春三月到来。今月こそはおだやかな日々がつづきますように。(哲




2015ソスN3ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0132015

 鶯のこゑのためにも切通し

                           鷹羽狩行

の声質は濃厚です。体の大きさに比べてその声量も大きく、たとえるなら、森のテノール歌手といってよいほどです。したがって、求愛の歌をうたう舞台にも、それなりのしつらえがあった方がよいでしょう。私の住む国分寺市にも切通しは保存されています。西国分寺駅から武蔵野線沿線を府中方面に1kmほど向かうと「伝・鎌倉街道」の碑があり、道幅3mほどの土の道が続きます。小高い山を切り開いて作った道なので、片側は10mほどの崖になっており、「いざ鎌倉」の時、軍馬が駆け抜けた面影を偲ぶことができます。切通しを効果的に使った映画に、鈴木清順監督の『ツィゴイネルワイゼン』があります。もう、十年以上前になりますが、この切通しの現場を見たくて鎌倉に 行きました。手掛かりがないまま、何となく「鎌倉キネマ館」というbarに入ると、鈴木清順の古い映画を上映していて、そこのマスターに「ツィゴイネルワイゼンの切通しのロケ地はご存知ですか」と尋ねたら、となりに座っていた初老の紳士が「あれは、釈迦堂と化粧坂だよ」と教えてくださり、地図を書いてもらって、翌日歩きました。それ以来、鎌倉に行くときは、釈迦堂の切通しまで足を伸ばします。そこでは、春から夏にかけて、鶯の濃厚ではっきりした声を聴くことができます。切通しが、天然の反響磐になっていて、森のテノールを演出しています。掲句では、鶯の声が森の中を切り通して届かせている、そんな余韻ものこります。『定本 遠岸』(1996)所収。(小笠原高志)


February 2822015

 さらさらと舟のゆきかふ二月尽

                           高橋雅世

の前にある二月のカレンダー、一から二十八までの数字がきちっと長方形に並んでいる。たった二日か三日の差であるにもかかわらず二月があっという間に逃げてしまうのは、年度末に向かう慌ただしさと日々変わる天気や気温のせいだろうか。掲出句の、さらさら、にはそんな春浅い風と光が感じられる。小舟がゆっくりと行き交っているのは湖か。本当の春が近いことを告げる穏やかな日差しが、ああ二月も終わるなあ、と遠いまなざしで水辺に立つ作者に静かに降りそそいでいる。他に<椿より小さき鳥の来てをりぬ ><凧揚げの少年に草ながれけり>。『月光の街』(2014)所収。(今井肖子)


February 2722015

 雉子飛んで火の国の空輝かす

                           松田雄姿

本は北から南へ背骨が火山で貫かれた火の国である。そして大和まほろば稲穂の国でもある。そんな農耕民族のすぐ傍らに狸や狐や鴉や雀そして雉子などが共棲していた。桃太郎さんでは無いが犬も猿もまた身近な友だった。なだらかな火山の裾野に淡々と日常の農事を営なんでいると、傍らからぱっと雉子が飛んで、見上げる空を彩った。火の国の山河が下萌えている。他に<冬木立つ己れ養ふ静けさに><蟷螂は火星の農夫かも知れぬ><蝉鳴くや大事な妻を叱りつけ>などなど。『鶴唳』(2003)所収。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます