立秋、もう秋か。にしても、暑いですねえ。残暑お見舞い。(哲




2014ソスN8ソスソス7ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0782014

 原爆忌テレビ終れば終るなり

                           柳沼新次

年八月六日になればテレビで広島での原爆死没者慰霊式の様子が放映される。献花の後に8時15分原爆投下時の黙祷、平和宣言などが続く。原爆投下直後の街の凄まじさについて被爆者である義父はあまり語らなかった。瀕死の妻を抱えて命からがら脱出した土地で傷を養い、ゆっくり回復していったようだ。当時新型爆弾と呼ばれ、放射能の影響がよくわかっていない中で様々な憶測や流言飛語が乱れ飛んだだろう。そのさなかに避難してきた被爆者を介護した広島周辺の人々と、爆心地へ救助に入った人たちの勇気を合わせて思う。慰霊式の中継が終われば普段の番組が始まり、見る側の私たちも日常に戻ってしまう。「終れば終るなり」と強い断定で言い切ったことで、そのあとの余白にあの日起こったことが今も持続していることを強く感じさせる。八月九日には長崎原爆犠牲者慰霊の日を迎える。無慈悲に人を破壊するのも、傷ついた人を助けるのも人間である事実を忘れたくはない。『無事』(2013)所収。(三宅やよい)


August 0682014

 麦飯の熱(ねつ)さめがたき大暑かな

                           宮澤賢治

ろろめしには麦飯がふさわしい。麦とろ。近年では、麦飯はヘルシーなレシピとして好まれるケースが多い。賢治の場合はその時代からしてヘルシーどころか、やむを得ず米に麦を混ぜた麦飯であろう。凶作の年は、稗や粟も米に混ぜたし、大根めしもあった。凶作の東北では珍しいことではなかった。この国では産米が余って、近年は減反政策がしばらく実施されて来たのだが、今になってそれを見直すのだという。この国の農業政策の無為無策ぶりは相変わらずである。さて、「大暑」は本来7月22日頃の酷暑をさす二十四節気の一つだが、このところの連日の暑さにあきれて、今回は少々遅れて賢治句に登場ねがった。暑いときだから炊きたての麦飯ではたまらない。冷まして漬物でさっさと食べたいのだろうが、団扇で暑さに耐えながらしばし待っているといった図か。賢治が実際に遭遇した光景かもしれない。実感がこめられている。当方もふところが淋しいときには、麦飯によるとろろめし。それに佃煮か焼いた丸干をかじる素朴な麦とろは、安値ながらも妙に心が落ち着いたものである。賢治の俳句は少ないけれど、「目刺焼く宿りや雨の花冷に」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


August 0582014

 天国は駅かもしれず夏帽子

                           阿部知代

くなった方を悼むとき、残された者の悲しみより前に、病や老いの苦しみから解放されたことに安堵したいと思う。自由になった魂の行方を思うと、少しだけ気持ちが明るくなる。天国とは、死ののちの出発点でもある。そこからさまざまな行き先を選び、もっとも落ち着く場所へと扉が開かれることを思い、作者はまるで駅のようだと考える。仰々しい門のなかの最後の審判や、三途の川の向こうの閻魔様の裁きなどとは無縁の軽やかだった人の死に、駅とはなんとふさわしい場所だろう。何も言わず長い旅に出てしまった人に向けて明るく夏帽子を振ってみる。前書に悼九条今日子。改札には夫であった寺山修司が迎えに来ていたかもしれない。「かいぶつ句集」(2014年6月・第77号)所載。(土肥あき子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます