久しぶりに外を歩いてみよう。三週間ほど一歩も出てない。(哲




2014ソスN9ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1492014

 蚯蚓鳴く冥土の正子と一ト戦さ

                           車谷長吉

書に「白洲正子さまを偲んで」とあります。白洲正子が亡くなって一週間後、車谷は、「魂の師」が逝ってしまった悲しみを新聞に掲載しています。白洲正子を端的に言ったのは、青山二郎の「韋駄天のお正」でしょう。幼少の頃から能を習い、女性として初めて舞台に上がった正子は、能面を見る審美眼を骨董と古美術にも広げていき、近畿、とくに近江の古仏を探訪した『かくれ里』の足跡は、正子の眼によって、ひっそりと隠れていた山里の神社や寺、古い石仏たちを多くの日本人に開示してくれました。正子の目利きはさいわいに、無名の車谷長吉が『新潮』に掲載した『吃りの父が歌った軍歌』を見つけます。そして、一つの才能を発見した喜びに満ちた手紙を墨筆で車谷に届けました。それ以来、車谷は正子の眼を意識して創作と向き合うようになりますが、次の小説『鹽壺の匙』が出来たのは、七年後。すぐに正子から、ずっと待っていた由の手紙が届いたといいます。以来、車谷の文章は、すべて、第一の読者として、白洲正子を念頭に置いたものでした。掲句の季語「蚯蚓(みみず)鳴く」は、秋に地虫が鳴く音を、古人は蚯蚓が鳴くと思い込んでいたことに由来します。車谷は、この鳴く音を今、聞いていることによって、冥土の正子とつながっています。そして、新作を正子に手向け、挑んでいる。「さあ、ご覧ください。」車谷は、追悼文をこう締めています。「白洲正子の文章は、剣術に譬えるならば攻めだけがあって受け太刀のない、薩摩示現流のごときものであって、一瞬のうちに対象の本質を見抜いてしまう目そのものだった。」死してなお、師とつながり戦う、僥倖の句です。『蜘蛛の巣』(2009)所収。(小笠原高志)


September 1392014

 まづ月を見よと遅れて来し人に

                           安原 葉

京の十五夜はあいにくの天気だったが、九月九日十六夜の満月は美しかった。その夜は雑居ビルの一角でがやがやと過ごしていたが、八時を回ったころから入れ替わり立ち替わり連れ立っては月を見に表に出た。まさに月の友であるが、ビルの壁と壁の間の狭い空に見える月もなかなかいいね、などと言い合いながら数人で空を見上げてぼーっとただ立っている様は、傍から見ればやや不審だったかもしれない。俳句に親しむ人々はことに月に敏感で月を好む。掲出句も佳い月の出ている夜の句会での一句だろう。句意は一読してわかりやすいものだが即吟と思われ、省略の効いた言葉で一場面を切りとることで、句座の親しさとその夜の月の輝きを思わせる。『生死海(しょうじかい)』(2014)所収。(今井肖子)


September 1292014

 椋百羽飛んで田の神おどろかす

                           岩田ふみ子

の神は、日本の農耕民の間で、稲作の豊凶を見守り、稲作の豊穣をもたらすと信じられてきた神である。水神様とも言われる田の神で、脇では農家がお昼なんかをして長閑である。椋鳥は留鳥として市街地や村落に普通にいる。秋から冬には群れで行動し夕方ねぐらでは何万羽という大群になることがある。長い列島では稔りの盛期の所も刈入れ中の所も刈入れが済んだところもあろう。そんな大和まほろばの田んぼに突如として椋の大群が襲った。広大な田んぼを前に驚いているのはただ水神様一人。悠久の空には細やかな秋の雲がずっと広がっている。椋一群は空に沁みて消えてしまった。『文鳥』(2014)所収。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます