「立夏」ですね。今年はもう既に十分「夏」気分ですが……。(哲




2015ソスN5ソスソス6ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 0652015

 矢車の音に角力の初日かな

                           桂 米朝

の児の成長を願う鯉のぼりが、四月のうちから青空に高く泳いでいる、そんな光景がまず見えてくる。大相撲とちがって「角力」と書く場合は「草相撲」を意味するのが一般的だから、鯉のぼりの竿の先でカラカラと風にまわっている矢車の音があたりに聞こえ、同時に力強い鯉のぼりも眺望できる場所で角力大会の初日を迎えた。今や懐かしい風景であり、晴れ晴れしい。すがすがしい風に矢車の音が鳴って、地域の角力に対する期待があり、観戦の歓声も聞こえているのかも知れない。いや、「角力」を「大相撲」と解釈して、その初日へ向かう道中でとらえられた「矢車の音」としてもかまわないだろう。本年三月に亡くなった米朝は上方の人だが、大阪場所は例年三月の開催。季語「矢車」は夏だから、時季は大阪場所では具合が悪く、両国国技館での五月場所のほうが整合性がある。ちなみに、今年の五月場所の初日は四日後の5月10日である。楽しみだ。米朝は小学生の頃から俳句に興味を持ち、旧制中学では芭蕉、蕪村、一茶などを読みふけり、「ホトトギス」や「俳句研究」までも読んでいたという。掲出句は《自選三十句》中の一句であり、他に「咳一つしても明治の人であり」がある。『桂米朝集成』第4巻(2005)所収。(八木忠栄)


May 0552015

 乗り継いでバスや都電や子供の日

                           小圷健水

日こどもの日。古来より男児の健全な成長を祝う端午の節句だったが、1948年に「こどもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として国民の祝日となった。掲句は目的地に行く手段というより、乗り物好きの子供へのサービスのように思われる。赤ん坊や子供の乗りもの好きは、絵本や玩具に、あらゆる乗りものグッズが充実していることに表れている。わけても男児にその傾向が強く、プラレールに夢中になり、ミニカーを集め、なかにはすべての電車の名前をそらんじてしまう子もいるほどだ。それは鮮やかな色やかたち、規則的な動きなどに新鮮な刺激を受けていると考えられている。わが子がバスや都電にはずむように乗り込む姿に、父はふと遠い記憶を重ねる。乗りもの好きをさかのぼれば、それは抱っこや肩車から始まっていることに気づき、いっそう愛おしく思われるのだ。句集には〈大皿に向きを揃へて柏餅〉や〈ざつくりと二つに切つて菖蒲風呂〉も。子供の日の香り立つような時間がおだやかに描かれる。『六丁目』(2015)所収。(土肥あき子)


May 0452015

 幾たりか我を過ぎゆき亦も夏

                           矢島渚男

にしみる句だ。そんな年齢に、私もさしかかってきたということだろう。「過ぎゆき」は、追うこともかなわぬ遠くの世界へ行ってしまうことであり、年を重ねるに従って、そうした友人知己の数が増えてくる。そしてもちろんそんなことには頓着なく、いつものように夏はめぐってくるわけだが、加齢につれてだんだん「亦も」の思いは濃くなってくる。季節の巡りを人間の一生になぞらえれば、夏は壮年期に当たる。すなわち、未だ生命の「過ぎゆく」時期ではない。春に芽吹いた命が堅実に充実し結実してゆく季節である。逆にだからこそ、過ぎていった者たちの生命のはかなさが余計にそれこそ身にしみて感じられるのであり、現実世界の非情が炎暑となって我が身をさいなむようにも思われたりするのだ。『百済野』所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます