2015N1213句(前日までの二句を含む)

December 13122015

 冬空は一物もなし八ヶ岳

                           森 澄雄

書に、「甲斐より木曽灰沢へ 十句」とある中の四句目です。二句目に「しぐれより霰となりし山泉」があります。山あいの泉を訪ねているとき、しぐれは霰に変わり、寒さの実感が目にもはっきり見える趣きです。この二句目は、しぐれ、霰、泉という水の三つの様態を一句の中に盛り込んでいて、掲句の「一物もなし」に切れ味を与えています。諏訪盆地あたりから見た八ヶ岳でしょうか。独立峰ではなく連山を下五に置くことで、広角レンズで切り取ったような空の広さを提示しています。この冬空は、水気が一切ない乾燥した青天です。ところで、当初は七句目の「山中や雲のいろある鯉月夜」を取りあげるつもりでしたが、単独で読むと句意も季節もはっきりしないので、断念しました。「鯉月夜」は、たぶん造語です。木曽谷の山中に移動して、月夜の空を見上げると、雲の色彩によって、それが鯉の鱗のように見えたということでしょうか。鯉の養殖が盛んな土地でもあるので、今宵の食卓に鯉こくを期待する心が、雲を鯉に見立てさせたのか。恋しいに掛けたわけではないでしょうが、鯉月夜という語が食欲と結びついた風景なら、茶目っ気があります。なお、十句目の「やや窶(やつ)れ木曽の土産に山牛蒡(ごぼう)」以外は叙景の句なので、鯉こくを食べながら月夜を見ているのではなさそうです。と、ここまで書いて、「ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん」という声が聞こえてきました。「鯉月夜」とは、池の水面に雲と月が映り込んでいるその下で、鯉がひっそり佇んでいる。そんな写生のようにも思えてきました。宿の部屋から池の三態を眺めているならば、これも旅情でしょう。『鯉素』(1977)所収。(小笠原高志)


December 12122015

 漣のぎらぎらとして冬木の芽

                           石田郷子

の日差しは思いのほか強い。鴨の池の辺などに立っていると、北風がひるがえりながら水面をすべる時眩しさは増幅されて光の波が広がるが、それは確かに、きらきら、と言うより、ぎらぎら、という感じだ。ぎらぎら、は普通真夏の太陽を思わせるが、その場合は暑さや汗や息苦しさなどのやりきれなさをひっくるめた印象だ。真冬の光の、ぎらぎら、は冷たい空気の中でひたすら視覚的で白い光の色を強く思わせる。思わず目をそらした作者の視線は近くの冬木の枝に、まだ固い冬芽のその先のきんとはりつめた空の青さが目にしみる。『草の王』(2015)所収。(今井肖子)


December 11122015

 雪に住む雷鳥白き魂よ

                           藤島光一

者は富山市の人とある。日本海と立山連邦に挟まれた土地柄で、山に行かれたときに雷鳥に出会ったのだろう。雷鳥は特別天然記念物に指定されている山岳地帯の鳥である。飛翔力は弱く地を歩き回って植物の芽や葉、種子などを餌としている。季節によって羽の色が変化する。夏のオスは上面が黒褐色で腹部が白色、眼の上が赤い。メスは褐色のまだら模様。これが冬になると、雪山で身を守るために雌雄とも尾羽をのぞいて白色となる。夏の登山者にはお馴染みの鳥でこれに出会うと高山にやって来た感動を実感する。今作者は厳しい冬山へ登頂しそこで出会った雷鳥の雪にも増した真白さに胸を打たれそれを魂と感じた。冬山登頂の達成感がどっと胸に熱く迫ってくる。「朝日俳壇2011」(「朝日新聞」2011年)所載。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます