大気の不安定な日がつづく。蒸し暑いし、梅雨が近づいてきたのか。(哲




2014ソスN5ソスソス28ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 2852014

 大いなる雲落ち来る夏野かな

                           会津八一

の晴れあがった日の平野部。見渡すと東西南北ぐるりとまんべんなく彼方に、雲がもくもく盛りあがっている。視界いっぱいの夏だ。白い雲が鮮やかにまぶしく湧いているぶんには結構だけれど、それがにわかに黒雲に変貌したりして、突然冷ややかな風が起こってくると、昨今の気象は雹が降ったり、雷雨や竜巻が発生したりして油断ができない。「大いなる雲」はぐんぐん盛りあがっていたかと思うと、大瀑布が襲いかかるように、夏野にかぶさるように、容赦なく天から「落ち来(きた)る」というのだ。まさに「落ち来る」。高く広々とした夏野のダイナミズムに、圧倒されるようである。それまで夏野に散らばっていた人びとは、あわてて走り出しているのかも知れない。こんな光景を前にしたら、書家・八一先生は「雲」という文字をどんなふうに書きあげただろうか、と妙な興味をそそられる。まさに「大いなる」句姿である。掲句と並んでいて対になるような句「白雲の夏野の果てや村一つ」は、同じときの作かと思われる。『新潟県文学全集』第II期6(1996)所収。(八木忠栄)


May 2752014

 抱く犬の鼓動の早き薄暑かな

                           井上じろ

夏の日差しのなかで、愛犬と一緒に駆け回る楽しく健康的なひととき。本能を取り戻した犬の鼻はつやつやと緑の香りを嗅ぎわけるように得意げにうごめき、心から嬉しそうに疾走する。それでもひとたび飼い主が呼び掛ければまっしぐらに戻ってくる。ひたむきな愛情表現を真正面から受け止めるように抱き上げてみれば、薄着になった身体に犬の鼓動がはっきりと伝わってきたのだ。それが一途に駆けてきたことと、飼い主と存分に遊べることの喜びで高鳴っているためだと理解しつつ、思いのほか早く打つ鼓動が、楽しいだけの気分に一点の影を落とす。一生に打つ鼓動はどの動物でも同じ……。この従順な愛すべき家族が意外な早さで大人になってしまう事実に抱きしめる腕に力がこもる。〈たわわなる枇杷ごと家の売り出さる〉〈単身の窓に馴染みの守宮かな〉『東京松山』(2012)所収。(土肥あき子)


May 2652014

 谷の奥妻の木苺熟るるころ

                           矢島渚男

苺には園芸用もあるが、私が子供の頃に接したのは野生種だった。まさに「谷の奥」に自生していた。おやつなど考えられない食料難時代の山の子には、自然が与えてくれた極上のおやつであったから、学校からの帰途、空の弁当箱にいっぱい獲るのが初夏の楽しみなのだった。欲張ってぎゅうぎゅうに詰め過ぎて、実がつぶれたものは不味かったが、とにかくこのころに食べた木苺の味は、いまでも図鑑の写真を見ただけでも思い出すことができる。句の「妻の木苺」で思い出したのは、子供仲間の間には、それぞれが(勝手に)所有しているつもりの木があって、子供なりの仁義で他人の木苺に手を出さないという暗黙の了解があったのだった。「妻の木苺」にはそれほどの切実な意味はないのだろうが、遠い日に二人で出かけた地の「谷の奥」で妻が見つけて、分け合って食べた木苺の甘酸っぱい味がよみがえってくるような措辞である。初夏の木漏れ日も、きっと目にまぶしかっただろう。そんな日の木苺の様子を思い出し、同時にその当時の生活のあれこれを、いま作者は微笑とともに思い返しているのだ。もはやあの日がかえってくることはないけれど、もしかすると「幸福」とは、あのときのような状態を指すのかもしれない。と、これは読者としての私が、この句につけた甘酸っぱい味である。『百済野』(1997)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます