2016N27句(前日までの二句を含む)

February 0722016

 春林の遠空を見つ帯を解く

                           飯田龍太

書に、四万温泉三句とある一句目です。男の句だなと思います。それは、「春林」に漢詩っぽい語感があり、「遠空」に青年的な眼差しがあり、「見つ」「解く」にきっぱりとした切れ味があるからです。いまだ寒き早春の空の下で、素っ裸になっていざ湯に入らんとする無邪気な意気込みがあります。それは、二句目につながります。「娼婦らも溶けゆく雪の中に棲み」。昭和三十年の作で、売春防止法が施行される二年前なので、娼婦という言葉も存在も、とくに温泉地ではふつうのことだったのでしょう。娼婦たちが雪の中の温泉で浄化されているであろう様を、男目線で描いています。三句目は、「男湯女湯の唄睦み合ふ雪解川」です。板塀で仕切られた露天も、女湯からは娼婦らの唄が聞こえてきて、そのうちに睦み合うように声が重なり合います。湯は仕切られていても、唄で混浴している風流。これが、戦後十年のこの時代のきれいな遊びだったのでしょう。うらやましい。『飯田龍太集』(朝日文庫・1984)所収。(小笠原高志)


February 0622016

 たわたわと薄氷に乗る鴨の脚

                           松村蒼石

の羽根は見れば見るほど複雑な色合いでそれぞれ微妙に違う。鴨の頭のあたりの暗い青緑色を「鴨の羽色」ということを最近知ったが、そんな体に比べて脚は皆一様に明るいオレンジ色で、陸に上がると体と微妙なバランスだ。たわたわ、という言葉はそんな鴨の脚の大きな水かきの質感を、生き生きというより生々しく感じさせるが、その生々しさでより一層薄い氷の下の水に光が満ちてきて、これは薄氷の句なのだとあらためて思う。それにしても、たわたわ、は字面もさることながらあ音を重ねて、声を出して読むと動きが見え音も聞こえて鴨らしい。『寒鶯抄』(1950)所収。(今井肖子)


February 0522016

 雑貨屋の空の鳥籠春浅し

                           利普苑るな

と昔前にはどこの町や村にも雑貨屋があった。母は「よろずやさん」と呼んでいたが、何でもちょいとした生活用品が手に入った。今で言うスーパーのルーツみたいなものである。そんな日常の雑貨屋の軒先に鳥籠が覗いている。籠の鳥は紫外線の強さとか空の青さにやって来た春を感じている。早や囀りの気配すら見せている。立春を迎えたばかりの空気は人間の肌にはまだまだ寒い。しかし時は確実に進行する。これから私の近くの利根川周辺では「ケーン、ケーン」と雉が叫び始める。他に<主われを愛すと歌ふ新樹かな><失せやすき男の指輪きりぎりす><卓上の鳥類図鑑暮遅し>などあり。『舵』(2014)所収。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます