2016N225句(前日までの二句を含む)

February 2522016

 春雪や吹きガラスまだ蜜のごと

                           津川絵理子

樽のガラス工場を見学したことがある。ちょうど積雪のころでまだ寒い戸外と対照的に工場中は火がかんかんと熾り、長い吹き竿にふーっと息を吹き込むと竿の先に色ガラスがふくらんでいく。飴のように柔らかいガラスの様を「まだ蜜のごと」と表現したことで熱をもったガラス器の触れればぐにゃりと歪んでしまいそうな状態がよく言い表されている。明るく軽い春雪との取り合わせも新鮮だ。「まだ」の一言が単なる比喩を超えた臨場感といきいきとした印象を読み手に残すのだろう。上手く書けている俳句と心に残る俳句の違いは些細なようで大きい。『俳コレ』(2011)所載。(三宅やよい)


February 2422016

 荒畑を打つや突風兒を泣かせ

                           鷲巣繁男

役を終えて戦後帰還した繁男は、北海道に開拓者として入植した。農民出身でなかった本人も家族も、酷寒の地で開拓者として生きたことは想像を絶する。突風のなかに兒を置いたまま、荒地を開墾し荒畑の耕作に精出さざるを得なかった。その時代のことを詠んでいる。中国戦線で羅病して、市川市の国府台陸軍病院入院中に俳句を始めたらしい。樽見博によると「富澤赤黄男が創刊した「火山系」の同人であった」。赤黄男の「天の狼」刊行の実務にかかわった一人である。のち繁男は北海道から大宮へ移った。そのころ私は編集者として初めてお目にかかった。そのときのことをはっきり記憶している。市ヶ谷駅まで出迎え会社まで一緒に歩いた10分間、なぜか黒いタキシードを着た彼は、休むことなく息切らせながらしゃべりつづけた。その後、『記憶の書』や『詩の榮譽』をはじめ何冊かを私は編集担当したが、彼の超ロングの電話には、勤務中何回も付合わされた。それは知る人ぞ知るで、同じことを言う人は他にも多かった。そのことも含めて、今や懐かしい稀有なる超人であった。赤黄男のことはよく聞かされた。他に「切株に兒が泣きのこる畝畦幾重」があり、舊句帖『石胎』がある。「鬣」57号(2015)所載。(八木忠栄)


February 2322016

 孫引きの果てなき獺の祭かな

                           中澤城子

十二候の暦では2月19日の「雨水(うすい)」から3月5日の「啓蟄」までの間を3つに区切って、「獺祭魚」「鴻雁来」「草木萌動」としている。初候である「獺祭」は今日あたりまでをさす。歳時記で獺祭の項をひいたり、検索してみても、どれも同じようなことが書かれている。「獺(かわうそ)が自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。」というのがそれ。とはいえ、1979年以来目撃例がなくおそらく絶滅したとされるニホンカワウソが身近にいない現在では、事実関係は確かめようがない。それでも「獺祭」という言葉は、有名な日本酒の名にもなっており、引用が孫引きであろうと、こちらは絶滅の危険はなさそうである。言葉だけが子々孫々と残る不思議さもまた、いたずら好きの獺に似つかわしいように思えてくる。〈芽柳のやさしく風を抱きにけり〉〈誰もゐぬことも幸せ小鳥来る〉『狐の手袋』(2015)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます