「三寒四温」とは言うけれど、今年は寒暖の差が激しすぎる。(哲




2015ソスN2ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 2022015

 生き延びろ目白の尾羽雪まとう

                           小林 凜

れは2001年生れの凜くん11歳の作品。自然界に生きる野鳥まして小さな目白の生きる厳しさを知っての応援歌。虚弱体質に生まれいじめをかいくぐりつつ小学校生活を生き延びた。尾羽に雪をまとったこの目白は凜くん自身の投影でもある。人生平均寿命が2013年の日本人男性が80.21歳、女性86.61歳でざっくり言えば80歳台となった。これは平均だから86歳まで来た女性はこれからいったい幾つまで生きる勘定になるのか。健康であればもう半分もう半分と生きて見たい欲がでる。贅沢にも程があるのが人間の性と言うもの。他に8歳で<枯れ薄百尾の狐何処行った>。9歳で<秋の雲天使の翼羽ばたいて>10歳で<春嵐賢治のコートなびかせて>などあり。「ランドセル俳人の五・七・五」(2013)所収。(藤嶋 務)


February 1922015

 かたくりの花やお尻を日に温め

                           岡本紗矢

たくりは早春に耳を跳ね上げたようなうす紫の可愛い花が開く。花はうつむき加減で少しはにかんでいるように見える。目立たないけどそのたたずまいが魅力的な花である。東京でもかたくりの花が自生する場所があり、見に行ったことがある。掲句では、かたくりの花を見るのに腰をかがめて覗き込んでいるのだろう。突きだしたお尻に早春の明るい日差しがゆっくりと射している。かたくりの花の辺りはひんやりとお尻に当たる日ざしは暖かく、この時期のちょっとアンバランスな空気感が句に漂っていて心地いい。かたくりの根からとれる澱粉は今やほとんどないようだが、純正かたくりも残っているのだろうか。あるなら一度食べてみたい。『向日葵の午後』(2014)所収。(三宅やよい)


February 1822015

 雪晴れて杉一つ一つ立ちにけり

                           川端康成

が降ったあとの晴天は格別気持ちがいい。冬とはいえ、文字通り気分も晴れ晴れする。雪が少々枝葉にまだ残っている杉の山を前にしているのだろうか。冬場の杉の木は、特に遠くからは黒々として眺められる。だから杉の木の一つ一つが、あたかも意志をもって立っているかのように目に写っている。「立ちにけり」としたことで、杉の木の意志のようなものを作者は特別に感じているのだ。あのギョロリとした康成の眼も感じられないだろうか。晴れの日、曇りの日、雪の日、それぞれ杉の木も天候によってちがって見える。ここは松などではなく、スッとまっすぐに立つ杉でなくては、雪晴れとのすっきりとしたバランスがとれない。康成の句を評して、村山古郷は俳句の立場から「非常に高い象徴性、陰影と余韻に富んだその文章は、俳句表現の省略法と集注法を加味した点で、俳句的な独自な文体といえるのではあるまいか」と評している。康成にはいくつかの俳句があり、「先づ一羽鶴渡り来る空の秋」もその一つ。『文人俳句歳時記』(1969)」所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます