体調不良だと生き方も不良になる。そんな箴言はなかったっけ。(哲




2014ソスN9ソスソス3ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0392014

 内股(うちもも)に西瓜のたねのニヒリズム

                           武田 肇

句を含む句集『同異論』(2014)は、作者がイタリア、スペイン、ギリシアなどを訪れた約二年間に書かれた俳句を収めた、と「あとがき」に記されている。したがって、その海外旅行中に得られた句である可能性もあるが、そうと限ったものでもあるまい。西瓜は秋の季語だけれども、まだ暑い季節だから内股を露出している誰か、その太い内股に西瓜の黒いタネが付着しているのを発見したのであろう。濃いエロチシズムを放っている。国内であるか海外であるかはともかくとして、その「誰か」が女性であるか男性であるかによって、意味合いも鑑賞も異なったものになるだろう。「ニヒリズム」という言葉の響きからして、男性の太ももに付着したタネを、男性が発見しているのではあるまいか、と私は解釈してみたい。でも、白くて柔らかい「内股に…たね」なら女性がふさわしいだろうし、むずかしい。作者はそのあたりを読者に任せ、敢えて限定していないフシもある。おもしろい。「西瓜のたねのニヒリズム」という表現は大胆であり、したたかである。同じ句集中に「ニヒリズム咲かぬ櫻と來ぬ人と」「ニヒリズム春の眞裏に花と人」がある。著者七冊目の句集にあたる。(八木忠栄)


September 0292014

 森密に満月入れるほどの隙

                           坂口匡夫

の語源が「盛り」であるように、木が密集している場所を意味する。夜とはいわず、昼でさえ暗いような場所にあって、満月が光りをこぼす。闇のなかであるからこそ、わずかな光りがひときわ明るく見えるのだが、そのあまりの美しさに、まるで重なり合う木々がおのずから月光を通すために隙間を作っているように感じられるのだ。来週が満月となる今宵はちょうど半分の月。森の木々があっちに詰めたり、こっちに身を寄せたりして、満月の居場所を作っているところだろう。〈月の歌唄ひつつゆく子に無月〉〈鰯雲忘るる刻がきて忘る〉『沖舟』(1975)所収。(土肥あき子)


September 0192014

 その中の紺を選びし九月かな

                           木村三男

るほどな、と思う。が、読み返してみると、何も書いてない。書いてないは言い過ぎだろうが、書いてあることはいろいろな色彩の中から、(誰か、あるいは何か)が「紺」色を選んだという、はなはだ頼りないことだけである。それでいて、句の磁石は真直ぐ九月という季節を指している。したがって、何も書かれていないようでいて、作者の言いたいことは誰にでもわかりやすく、きちんと書かれているということになる。すなわち、ここにひとつの俳句の典型がある。好き嫌いはべつにして、俳句づくりは誰もがこの典型に突き当たらざるをえないのだろう。『現代俳句歳時記・秋』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます