キューバの19歳・モンカダ、75億円でレッドソックス入りへ。(哲




2015N225句(前日までの二句を含む)

February 2522015

 春待つや寝ころんで見る犬の顔

                           土屋耕一

だ寒さは残っているが、暖かい春を待つ無聊といった体であろう。忙しい仕事の合間の時間がゆったり流れているようだ。下五は「妻の顔」でも「おやじの顔」でもなく、「犬の顔」であるところに素直にホッとさせられる。耕一は犬が好きだったのだろうか。この句をとりあげたのには理由がある。よく知られている「東京やなぎ句会」とならんで、各界の錚々たる顔ぶれが集まった「話の特集句会」があることは知っていた。現在もつづいている。そのリーダー・矢崎泰久の新著、句会交友録『句々快々』を愉快に読んだ。同句会は1969年1月に第一回が開催されている(「東京やなぎ句会」も同年同月にスタート)。そのとき兼題は五つ出され、「春待つ」はその一つ。耕一はコピーライターで、回文の名手で知られた。例えば回文「昼寝をし苦悩遠のく詩を練る日」もその一つ。回文集のほか、句集に『臨月の桃』がある。俳号は「柚子湯」(回文になっている)。第一回のとき、同じ兼題で草森紳一「長いカゼそれっ居直って春待たん」、和田誠「春を待つ唄声メコンデルタの子」他がならんでいて賑やかだ。この日の耕一には「ふり向けばゐるかも知れず雪女郎」の句も(こちらは兼題「雪女郎」)ある。『句々快々』(2014)所載。(八木忠栄)


February 2422015

 雪解風産着のにほひのせてくる

                           福谷俊子

が降らない場所に生まれ育ったこともあり、雪解風という実感は残念ながら分からないが、それは待ちこがれたものであり、厳しい季節の終わりを告げる嬉しい知らせであることだけは理解する。やや逸れるが、一番好きな匂いという質問のなかで、「雪が降る前の匂い」という答えを見つけた時、雪国生まれの友人が「わかるわかる」と頷いたのち、「絶対に説明できない」と言い放ったことなども思い出しつつ、雪への羨望は深まるばかりだ。掲句によって雪解の時期に吹く風は、清潔な産着の匂いがもっともふさわしいものだと知った。雪解風とは春の赤ん坊を包んでいるのだと気づくと、その匂いはしごくもっともで、健やかさと幸せにふたたびうっとりと思いを馳せるのである。〈さよなら△またきて□鳥雲に〉〈名を知らぬ星がいつぱい朱欒咲く〉『桐の花』(2014)所収。(土肥あき子)


February 2322015

 時老いてふぐりおとしもせざりけり

                           矢島渚男

はや俳句をする人のなかでも、「ふぐりおとし」が季語であることを知らない人のほうが多いのではなかろうか。厄落としの習わしの一つで、大厄(四十二歳)の男が、節分の夜に氏神様へ参詣し、人に見つからないように褌を落してくる行事だ。江戸期には、やはり節分の夜に、氏神詣でではなく、人通りの多い十字路で、人に気づかれないように褌を落として厄落としをしたと言われているが、こちらはあまりアテにならない。いずれにしても、厄落としの風習さえすたれてゆく時代だから、忘れ去られてゆく運命にある季語と言えよう。ところで、この「時老いて」という発想は、私などにはないものだ。一般的に言っても、時は老いるのではなく、逆に常にあらたまるというのが通念だろう。時はあらたまりつづけ、刻々と生まれ変わり、その一方で老いてゆくのは、我々生きとし生けるもののほうである。時は老いない。しかしこの通念をひっくり返して句のように捉えてみると、にわかに生きとし生けるものの存在は、よりはかないそれとしてあぶり出されてくるようだ。時も老い、我らも老いる。そうなると、厄年が「時にまで及ぶ」ように感じられ、その厄は我ら人間が厄落としできると信じているようなちっぽけなものではないはずである。そんな大きな厄の存在を感じている作者には、自身の「ふぐりおとし」などはどうでもよろしいとなったのだろう。『木蘭』(1984)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます