広島被爆70年。一ヶ月後に通った深夜の広島驛のかすかな記憶。(哲




2015ソスN8ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0682015

 広島に生まれるはずはなかったのだ

                           武馬久仁裕

季句。1945年8月6日 午前8時15分。原爆が投下された直後、その悲劇に遭遇した人の口からこの言葉がうめきごえと共に洩らされたかもしれない。あの戦争では偶然のなりゆきで生死を分け、家族と離ればなれになって筆舌に尽くしがたい苦労を背負い続けた人が何万人もいたことだろう。広島、長崎と引き起こされた悲劇。人は生まれる場所を自分で決めることは出来ない。広島に生まれるはずはなかったけど広島に生を受け、原爆にさらされた人。亡くなった人。今は戦後であるが、次に始まる戦争前だと捉える人も多い。憲法をないがしろにする安全保障関連法案が衆議院で強行採決され、きな臭い匂いが高まっている。小さな火種をきっかけに戦争はある日突然始まり、争いはたちまちのうちに拡大してゆく。いまこそ自分が生まれた場所が再び戦争の惨禍に巻き込まれないよう小さな声でも発言していくことが必要なのだろう。『武馬久仁裕全集』(2015)所収。(三宅やよい)


August 0582015

 子狐の風追ひ回す夏野かな

                           戸川幸夫

夫が動物小説の第一人者だったことは、よく知られている。『戸川幸夫動物文学全集』15巻があるほどだ。彼の場合は愛玩動物ではなく、地の涯へ徐々に追いやられている野生動物に対する、優しいまなざしが深く感じられる文学である。掲出句も例外ではない。風に戯れている子狐に向けられる、やさしいまなざしにあふれている。野生に対するまなざし。「狐」は冬の季語だが、晩春のころに生まれて成長した子狐が、警戒心もまだ薄く夏の野原に出てきて、無心に風を追い回し戯れている光景を目撃したのであろう。加藤楸邨が狐を詠んだ句に「狐を見てゐていつか狐に見られてをり」がある。幸夫は戦前に取材の折に出会ったある俳人に、その後手ほどきを受けて俳句を作るようになったという。句文集『けものみち』の後書には、「物言はぬ友人たちのことを一人でも多くの方々に知っていただきたい…(略)…俳句もその一つ」とある。幸夫には他に「乳房あかく死せる狐に雪つもる」がある。内藤好之『みんな俳句が好きだった』(2009)所載。(八木忠栄)


August 0482015

 そしてみんな大人になりぬ灸花

                           村上喜代子

五の「そしてみんな」の「みんな」と括られたなかには、作者自身に加え、親しい誰彼、そしてわが子も含まれるだろう。やりとげた充実感に満たされつつ、手が離れてゆくさみしさが押し寄せる。胸に空いたがらんとした空間がじわじわと広がる思いに途方に暮れる。どこかでアガサ・クリスティーの名作「そして誰もいなくなった」の、登場人物がひとりずつ減っていく恐怖も引き連れているように思われるのは、大人になることで失ってしまうものの大きさを大人である作者、そして読者もじゅうぶん知っているからだろう。喜ぶべき成長の早さを嘆いてはならぬと思いながらも抱いてしまう複雑な心情を映し、花弁の芯に燃えるような紅紫色を宿す灸花が赤々と灯る。現代俳句文庫77『村上喜代子句集』(2015)所収。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます