八月ですね。今月から金曜日執筆者が藤嶋務さんに代わります。(哲




2014ソスN8ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 0182014

 葭切や渡船で嫁に来しといふ

                           山本あかね

切は大小の2種がいてオオヨシキリ(全長18cm程度)とコヨシキリ(全長13cm程度)に区別される。オオヨシキリは、その複雑な囀りの中に「ギョウギョウシ、ギョウギョウシ」と聞きなせるため漢字で「行々子」と言われ俳人歌人の好むところである。また好んで葦原に棲むことからアシキリ、そのアシ(悪し)のゲンをかついで(良し)ヨシキリになったとも言われている。両鳥は混ざることなく葭原の内部と外周部で棲み分けをしている。昔交通網も発達しない頃には水路の方が便利でこの葭原を縫って嫁入り道具を満載して嫁ぐ風習の地域が各所にあったという。ひょっとすると花嫁には「ギョウギヨクシ(行儀良くし)、ギョウギヨクシ」と聞こえていたかも知れない。のんびりとした水郷の中に何か忙しげな鳴き声に耳を澄ませば、命の出し惜しみなんぞするもんかとも教えられる。『大手門』(2007)所収。(藤嶋 務)


July 3172014

 家族とは濡れし水着の一緒くた

                           小池康生

かに。もう行くことはなくなったけど家族で海水浴やプールに出かけてぐしょぐしょになった水着を一緒くたにビニール袋に入れて持ち帰った。からんだ水着をほぐして洗濯機に入れて洗うのが主婦である私の仕事だった。びしょぬれになった水着の絡まり具合は「家族」と定義するのにふさわしい。家族の間で交錯する感情の絡みとごたごたを象徴していると言ってもいい。物々しい出だしに対して「一緒くた」とくだけた物言いで収めたことで句の親近感がぐっと増す。一緒くたになった水着を一枚ずつほぐして洗い、洗い上がった水着を形を整えながら干してゆくこと。遠い夏の日には何とも思わなかった作業が、水の匂いと共に懐かしく思い出される。『旧の渚』(2012)所収。(三宅やよい)


July 3072014

 にはたづみ夕焼雲を捉へたり

                           鈴木 漠

焼雲は夏に限ったものではない。けれども、殊に夏のそれはダイナミックでみごとに感じられるところから、「夕焼」「大夕焼」とともに夏の季語とされる。「にはたづみ(潦)」は俳句でよく詠われる。降った雨が地上にたまって流れる、その水のことで、古くは「庭只海」とされていたというから、情趣のある日本語である。あんなさりげない流れ水を「……海」ととらえたところに、日本人ならではの感性が感じられる。夕焼雲をとらえた「潦」を詠んだ掲出句は、繊細でありながら天地の景をとらえた大きな句である。夏の雨あがりの気分には格別なものがある。両者はそれぞれ、天空と地上にあって別のものである。それを作者はみごと有機的に繋いでみせた。作者が中心になって連句をつづけている「海市の会」があって、その座で巻いた歌仙の一つ「潦の巻」(2010年8月首尾)の発句である。ちなみにこの発句につづく脇句は「タヲルをするり逃げる裸子」(士郎)と受けている。漠は他の歌仙(塚本邦雄追悼)の発句の一つを「初夏や僅(はつ)かも疾(と)くに折見草(おりみぐさ)」としている。ここには「つかもとくにお」が詠みこまれている。連句集『轣轆帖』(2011)所収。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます