立冬です。ついに冬に入りますね。風邪引きにご用心。(哲




2014ソスN11ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 07112014

 金色の鳥の絵のあり冬館

                           涼野海音

色の鳥とは何だろう。またいかなる佇まいの館なのだろう。二つの具体的提示もそれから先は読者の想像に委ねられる。まず絵のある館は冬木立に囲まれてひっそりとしている。窓の外には落葉が積って、見通しの良い木立の間を小鳥たちが飛びかっている。私の想像は勝手に巡り階段途中に飾られた立派な額縁の絵画へ向かう。映画のシーンの残影かも知れぬ。さて金色の鳥が思い着かない。黒なら鴉で決まりだが金色となると。ヒワやオウムやアマサギは黄色に映るが金色ではない。頭の中が乱反射して鴉が絶滅危惧種になる事があるや否やなどと混乱の域に入った。心が空になった次の一瞬、ふっと手塚治虫の火の鳥が羽ばたいて心に収まった。他に<木の実落つ鞄に未発表の稿><われに似ぬ弟ひとり冬林檎><引出しに星座盤あり冬籠>など。『一番線』(2014)所収。(藤嶋 務)


November 06112014

 恋人は美人だけれどブロッコリー

                           小枝恵美子

ロッコリーって年中スーパーに並んでいるけどこれからが筍の冬野菜。煮込んだシチューにブロッコリーを取り合わせると鮮やかな緑が食欲をそそる。ブロッコリーを水っぽくなく茹でるのは易しいようで難しい。メイン料理になれなくとも他を引き立てる名脇役であり、栄養価満点の存在感のある野菜と言えよう。美人な恋人がブロッコリーなのが不満なのか、それとも満足なのか?「だけれど」の接続の仕方が意味深だ。何にでも便利で美味しいブロッコリーだから、美人だけど気取ってなくて味のある彼女なのだろう。友人がこんな言葉を呟いたら「ごちそうさま」と答えるといいんだろうな、きっと。『ベイサイド』(2009)所収。(三宅やよい)


November 05112014

 莖漬の石空風となる夜かな

                           百田宗治

般に「茎漬」という言い方はあまり聞かないが、蕪や大根などを葉や茎も一緒に塩漬けしたもの。葉や茎をつけたままの塩漬けや糠漬けには、野趣が感じられうまさが増す。冬場の漬物にはいっそうのうまさがある。そんな時季だから、漬物の「押し」となっているごつい石にも、格別寒々としたものが感じられる。外は空風が吹いている。台所でふと目にした漬物石であろう。昔はどこの家でも、代々使われてきた桶と代々使われてきた石がセットになって、自家製の漬物が姑から嫁か娘へと伝授されていた。外は空風、冷え冷えとした石の下では、茎漬が刻々と味よく漬かっていく。石、塩、空風……そんな夜である。「民衆詩派」のひとりだった宗治は、広くはあまり知られていない詩人だけれど、よく知られた♪どこかで春がうまれてる……の歌の作詞者である。宗治は昭和十年代末頃から、萩原朔太郎、室生犀星、西脇順三郎たちを月例句会に誘い、その後「句帖」を創刊した。俳句的詩風への変化を指摘されたこともある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます