北海道は猛吹雪とのこと。どうか被害が出ませんように。(哲




2014ソスN12ソスソス17ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 17122014

 たましひの骸骨が舞ふ月冴えて

                           那珂太郎

書に「大野一雄舞踏」とある。老年になってからの大野一雄の舞踏であろう。那珂さんが大野一雄の舞踏に、興味をもっていたとしても不思議ではないけれど、お二人の取り合わせはちょっと意外な感じがする。私も若いころから、大野さんの舞踏を大小さまざまな場所で拝見する機会が多かったし、晩年の車椅子での“舞踏”も何回か拝見した。「たましいの骸骨」とか「骸骨が舞ふ」という捉え方は詩人なればこそ。舞踏評論家でそういう捉え方をした人は、おそらくいないであろう。ずばり「骸骨」は凄い。言われてみれば、たしかに「たましいの骸骨」の舞いであった。ここで「骸骨」という言葉は、もちろん嫌な意味で使われているわけではなく、まったく逆である。むしろ余計なものをふり捨てて「生」を追いつめた、清廉で荘厳な「生命体」として捉えられている。ステージを観客はみな尊崇の表情で見つめていたが、その舞踏は「荘厳」とはちょっとちがう。敢えて言えば「荘厳な骸骨」としか言いようのない舞踏だった。この句の「たましひ」という言葉こそ重要であり、至上の響きをはらんでいる。那珂太郎の俳号は「黙魚」。眞鍋呉夫らと「雹」に属した。掲出句は「雹」3号(2000)に発表した「はだら雪」十五句のうちの一句。他に「炭つぐや骨拾ふ手のしぐさにて」がある。『宙・有 その音』(2014)には191句の俳句が収められた。(八木忠栄)


December 16122014

 冬帽子試してどれも似合はざる

                           井出野浩貴

ね着するより帽子をかぶるほうがあたたかいと知ってから、冬場に帽子は欠かせないものになった。しかし、ニットや頭にフィットする素材が多い冬帽子は、輪郭と一体化するため、顔のかたちが強調される。掲句では、ショップであれこれ試してみてもどうもしっくりしないし、店員さんの言葉も素直も信用できなくなってくる。それでもいくつも被ってみて、いらないと出て行くのも悪い。さらに、店内の照明のなかで汗ばんた頭に被るのさえつらくなってきている状態と推察する。似合うか、似合わないかより、実は見慣れていないことにも原因はあるようだ。つば付きのものだと意外と違和感がないというので、初挑戦の方はぜひお試しあれ。〈不合格しづかに踵かへしけり〉〈卒業す翼持たざる者として〉『驢馬つれて』(2014)所収。(土肥あき子)


December 15122014

 名画座の隣は八百屋しぐれ来る

                           利普苑るな

学に入った年(1958年)は、宇治に下宿した。まだ戦後の色合いが濃く滲んでいた時代である。宇治は茶どころとして、また平等院鳳凰堂の町として昔から有名だったが、時雨の季節ともなると、人通りも少なく寂しい町だった。町に喫茶店は一軒もなく、ミルクホールなる牛乳屋のコーナーがあるだけだった。この句は、そんな宇治のころを思い出させてくれる。暮らしたのは宇治橋の袂からすぐの県通りで、私の下宿先から三十メートルほど離れたところに、名画座ではないが小さな映画館があった。隣がどんな建物だったかは覚えていないけれど、下宿の前が豆腐屋、その隣辺りに風呂屋があったといえば、この句の世界とほぼ同じようなたたずまいだ。句は町の様子をそのまんまに詠んだものだが、こうした句は、時間が経つほどにセピア調の光沢が増してくる。俳句ならではのポエジーと言ってよいだろう。なお、作者名「利普苑るな」は「リーフェン・ルナ」と読ませる。『舵』(2014)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます