2015N2句

February 0122015

 天の邪鬼虎落笛をば吹き遊ぶ

                           相生垣瓜人

五は「吹き遊(すさ)ぶ」とルビがあります。そこに、へそ曲がりな天の邪鬼のふるまいが表れています。天の邪鬼は、虎落笛(もがりぶえ)で冬の烈風を吹き遊んでいる。それを聞く人は、寒々とした心持ちになりますが、性根の曲がっている天の邪鬼は、聞いて怯える子どもらを笑い飛ばしています。しかし、天の邪鬼には悪気はなく、ふつうに冬将軍を楽しんでいるだけなのでしょう。だからかえってたちが悪い。そのような、天の邪鬼を主体とした句作が面白く、それは、季節を詠んでいるということにもなります。句集には他に、「虎落笛胡笳の聲にも似たらむか」があり、「胡笳(こか)」は、アシの葉を巻いて作った笛で、悲しい音が出るそうです。また、「徒然に吹く音あれや虎落笛」。この句の主体も、風が竹垣を奏でる冬を広くとらえたものでしょう。なお、「もがり」は古くは「殯」で、高貴な人を仮葬すること。後にその木や竹の囲いをもがりと呼びました。それが、戦場で防衛するための柵となり、虎落の名がついたといいます。以降、転じて、人を通さない縄をもがり縄と言い、横車を押す者、ゆすりたかりをもがり者というのもそこから出てきているようです。だから、天の邪鬼が虎落笛で遊ぶのは、然るべきなんですね。『相生垣瓜人全句集』(2006)所収。(小笠原高志)


February 0222015

 夫婦となり空につめたき日が一つ

                           八田木枯

感だろう。不思議に思う人がいるかもしれないが、「夫婦」という存在は、ときに独身のそれよりも小さく感じられることがある。二人だから一人よりも、世界が大きいとは限らないのだ。「肩寄せあって」とも言うように、二人だけだからこそ、一人ひとりそれぞれのの場所は狭くて小さいと思うときがある。ましてや寒い冬のさなかともなれば、空を行く日の光りも鈍くてつめたい。「夫婦」たるものは、そんな頼りなげな天空の下で、たった二人で生きていくのだという思いに、つまり二人きりであるゆえの孤独感にとらわれるのである。「夫婦となり」は必ずしも新婚を意味しない。この世に生を享け、数々の偶然事や必然事の果てに、縁あってとしか言いようのない結婚までたどりついた二人の運命のようなものを指している。『現代俳句歳時記・冬』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


February 0322015

 エンドロール膝の外套照らし出す

                           柘植史子

画の本編が終わり、キャストやスタッフの名が延々と流れるエンドロール。これが出た途端、席を立つせっかちな人もいるようだが、おおかたは映画の余韻に身を置きながら、日常へと戻っていく「次の間」のような時間を過ごす。少し明るくなった館内で丁寧に折りたたまれた外套に目を落としたとき、彼女は普段を取り戻す。そのあたりに浮遊したままの気持ちをかき集め、外套に押し込めるようにして席を立つ。それはほんの少し残念なような、それともほっとするような、映画を見終わったあとの独特の気分である。それにしても、最近のエンドロールは凝っていて、日常への入口にならない場合も多い。第60回角川俳句賞受賞。受賞作50句には〈受付の私語をさまよふ熱帯魚〉〈蜜豆や話す前から笑ひをる〉など。「俳句」(2014年11月号)所載。(土肥あき子)


February 0422015

 母逝くや雪泣く道は骨の音

                           金原亭世之介

まれている「道」は二つ考えられる。母の訃報を聞いて急いで駆けつける雪道と、もう一つは母の葬列が進む雪道である。「骨」が詠まれているところから、後者・葬列の雪道の可能性が強いと考えて、以下解釈する。葬列は静かに雪道を進む。踏みしめる雪のギュッギュッと鳴る音がする。その音は母を送りつつ心で泣いている自分(あるいは自分たち一同)の悲しみとも重なる音である。せつないようなその音はまた、亡くなった母の衰えてなお軋む骨の音のようにも聞こえる。火葬場へと送られて行く母の骨の音であるばかりでなく、送って行く人たちの悲しみで骨が軋むような音でもあるのだろう。長い列をつらねて野辺送りをする光景は、現在では見られなくなった。霊柩車が悲しみを吹き消すかのように死者をさっさと運んで行くが、雪道を進む霊柩車であっても、「雪泣く道」や「骨の音」の悲しみに変わりはない。世之介は落語協会の中堅真打で、高座姿がきれいだ。俳句も熱心である。他に「母よまだ修羅を押すのか年の暮」がある。『全季俳句歳時記』(2013)所収。(八木忠栄)


February 0522015

 複写機のまばゆさ魚は氷にのぼり

                           鴇田智哉

ピー機でコピーをとることは職場ではありふれた日常業務の一つに過ぎない。そこには季節感も俳句に繋がりそうなものは一見なさそうに思えるが、蓋を閉めないでコピーをとると眩い光の棒が紙を押さえる手の下を横切ってゆく。その一瞬を捉えた掲句は、日差しを受けてキラキラ光る氷とその上で跳ねる魚の像を確かな手応えをもって引きだしてくれる。「魚氷にのぼる」の季語が由来する自然事象を目の当たりにする機会はほとんどないが、この句のリアルさは複写機の光と氷を輝かす早春の光の共通項にある。それを受けて歳時記のインデックスから引き出された季語も生動するわけで、ルーチンワークになっている日常を丁寧に見直し想像力を広げれば俳句の可能性もまだまだ広がりそうである。『凧と円柱』(2014)所収。(三宅やよい)


February 0622015

 鍋鶴の首の白さの田に暮るる

                           小圷健水

本で見かける鶴は、留鳥のタンチョウ、冬鳥のマナヅル、ナベヅルなどである。ナベヅルは胴体が鍋底のように黒い為こう呼ばれ、頭上の赤は遠くからは識別しにくい程度、そして首が白。鹿児島県出水平野や山口県熊毛地域の農耕地に飛来するが、他ではまれである。迫りくる夕闇の中で鍋鶴の白い首だけが暮れなずんでいる。冬の田んぼに響くコォーォーの一鳴きが淋しい。他に<かうかうと降りくる鶴と田の鶴と><尉鶲海をはるかに天主堂><冬帽や白き扉の懺悔室>などあり。「俳句」(2013年2月号)所載。(藤嶋 務)


February 0722015

 紅梅のゆるく始まる和音かな

                           宮本佳世乃

の季節は春を待ちながら静かに始まり、その花は香りを放ちつつ早春を咲きついでいつのまにか終わってゆく。丸く小さい蕾はいかにもかわいらしく、その濡れ色を一輪ずつほどく濃紅梅もあれば、夕空の色にほころぶ薄紅梅もある。一言で濃い、薄い、と言っても数え切れないほどの色があり、纏う光や風によっても趣が変わる。そんな紅梅のさまざまな視覚的表情が、和音、という聴覚的表現で見えてくる。と、こんな風に理屈で、和音、という言葉に意味付けすることは作者の意図するところではないのかもしれない。ともあれ、独特の感覚で対象を捉えて自然に生まれた言葉にすっと頬をなでられたような、不思議な気がした。『鳥飛ぶ仕組み』(2012)所収。(今井肖子)


February 0822015

 蕗の薹母の畳にとく出でよ

                           清水喜美子

春を過ぎても、寒い日々が続きます。探梅する粋人は、早や梅の花を見たとおっしゃっておりましたが、私はまだです。掲句も、蕗の薹が芽吹き始める早春を待ち望んでいます。ところで、「母の畳」とは何なのでしょう。句集を読むと、掲句より前に「はさみ合う母の白骨花八ッ手」があるので母は故人でしょう。考えられるのは、母がよく蕗の薹を採集した場所をさすということです。「母の畳」を母の縄張りのように考えるのかもしれません。あるいは、それよりも広く考えて、火葬された母 の煙も灰も大地の一部になっていて、母なる大地ととらえることもできそうです。春になると、亡き母は、蕗味噌を作ったり天ぷらにしてくれたりして、旬の苦みを食卓に出してくれたのでしょう。そのとき、母の生活の場は畳の上でした。「母の畳」という表現に、多様な含意を味わえます。『風音』(2009)所収。(小笠原高志)


February 0922015

 恋猫の身も世もあらず啼きにけり

                           安住 敦

能的生理的な現象とはいえ、猫も大変だ。芭蕉の詠んだ〈麦飯にやつるゝ戀か里の猫〉も、恋の猫ゆえに麦飯も喉に通らないほどやつれはててしまっている。なるほど、哀れである。安住敦の一句は、猫のむき出しの本能に圧倒されている。愚かしいと言うにはあまりにも哀れであり、あたりはばからずの姿を羨ましいと言うにはいささか浅薄に過ぎる。しょせん、猫は猫なのであり、人間とは違うのだ。そう思うしかないほどのすさまじさである。そういうことを知らない人間の子供たちにとっては、単なる喧嘩だろうくらいの認識しかない。むろん、私も子供の頃はそうだった。うるさい猫どもめ、といつも不機嫌になったものだ。『安住敦句集』(1975)所収。(清水哲男)


February 1022015

 薄氷に透けて泡沫動きけり

                           深海龍夫

氷(うすらい)は、春先うっすらと張る氷。頼りなく淡くはかなくあることが身上である。氷の下にたまった空気も、深く固くとじこめられた風情ではない。薄い氷ごしに、今にも外に出たそうに動く小さな泡は、春の卵のようにうずうずと動きまわっている。まだまだ名のみの春とはいえ、薄氷に注ぐ日差しはまっさきに泡沫を助け出し、氷の張った水たまりはたちまち春の泥と化すのだ。凍える日々から一刻も早く解放はされたいが、霜柱や氷の張った水たまりを踏み歩く楽しみを手放し、春の泥が跳ねないように注意深く歩かねばならなくなってしまうことだけは、少々残念なのである。〈疑問符は耳の形や春立てり〉〈蹤いてくるイルカが二頭春の航〉『鉄塔』(2014)所収。(土肥あき子)


February 1122015

 うつぶせの寝顔をさなし雪女

                           眞鍋呉夫

女といえば眞鍋呉夫である。「雪女」を詠んだ秀句が多いし、だいいち『定本雪女』(1998)という名句集があるくらいだ。掲出句も同書に収められている。「寝顔をさなし」ゆえ、呉夫にしては一見やさしそうな(あるいは幼い)雪女であるように思われるかもしれない。しかも「うつぶせ」になっているのだ。しかし、この雪女は幼童ではなく大人であろう。たとえ雪女であっても、寝顔そのものは幼く見えることもあろう。まして、うつぶせになっているのだから無防備に近い。けれども、どうしてどうして、呉夫の句はクセモノである。寝顔は幼いかもしれないが、目覚めればたちまち恐ろしく妖艶な雪女に一変するに決まっている。寝顔が幼いところに、むしろ雪女の怖さがじつはひそんでいる。呉夫の雪女が芯から幼いはずがないーーと考えてしまうのは、こちらの偏見だろうか。寝顔が幼いからこそ雪女には油断ができない。雪女の寝顔をそっとのぞきこんで、このような句を作ってしまう呉夫の形相も、雪女に負けず恐ろしいことになっているにちがいない。雪女の句が多いなかで、「口紅のあるかなきかに雪女」を挙げておこう。(八木忠栄)


February 1222015

 春星や紙石鹼も詩もはるか

                           花谷和子

石鹸!懐かしい。私が小学校ぐらいまで紙石鹸ってあった。湿気があるとすぐベタベタになってしまい実用的に見えて実際の用途に耐えるものではなかった。時代はいろんなものを置き去りにしてゆく。紙石鹸、セルロイドの筆箱、薬包紙、昭和30年代に日常的にあって消えてしまったものは多い。青春期に渇望に近い気持ちで読んだ詩も、今はそうした心持ちで向かうことはなくなったのか。春星と詩の取り合わせは甘やかに思えるが、はるか春星への距離と同時に二度と戻れぬ過去への時間的隔たりを「紙石鹸」という具体物で表している。紙石鹸は懐かしいが今の自分とはかかわりのないもの。あれほど繰り返し読んだ詩も今の自分からは遠い。時代は変わり人の心も変わる。失ったからこそ、郷愁はかきたてられるのだろう。『歌時計』(2013)所収。(三宅やよい)


February 1322015

 鷹匠の獣医の前に畏まる

                           高橋とも子

はその嘴の先が鋭い鉤型をしている。ゆっくりと飛翔して獲物を探し、小鳥や地上の小動物を捕獲する。これを飼い慣らし猟をさせる鷹狩は歴史が古く、家康時代には将軍の専権として鷹狩を遊んだという。今でも鷹匠という者がおり、鷹狩の地や道も残っている。阿吽の呼吸で鷹を意のままに操る鷹匠はそれこそ寝食を共にしながら飼い慣らし育てる。傷付いた鷹を獣医に見せているその眼差しは我が子に向けるように慈愛に満ちている。とは言え鷹匠の目もまた鷹の様に鋭い。他に<春山のやうなをとこと朝寝せり><まつさきに蛇に駆け寄る少女かな><すさまじき能装束の鱗かな>などあり。『鱗』(2001)所収。(藤嶋 務)


February 1422015

 バレンタインデー耳たぶに金の粒

                           佐藤公子

レンタインデーは、さまざまな変遷を経て今日に至っているが多くの女性は<いつ渡そバレンタインのチョコレート >(田畑美穂女)に思い出す一コマがあることだろう。掲出句の作者にとっても、そんな密かなドキドキは遠い思い出か。たまたま行き合わせたバレンタインデー直前のデパ地下、いつもの売り場がチョコレートで埋め尽くされている。そうかしまった、出直そう、と思いながら、チョコレートに群がる女の子達を見ている作者。やわらかい耳たぶに刺さって光る金のピアスは彼女達の若さの象徴であると同時に、その若さを目の当たりにした作者のもやもやとした何かを呼び覚ましたのかもしれない。私だって昔からおばあさんだったわけではないのよ、とは八十六歳の母の口癖だ。『松の花季語別句集』(2014)所載。(今井肖子)


February 1522015

 けふよりの妻と泊るや宵の春

                           日野草城

和九年。「ミヤコ ホテル」連作の第一句です。私は、学生時代に俳句好きの後輩に教わり、何人かで回し読みをしました。性に疎い青年たちが、貴重な情報を共有し合い、想像力を補完し合いながら来るべき日を夢想していました。実行が伴わず、それを想像力あるいは妄想で埋めようとする時期を思春期というのでしょう。昭和の終わり頃までの青年たちにとって、性的な情報は、活字、写真、体験談が中心で、動画情報はポルノ映画と深夜テレビに限られていました。しかし、パソコンを個人 所有できる現在、リアルな動画情報が、青年たちから妄想する力を奪い、共通の謎を語り合える場を奪っているのかもしれません。掲句は、新婚旅行の宵。「春の宵なほをとめなる妻と居り」貞操観念が確固としていた時代です。「枕辺の春の灯は妻が消しぬ」「をみなとはかかるものかも春の闇」こういうところに想像の余地があり、青年たちは口角泡を飛ばし議論します。「薔薇匂ふはじめての夜のしらみつつ」「妻の額に春の曙はやかりき」闇から光へと明るさが変化して、時の経過をたどれます。「うららかな朝の焼麵麭(トースト)はづかしく」連作の中で、唯一、音が存在しています。トーストを噛む音も恥ずかしい。青年たちの間で最も評判のよかった句です。「湯あがりの素顔したしも春の昼」「永き日や相触れし手は触れしまま」青年たちは、ここに理想を読みます。「うしなひしものをおもへり花ぐもり」この連作、若い世代に読み継がれたい。『日野草城句集』(2001)所収。(小笠原高志)


February 1622015

 子の家に居ても旅びと春浅し

                           石原フサ

節は多少違うが、小津安二郎の映画「東京物語」を思い出した。尾道で暮らす老夫婦が、成人して東京に出ている子どもたちの家を訪ねていく物語だ。別に邪険にされるわけではないが、何とない居心地の悪さを感じる旅なのだった。老父である笠智衆が東京の酒場で知り合いに会い、医者になっている長男のことを「羨ましい」と褒められると、毅然としていいかえす。「医者といっても町医者じゃ。私は不満じゃ。じゃけど、子どもにそう思うたら、いけん。そう思うのは親の欲目というもんじゃ」。ここにきて、人の子である観客は誰しもがほっとするわけだが、映画は親子のギクシャクとした関係をそのままに終わっていく。まだ少し寒さの残る早春の候に、家族関係を詠みこんだ巧さに膝を打った。『現代俳句歳時記 春』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


February 1722015

 日の涯雪の涯の春動く

                           深谷雄大

にはどちらも「はたて」のルビ。北海道在住の作者にとって、実際の春の訪れはまだずっと先のことながら、だからこそわずかな変化にも敏感なのだと思われる。冬至から確実に日は伸び続け、昼間の長さによって季節の動きを実感する。俳句で使われる「日」には、陽光と一日という時間のどちらとも取れるものだが、掲句では、どこまでも続く地平の涯まで積もった雪の上に投げかけられたたっぷりの日差しが感じられる。「涯」の文字が、はるかかなたではあるが、確かに動いているのだという存在感にもつながっている。一面の雪の上に投げかけられた日差しはまるで春を招く風呂敷のように明るく広がり、北国の春がずっと向こうから一心に手を振っている。〈耳当てて根開きの樹の声を聴く〉〈水の面の雲逆流る春の天〉『寒烈』(2014)所収。(土肥あき子)


February 1822015

 雪晴れて杉一つ一つ立ちにけり

                           川端康成

が降ったあとの晴天は格別気持ちがいい。冬とはいえ、文字通り気分も晴れ晴れする。雪が少々枝葉にまだ残っている杉の山を前にしているのだろうか。冬場の杉の木は、特に遠くからは黒々として眺められる。だから杉の木の一つ一つが、あたかも意志をもって立っているかのように目に写っている。「立ちにけり」としたことで、杉の木の意志のようなものを作者は特別に感じているのだ。あのギョロリとした康成の眼も感じられないだろうか。晴れの日、曇りの日、雪の日、それぞれ杉の木も天候によってちがって見える。ここは松などではなく、スッとまっすぐに立つ杉でなくては、雪晴れとのすっきりとしたバランスがとれない。康成の句を評して、村山古郷は俳句の立場から「非常に高い象徴性、陰影と余韻に富んだその文章は、俳句表現の省略法と集注法を加味した点で、俳句的な独自な文体といえるのではあるまいか」と評している。康成にはいくつかの俳句があり、「先づ一羽鶴渡り来る空の秋」もその一つ。『文人俳句歳時記』(1969)」所収。(八木忠栄)


February 1922015

 かたくりの花やお尻を日に温め

                           岡本紗矢

たくりは早春に耳を跳ね上げたようなうす紫の可愛い花が開く。花はうつむき加減で少しはにかんでいるように見える。目立たないけどそのたたずまいが魅力的な花である。東京でもかたくりの花が自生する場所があり、見に行ったことがある。掲句では、かたくりの花を見るのに腰をかがめて覗き込んでいるのだろう。突きだしたお尻に早春の明るい日差しがゆっくりと射している。かたくりの花の辺りはひんやりとお尻に当たる日ざしは暖かく、この時期のちょっとアンバランスな空気感が句に漂っていて心地いい。かたくりの根からとれる澱粉は今やほとんどないようだが、純正かたくりも残っているのだろうか。あるなら一度食べてみたい。『向日葵の午後』(2014)所収。(三宅やよい)


February 2022015

 生き延びろ目白の尾羽雪まとう

                           小林 凜

れは2001年生れの凜くん11歳の作品。自然界に生きる野鳥まして小さな目白の生きる厳しさを知っての応援歌。虚弱体質に生まれいじめをかいくぐりつつ小学校生活を生き延びた。尾羽に雪をまとったこの目白は凜くん自身の投影でもある。人生平均寿命が2013年の日本人男性が80.21歳、女性86.61歳でざっくり言えば80歳台となった。これは平均だから86歳まで来た女性はこれからいったい幾つまで生きる勘定になるのか。健康であればもう半分もう半分と生きて見たい欲がでる。贅沢にも程があるのが人間の性と言うもの。他に8歳で<枯れ薄百尾の狐何処行った>。9歳で<秋の雲天使の翼羽ばたいて>10歳で<春嵐賢治のコートなびかせて>などあり。「ランドセル俳人の五・七・五」(2013)所収。(藤嶋 務)


February 2122015

 雲低くなり来て春の寒さ急

                           翁長恭子

週は雪もちらついた東京、せめて春らしい句をと思っていたのだがこの句の寒さに共感してしまった。この時期は日々の寒暖の差もさることながら、一日の中でも風が無い日向はぽかぽかしていても、いったん日翳るとにわかに風が出て寒くなってしまう。まさに、寒さ急、であるが、急、でふっつりと途切れていることで余韻を生み、この後低く分厚い雲から淡雪が落ちてきたのでは、と思わせる。この句を引いた句集『続冬の梅』(1985)の作者略歴には、昭和二十三年から三十年間ホトトギス社に勤務、とあり集中には<事務の灯に春の時雨のくる暗さ>などの句も。他に<訪ふ家のさがしあてえず梅白し><春月にひとりの門扉とくとざし>など。(今井肖子)


February 2222015

 共に死ねぬ生心地有り裏見の梅

                           永田耕衣

神大震災に被災した春の句です。耕衣最終の第十六句集『自人』(1995)所収。この句集を制作中の1995年1月17日、震災によって版元の創文社では、活字棚が総崩れとなりました。創文社の岡田巌氏は、急きょ湯川書房を通じて東京の精興社に活版活字を依頼するために上京します。掲句は、「白梅や天没地没虚空没」とともに、精興社が活版印刷をしている途中に補追された句です。同年2月21日、耕衣は『自人』の<後記>を岡田氏に渡します。「ミズカラが人であり、オノズカラ人であることの恐ろしさ、その嬉しさを原始的に如何に言い開くか」。掲句の「生(なま)心地」は造語です。この語を「生身、生意気」に通じる、観念ではない生きものの本情ととります。「裏見の梅」も造語句といっていいでしょう。これは、実際にやってみました。梅の花を正面からではなく、花弁の裏側から見てみました。すると、花をつけている枝が、青空に向かって斜めに伸びていく姿を見ることができます。それは、手のひらではなく手の甲を見る所作であり、人を正面からではなく、後ろ姿を見送る所作に通じます。「裏見の梅」には、震災によって、目に見える物が反転したこと、また、死者の後ろ姿を天に向けて見送る鎮魂が込められているのでしょう。(小笠原高志)


February 2322015

 時老いてふぐりおとしもせざりけり

                           矢島渚男

はや俳句をする人のなかでも、「ふぐりおとし」が季語であることを知らない人のほうが多いのではなかろうか。厄落としの習わしの一つで、大厄(四十二歳)の男が、節分の夜に氏神様へ参詣し、人に見つからないように褌を落してくる行事だ。江戸期には、やはり節分の夜に、氏神詣でではなく、人通りの多い十字路で、人に気づかれないように褌を落として厄落としをしたと言われているが、こちらはあまりアテにならない。いずれにしても、厄落としの風習さえすたれてゆく時代だから、忘れ去られてゆく運命にある季語と言えよう。ところで、この「時老いて」という発想は、私などにはないものだ。一般的に言っても、時は老いるのではなく、逆に常にあらたまるというのが通念だろう。時はあらたまりつづけ、刻々と生まれ変わり、その一方で老いてゆくのは、我々生きとし生けるもののほうである。時は老いない。しかしこの通念をひっくり返して句のように捉えてみると、にわかに生きとし生けるものの存在は、よりはかないそれとしてあぶり出されてくるようだ。時も老い、我らも老いる。そうなると、厄年が「時にまで及ぶ」ように感じられ、その厄は我ら人間が厄落としできると信じているようなちっぽけなものではないはずである。そんな大きな厄の存在を感じている作者には、自身の「ふぐりおとし」などはどうでもよろしいとなったのだろう。『木蘭』(1984)所収。(清水哲男)


February 2422015

 雪解風産着のにほひのせてくる

                           福谷俊子

が降らない場所に生まれ育ったこともあり、雪解風という実感は残念ながら分からないが、それは待ちこがれたものであり、厳しい季節の終わりを告げる嬉しい知らせであることだけは理解する。やや逸れるが、一番好きな匂いという質問のなかで、「雪が降る前の匂い」という答えを見つけた時、雪国生まれの友人が「わかるわかる」と頷いたのち、「絶対に説明できない」と言い放ったことなども思い出しつつ、雪への羨望は深まるばかりだ。掲句によって雪解の時期に吹く風は、清潔な産着の匂いがもっともふさわしいものだと知った。雪解風とは春の赤ん坊を包んでいるのだと気づくと、その匂いはしごくもっともで、健やかさと幸せにふたたびうっとりと思いを馳せるのである。〈さよなら△またきて□鳥雲に〉〈名を知らぬ星がいつぱい朱欒咲く〉『桐の花』(2014)所収。(土肥あき子)


February 2522015

 春待つや寝ころんで見る犬の顔

                           土屋耕一

だ寒さは残っているが、暖かい春を待つ無聊といった体であろう。忙しい仕事の合間の時間がゆったり流れているようだ。下五は「妻の顔」でも「おやじの顔」でもなく、「犬の顔」であるところに素直にホッとさせられる。耕一は犬が好きだったのだろうか。この句をとりあげたのには理由がある。よく知られている「東京やなぎ句会」とならんで、各界の錚々たる顔ぶれが集まった「話の特集句会」があることは知っていた。現在もつづいている。そのリーダー・矢崎泰久の新著、句会交友録『句々快々』を愉快に読んだ。同句会は1969年1月に第一回が開催されている(「東京やなぎ句会」も同年同月にスタート)。そのとき兼題は五つ出され、「春待つ」はその一つ。耕一はコピーライターで、回文の名手で知られた。例えば回文「昼寝をし苦悩遠のく詩を練る日」もその一つ。回文集のほか、句集に『臨月の桃』がある。俳号は「柚子湯」(回文になっている)。第一回のとき、同じ兼題で草森紳一「長いカゼそれっ居直って春待たん」、和田誠「春を待つ唄声メコンデルタの子」他がならんでいて賑やかだ。この日の耕一には「ふり向けばゐるかも知れず雪女郎」の句も(こちらは兼題「雪女郎」)ある。『句々快々』(2014)所載。(八木忠栄)


February 2622015

 東京に変あり雪の橋閉す

                           高橋 龍

和11年2月26日、東京で一部青年将校によるクーデターがあった。歴史の教科書や三島由紀夫の小説などで読んだ乏しい知識しかないが、東京は雪で戒厳令下の状態だったという。この句の前書きには「小学校入学前の身体検査雪深く父に背負われて行く。帰路知り合いの巡査にあう、東京に大事件発生、東京に通ずる橋を閉鎖すると」とある。いつもと同じように登校や出勤をしてきたものの真っ白に雪の降り積もった橋は誰一人渡ることなく通行止めされているのだろう。物々しい警戒の中、住民たちは時代が変わりつつある不吉な予感を抱いたのではないか。普段の日常が突然閉ざされる事件の突発はフランスでのテロ事件を引くまでもなく今の日本でも日常が激変する事件が容易に起こり得るかもしれない。『十余二』(2013)所収。(三宅やよい)


February 2722015

 雉子飛んで火の国の空輝かす

                           松田雄姿

本は北から南へ背骨が火山で貫かれた火の国である。そして大和まほろば稲穂の国でもある。そんな農耕民族のすぐ傍らに狸や狐や鴉や雀そして雉子などが共棲していた。桃太郎さんでは無いが犬も猿もまた身近な友だった。なだらかな火山の裾野に淡々と日常の農事を営なんでいると、傍らからぱっと雉子が飛んで、見上げる空を彩った。火の国の山河が下萌えている。他に<冬木立つ己れ養ふ静けさに><蟷螂は火星の農夫かも知れぬ><蝉鳴くや大事な妻を叱りつけ>などなど。『鶴唳』(2003)所収。(藤嶋 務)


February 2822015

 さらさらと舟のゆきかふ二月尽

                           高橋雅世

の前にある二月のカレンダー、一から二十八までの数字がきちっと長方形に並んでいる。たった二日か三日の差であるにもかかわらず二月があっという間に逃げてしまうのは、年度末に向かう慌ただしさと日々変わる天気や気温のせいだろうか。掲出句の、さらさら、にはそんな春浅い風と光が感じられる。小舟がゆっくりと行き交っているのは湖か。本当の春が近いことを告げる穏やかな日差しが、ああ二月も終わるなあ、と遠いまなざしで水辺に立つ作者に静かに降りそそいでいる。他に<椿より小さき鳥の来てをりぬ ><凧揚げの少年に草ながれけり>。『月光の街』(2014)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます