ううっ、寒いっ。いったい今は何月なんだ。桜も散ってるぞ。(哲




2015ソスN4ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 0842015

 春の旅おまけのような舟に乗り

                           平田俊子

業詩交流歌会句会という集まりの「エフーディの会」がある。そのメンバーのうち女性ばかり六人が、昨年4月に四国へ二日間の吟行に出かけたらしい。俊子もその一人。吟行というものはそもそも楽しい催しだが、詩・短歌・俳句・小説の錚々たる女性ばかり六人が寄ってたかって……となれば、さぞかし……と推察される。掲出句は、その折に俊子が「いよいよ伊予2」と題して後日発表した九句のうちの一句。(彼女は「いよいよ伊予1」と題して、短歌六首も同時に発表している。)御一行の「春の旅」は、かしましくも華やいでいたことだろう。俊子の短歌には「男らの悪口いえば女らの旅の車内はいよよ華やぐ」という一首がある。なるほど、さぞや! 「おまけのような舟」がこの句のポイントだが、東直子のレポートによれば、ごく幅のせまい川を小舟で所要数分、タダで渡ったらしいから、ご立派ではなくていかにも「おまけ」ほどの舟だったのだろう。そこにかえって、春にふさわしい彼女たちのにぎやかな吟行の様子が見えてくる。「おまけ」がうれしくも、つかの間の舟旅だったにちがいない。俊子の他の句「細首に薄きもの巻く春の旅」が可憐(?)である。「エフーディ」1号(2014)所載。(八木忠栄)


April 0742015

 一人だけ口とがらせて入学す

                           福島 胖

学校、中学校、高校、大学と進学するごとに入学式を体験するが、期待と不安でこれほど胸を高鳴らせるのはやはり初めての入学式である小学校をおいてないだろう。みんなで遊ぶことが主だった幼稚園から、勉強する目的の小学校への入学は、子どもの心にどれほど大きな不安を感じさせることだろう。一年生になるためにランドセルを買ってもらい、自分だけが使う文房具が揃えられ、返事の練習などさせられてみたり、家庭のなかでもそこかしこでもそこかしこでプレッシャーが与えられる。一方、親はよその子と同じように元気に小学生になってくれたことが嬉しくて仕方がない。そんな晴れがましい場で、笑顔で胸を張る新一年生のなかでただ一人、わが子だけが不機嫌に口をとがらせているのを目撃してはっとする。いつもの癖かもしれないし、緊張からなるものかもしれない。それを微笑ましいとするか、落胆するかは親次第。昨日は多くの小学校で入学式が行われた。どこの会場でも口をとがらせたり、袖のボタンを噛んだりして、親をはらはらさせている新一年生がいたことだろう。『源は富士』(1984)所収。(土肥あき子)


April 0642015

 黒鍵を打つ調律師春の猫

                           嵩 文彦

語「春の猫」は、発情期にある猫、恋猫のことである。狂ったように鳴きわめく様子は、まことにうるさくもあり哀れでもあり…。この猫と調律師を結びつけるキーが「黒鍵」だ。誰がいつごろ作ったのかは定かではないけれど、誰もが知っている曲に「猫ふんじゃった」がある。この曲は♯や♭が六つもつくので楽譜を見ると目がまわりそうになるが、ほとんど黒鍵だけを使って演奏することができる。したがって、いま調律師が打っている黒鍵の音をたどっていくと、なんとなく「猫ふんじゃった」に聞こえるというわけだ。ただしあくまでも調律師が冷静に辛抱強く何度でも黒鍵を叩いている一方で、春の猫のほうはそうはいかない。猫の身にしてみれば、冷静でも辛抱強くしてもいられないから、とにかく相手を求めてやみくもに走り出すしかないのだ。この黒鍵をはさんでの対比の妙というか、滑稽さと可笑しさと哀れさ。なかなかに面白い視点だと思う。『ダリの釘』(2015)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます