2016N330句(前日までの二句を含む)

March 3032016

 幸せを小脇に生きる今日の春

                           松本幸四郎

胆に、いきなり「幸せを……」とは、なかなか詠み出せるものではあるまい。歌舞伎の大御所に、芸の上でか日常生活の上でか、幸せを感じるようなうれしい出来事があったものと思われる。「小脇」だから、それほど大きな幸福感というよりは、小さいけれどもかけがえのない幸福感である。それゆえに春を殊更ありありと感じているのだろう。こんなふうに「生きる」ときっぱり詠まれると、ちょっと大袈裟な印象なきにしもあらずで、それこそ歌舞伎の舞台上の動きを思わせるわけだが、「小脇」によってそのことが中和されている。だから嫌味は残らない。いかにも春にふさわしい句姿である。同じころに詠まれたと思われる句に「ひと摑みほどの幸あり今日の春」がある。『仙翁花』(2009)所収。(八木忠栄)


March 2932016

 うつとりと雲を見つむる孕み鹿

                           大山雅由

み鹿は妊娠してお腹が大きな鹿。それでも臨月の人間のような派手な大きさにはならず、いざとなったら全速力が使える。鳥居の内では、神の使いとされ、大事にされてきた鹿は、どこかおっとりと人間をおそれるでもなく、鷹揚に過ごしている。自然界では動きがにぶくもっとも襲われやすい産み月となっても、のんびり空を眺める余裕があるのだ。黒目がちにうるんだ目で眺める先の春の空には、やわらかな雲が流れている。うっとりと見つめるまなざしとは裏腹に、草原を駆け回った遠い祖先の血がわずかに騒いでいるのかもしれない。『獏枕』(2015)所収。(土肥あき子)


March 2732016

 今一度花見て逝きねやよ吾妹

                           林 望

書を引きます。「三月二十九日十八時十分、妹さきく永眠。多摩医療センターにて、肺ガン。末期に余枕頭に立ちて大声にさきくの名を呼べば、一瞬、なにか言いたさうにして、目尻より一滴の涙こぼる。その一刹那の後に、命の火消えたり。余の到着三分後のことにて、恰も余を待ち居たりしがごとし。永訣の一語もがな言はまほしかりしにやと、一掬の涙をそそぎぬ。」慟哭の挽歌です。挽歌は、万葉集では相聞・雑歌と並ぶ部立ての一つですが、古語による前書、感動詞の「よ」、そして、万葉集によく見られる吾妹(わぎも)を使うことによって、昔も今もまったく変わらない惜別の情を貫きます。俳句の中にこのような古代性を取り入れられる教養に、学者文人の品を感じます。句集「しのびねしふ」(2015)所収で、はじめに「よのなかはかくぞありけるうきからきいさしのびねになきみわらひみ」から始まって、句は五十音順に四百句が配列されています。若い頃から心の赴くままに、鶯の「しのびね」のように作句してきた集積で、読みごたえがありました。もう一句。前書は、母死す。「白菊や現し世の爪摘み終えぬ」。妹の句とは違って、落ち着いた諦観があります。爪を「摘み」とした言葉の気遣いに、母に対する思慕がやさしく描かれています。「さてこんな凩の日に母逝きし」。妹には詠嘆で、母とは淡々と。では、父はどうかというと、句集には一句のみ。「亡き父に歳暮の林檎届きけり」。息子にとって父親は、不在がふつうということでしょうか。妹と母と父。詠む対象によって、おのずと句のおもむきも違ってきます。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます