののようにも思われる。しかし、満開の桜が持つ張り詰めた緊張感と、無造作に刺されたままになっている畳針には奇妙な一致も感じられる。おそらく、一方は美しすぎることから、もう一方は危ないものとして、どちらも「そこにあってはいけないもの」であるとみなす人間が抱く危機感のような気がする。そう思うと咲き満ちる桜を見上げるときに感じる、美しいものを見る感動の片隅にわき起こる心騒ぐ思いにふと合点がいくのである。〈石置けば小鳥の墓よ曼珠沙華〉〈ふるさとへ帰りたき日を鳥渡る〉『手を繋ぐ』(2015)所収。(土肥あき子)


April 1342016

 うつむいて歩けば桜盛りなり

                           野坂昭如

開の桜をひたすら見上げて歩ける人は、幸いなるかな。人にはそれぞれ事情があって、そうはいかないケースもある。花の下でおいしいお酒を心ゆくまで浴びられる人は、幸いなるかな。大好きだったお酒を今はとめられている人もある。せっかくの桜の下であっても、心ならずそれに背を向け、うつむいて歩く……。昭如は2003年に脳梗塞で倒れてから、夫人の手を借りた口述筆記で作家活動を亡くなるまでつづけた。浴びるほど飲んでいたお酒もぴたりとやめ、食事の際の誤嚥に留意しながら生きて、2015年12月に急逝した。編集者時代、私は一度だけ昭如氏に連れられて四人で、銀座の“姫”でご馳走になったことがある。後年、講演会で正岡子規について、昭如の詳しい話を聞いて驚いたことがあった。脳力アップのための『ひとり連句春秋』は忘れがたい一冊だった。2009年4月某日の日記に記述はなく、掲出句だけが記されている。その前の4月某日には「春らしい朝だ。桜の様子を観に外へ出る」と書き出され、神田川沿いの満開の桜を観ての帰り、「歩いてきた分、帰らなければならない。帰りは桜を観るゆとりもなく、ひたすら地面を見て歩くのみ。云々」とある。日記の最後は亡くなる日であり、「この国に、戦前がひたひたと迫っていることは確かだろう。」で終わっている。『絶筆』(2016)所載。(八木忠栄)


April 1442016

 菜種梅雨男は黙って風呂掃除

                           山本たくや

種梅雨は菜の花の咲くころにしとしと降る雨をさすのだから春雨と言い換えてもいいだろうか。例句をみると、しっとりと情緒ある雨との取り合わせを意識した句が多いように思われる。「男は黙って」とくると次に来る言葉は「サッポロビール」で、「男なら四の五の言わずに、、、」という価値観を含んでいるのだろうけど、それが「風呂掃除」なのだから面白い。男が黙ってビールを飲んでいられる時代は終わったのである。若いカップルが働いて生活していこうと思えば家事も育児も協力してやるのが前提。現代的風景を描き出したフレーズと菜種梅雨との取り合わせも軽快でとてもいい。『関西俳句なう』(2015)所載。(三宅やよい)


April 1542016

 よく遊ぶ目白やわが影置き忘れ

                           谷中隆子

の周りが白い輪っかになっているので目白。体は鶯色を少し明るくした感じの緑色である。留鳥で市街地でも普通に見かける。雀より心持小さ目な体でちょこまかと枝から枝へ遊んでいる。今いたと思うとそこにはもう居ない。いないのだが移動が速いので残像だけが残されている。よくこう夢中で遊べるなと感心する、とともにふと自分がこれほど夢中に遊べたのは最後はいつだったかと遠い目になる。この目白のように影諸共に自分を忘れて遊んでみたいものだとも思う。もう一度一心不乱遊べるようになれるだろうか、なりたいがなれそうもない。その他<梅を見に爆弾おにぎりひとつ持ち><桃の昼空の無辺をふと怖る><貝の殻壜に眠らす春嵐>などなど。「俳壇」(2013年5月号)所載。(藤嶋 務)


April 1642016

 春月の病めるが如く黄なるかな

                           松本たかし

しづつ月が育っている今週の初め、寝室の窓から細く黄色い月が西の空に見えた。ぼんやりとしたその月はどこか妖しい黄色で、ただ朧月というのもなんか違うなあとしばらく見ていたが、ぴったりする言葉も思いつかず寝てしまった。『ホトトギス雑詠選集 春の部』(1987・朝日新聞社)の中に掲出句を見た時、病めるが如く、とはなるほど言い得て妙な表現だと納得した。普通は月を見て、病む、という言葉はなかなか出てこない。やはり四季折々親しく見上げる月だからこそ、見る者の心情や境涯が自ずと映し出されるのかもしれない。生涯病がちだった作者はこの時、どんな心持で春月を仰いでいたのだろうか。(今井肖子)


April 1742016

 観音の顔あまたなり花吹雪

                           暉峻康隆

者の意図と読み手の鑑賞は、的を射たり外したり。掲句について、まずは外します。様々な観音像が安置されている境内。一様に花吹雪が舞うと、むしろ観音像の表情が一つ一つ異なることに気づきます。散り際にこそ、はっきりと観音像の姿を垣間みることができます。はざまに見る、一瞬の像。これも一つの読み方で、暉峻先生なら、かろうじて、及第点をつけてくれたかどうか。ところで、掲句には前書的な自解があって、「岐阜県谷汲の西国三十三番札所の谷汲寺で、御本尊の十一面観音に奉納した一句」とあるので、掲句は、一体の観音様の顔があまたなりであることが知れました。では、この観音様、どのようなお姿なのか。ふだん、まったく頼りにしていないインターネットで調べてみたところ、秘仏のようで写真も公開されていないようです。(いまさらですが、私は、全くのパソコン音痴なので、調べたり、お返事したり、などなど、ほとんどやりません。いままで、いろいろご教唆していただいたのに、返信していないのは、こういう次第です。かろうじて、増俳を続けられているのは、土肥さんに助けられているからです。ついでに言うと、この原稿も、原稿用紙に書いた文章をメールで送信しています。)すみません。本題に戻ります。一般的に十一面観音とは、それだけの形相を持った像ということはわかり、たぶん、秘仏の顔にも十種くらいの形相があるのでしょう。観音の形相もあまたであり、それと同様に、いやそれ以上に人の形相もあまたです。ただ、十一面観音の形相には、人生の節々の相をかたどる陰影が掘られていて、それは、観る者それぞれの現在の相を映し出す万華鏡の役割を果たすこともあるでしょう。では、花吹雪はいかに。われわれは、花吹雪の散り際を一様に見てきましたが、全体ではなく、ひとひらひとひらを見ていけば、それぞれの散り方は違います。観音様の顔も、花吹雪の散り方も、バラバラ。一様なんてありゃしない、あまたなり。作者は戦時中、帝大の論文を批判したことで、早稲田大学助教授から、陸軍歩兵二等兵として中支派遣軍の一員となった人。その時三十七歳。十把一絡げの国体と真っ向から対峙した結果です。晩年、totoを野次って、「ついに文部省が胴元に成り下がりやがった」。だから、この花吹雪は、あまた、ひとつひとつでしょう。『暉峻康隆の季語辞典』(2002)所載。(小笠原高志)


April 1942016

 春眠や殺されさうになつて覚め

                           田宮尚樹

眠といえば「春眠暁を覚えず」。あるいは「春宵一刻値千金」。どちらも春の心地よさに浸るあまり、起床が困難になる現象をいう。しかし、明け方の夢はしばしば恐ろしいものを見せることがある。ある心療内科のホームページに興味深いことが書かれていた。「一晩の睡眠は前後2つに分けられます。前半は深い睡眠で脳の疲れを取り、後半は夢を見る睡眠(レム睡眠)で体の疲れを取ります。レム睡眠の間は、自律神経系の活動がとても不安定です。そのため血圧や心拍数や呼吸が急激に変化します。つまり、怖い夢を見て飛び起きた時に胸の動悸がおさまらないのは特別のことではなく、よくある生理的な現象と言ってもいいでしょう」。とはいえ、明け方の夢は正夢とか、縁起が悪いなどという迷信もあり、どうにもすっきりしないが、しかしものは考えよう。恐ろしい夢から解放され、花盛りの春に包まれている幸福に存分にひたるのも、春眠のまた一興であるように思われる。〈木のこころ溢れてしだれ桜かな〉〈刻といふもの落ちつづく冬の滝〉『龍の玉』(2015)所収。(土肥あき子)


April 2042016

 春雨のちさき輪をかく行潦(にはたづみ)

                           岡崎清一郎

清一郎の夫人行くなり秋桜」「木枯や煙突に枝はなかりけり」といった、人を食ったようで大胆不敵な俳句を詠んだ清一郎にしては、掲出句はおとなしい句であると言える。彼が本来書く詩は破格の大胆さを特徴として、読者を大いに驚嘆させた。その詩人にしては、むしろまともな句ではないだろうか。静かに降る春雨が庭の地面にいくつもつくる輪は小さい。それをしっかり観察している詩人の細やかな視線が感じられる。詩集『新世界交響楽』のような、ケタはずれにスケールの大きな詩を書くことが多かった詩人の、別の一面をここに見る思いがする。「行潦」は古くは「庭只海」と表記したという。なるほど庭にポツポツと生じた小さな海そのものである。「たづ」は夕立の「たち」であり、「み」は「水」の意。清一郎の「雨」という詩の冒頭は「もう色も本も伝統もいらない。/ぼくは赤絵の茶碗を投げ出し/春雨の日をぐツすり寝込んでしまツた。」と書き出されている。詩は平仮名で書かれていても、促音は片仮名「ツ」と書くのがクセだった。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


April 2142016

 つちふるやロボット光りつつ喋る

                           岡田由季

粉の襲来が収まったと思えば黄砂である。東京に来てからはあまり実感できないが、山口や北九州に住んでいた時には一晩で外に置いている車の表面がザラザラになるほどの量だった。「つちふる」という言い方は天に巻き上げられた砂塵が鈍い太陽の光にキラキラ天から降ってくるイメージを呼び寄せる。ロボットは光を明滅させながら喋るイメージだ。その共通項である「光りつつ」で両者を結び合わせている。冷たいジェラルミン材質のロボットに静かに降り続ける黄砂。人間によって入力された言葉を機械音声で繰り返し喋り続けるロボットへの哀感と悠久につながる時空間の取り合わせでイメージに広がりがでた句だと思う。『犬の眉』(2014)所収。(三宅やよい)


April 2242016

 海猫低く翔べる羽風や春北風

                           藤木倶子

猫は、日本近海のカモメ類で最も多く、別称「ごめ」。本州で繁殖するただ一種のカモメである。春先にそれぞれの越冬地から繁殖地である近海の島にわたる。これが「海猫(ごめ)渡る」という春の季語である。青森県の蕪島、山形県の飛島、島根県の経島(ふみしま)が有名で、これらの場所では天然記念物に指定されている。春のまだ寒い季節に吹く渡る春北風(はるならひ)の中を風を切って低く飛翔している。人間の目線に近い低さでその風を切る音も聞こえそうである。今を生きる為に餌を求め、鳴きながらも、寒さに耐えて野生の命はみんな逞しく生きて行く。他に<一斉に光集めて福寿草><闇はじく争ひの目や恋の猫><侘しさを頒ちて傾ぐ春北斗>などが並ぶ。俳誌「俳句」(2015年4月号)所載。(藤嶋 務)


April 2342016

 神のみぞ知ることの多すぎる春

                           稲畑廣太郎

成二十二年三月、と前書きがある。この一年後の平成二十三年三月から今日までのさまざまを思うとまさに、多すぎる、が今現在の実感として伝わってくる。掲出句が生まれたきっかけは何か個人的なことだったのかもしれないが、クリスチャンである作者の神に対する思いは常日頃からきっと深く、全ては神の思し召し、と受け止めていたと思われる。それでもそれにしても、と口をついて出た言葉がそのまま一句となっている。大地が芽吹き花が咲き、多くの人生の門出が祝われるこの季節に、その人生が思いもよらない方向へ行ってしまう出来事が次々起きる昨今。五、五、五、二、の破調が、そんな不本意な春をこの先もずっと語り残す。『玉箒』(2016)所収。(今井肖子)


April 2442016

 交番に肘ついて待つ春ショール

                           北大路翼

月十六日。第124回余白句会の兼題は「交番」でした。初参加の北大路翼さんが、断トツの「天」でした。交番という兼題に対して、出句の多くは外から眺めた風景の一部を描いていましたが、翼さんの句は中に踏み込み、交番内の人間模様を巧みに描写しています。ドラマの一場面のようだ、ちょっとワケありの女性を想像できる、若い頃の桃井かおりみたい、、などなど、選句者のイメージは多様ながらも、その輪郭は共通しています。交番の中という舞台を設定したあとに、「肘ついて待つ」が即妙。待たされている当事者に、アンニュイな時間が流れています。人物を女性と特定せず、動作に春ショールをまとわせて、交番内の様態をとらえた瞬時のクロッキー。肘が、交番の机に接着していることによって、春ショールのたたずまいが定着して、読む者に春のぬるさを伝えています。句会で兼題を出されると、いかにして五七五の中に取り込もうかと発想しがちでしたが、兼題の中に入っていくまっすぐな気持ちを翼さんから学びました。これも実相観入でしょう。(小笠原高志)


April 2642016

 お日さまが見たくて蝌蚪の浮き沈む

                           関口恭代

蚪(かと)とはおたまじゃくしのこと。水底で孵ったおたまじゃくしは、つぎつぎと水面へと上昇する。それはきっとお日さまが見たいからだという掲句。おたまじゃくしの姿かたちも相まって、なんとも愛らしい景色となった。おたまじゃくしの呼吸はエラだけだと思われていたが、先年、皮膚と肺も使っていることが研究によって実証された。どのような環境でも生き延びることができるような進化の不思議が蛙の世界にも導入されていたのである。一匹の蛙が生む卵は約千個だが、そのうち蛙まで成長できるのはわずか2割。さらにその後、産卵できるまで育つのは数匹という。どのような工夫をこらしても、おたまじゃくしが生きながらえることは非常に厳しい。『冬帽子』(2016)所収。(土肥あき子)


April 2742016

 春惜しむ銀座八丁ひとはひと

                           中里恒子

しまれつつ去って行く季節は、やはり春こそふさわしい。銀座にだって季節はあり、惜しまれる春はそれなりにちゃんとあるのだ。その一丁目から八丁目に到るまで、お店それぞれの、逍遥する人それぞれの季節:春がやってきて、去って行くことはまちがいない。恒子はいま何丁目あたりを歩いているのかはわからない。そこを歩いている人それぞれのことまではわからないし、知る必要もない。われはわれである。「ひとはひと」の裏には、当然「われはわれ」の気持ちが隠されている。「ひとはひと」とあっさり突き放したところが、いかにも「銀座八丁」ではないか。「ひとはひと、われはわれ」で、てんでに銀座の行く春を惜しんでいれば、それでいいさ。そのある種の「ひややかさ」は、銀座八丁が醸し出している心地よさでもあろう。さらりとして、べたついてはいない。そこには下町や田舎とはちがった春を惜しむ、そんな心地よさが生まれているように感じられる。恒子に俳句は多いが、夏の句に「薔薇咲かず何事もなく波ばかり」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


April 2842016

 どないもこないも猫掌に眠りけり

                           矢上新八

猫の恋」があり「猫の子」が季語としてある。猫とはなんとまあ季節に従順な生き物なのか。野生や本能を失いつつある人間とは比べて思う。この頃は野良猫でも地域猫と呼んで去勢や避妊手術を施すことも多いと聞くが、私が子供のころは空き地や電柱の下に空き箱に入れて捨てられた猫や親からはぐれた生まれたばかりの子猫がみいみい鳴いていることが多かった。たまりかねて拾って帰っても「捨ててらっしゃい」と親から厳命されて元の場所に返しに行ったことも一度や二度ではなかった。生まれたての子猫を掌に載せて、おまけにすやすやねむっているの「どないもこないも」できない気持ちはよくわかる。「しゃーないなあ」と家猫にしたのだろうかこの人は。関西弁が柔らかい句集。『浪華』(2015)所収。(三宅やよい)


April 2942016

 玄関のリフォーム中や燕来る

                           山遊亭金太郎

を持つ事はいわば城を持つようなもの。一度城を成さば一生ものとなるのが常。長年住み古せば家族構成も移り変りやがて傷みも出で来る。そこでリフォームと成る訳だがこれも予算の関係で部分的な手直しを重ねる事となる。いまこの御当家では玄関のリフォームの手順となった。進学か就職かを前に新しい春を迎える準備に着手したのだ。折しも例年の如く燕が来訪、さてこの営巣にも気配りの上の改修が思案のしどころだ。玄関の真上に巣が出来ると糞害はどうなるのかって?そりゃあ見事にオチるでしょう。はいお後がよろしいようで。因みに師匠の場合「三遊亭」でなく「山遊亭」。他にも<花筏潜水艦のごとき鯉><大雨に色の溶けだす花の山><楽屋中沢庵かじる花見かな>などなど。俳誌「百鳥」(2014年7月号)所載。(藤嶋 務)


April 3042016

 ゆく春の耳掻き耳になじみけり

                           久保田万太郎

日でなにかと慌ただしかった四月が終わる。いつもながら四月は、春を惜しむ感慨とは無縁にばたばたと過ぎて、ゴールデンウイークでちょっと一息つくと立夏を迎えてしまう。春まだ浅い頃、ああもう春だなあ、と感じることは目まぐるしい日常の中でもよくあるけれど、過ぎ行く春を惜しむ、というのは余裕がないとなかなか生まれない感情のように思っていた。しかし掲出句は、耳掻きで耳掃除をするという小さな心地よさを感じながら、淡々とゆく春に思いをはせている。さらに、ゆく、という仮名のやわらかさが、ことさら惜しむ心を強調することなく、再び巡ってくるであろう春を穏やかに送っていて不思議な共感を覚える。『俳句歳時記 第四版』(2008・角川学芸出版)。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます