はかなき抵抗。いや、いじましき…かな。煙草をカートンで買う。(哲




2014ソスN3ソスソス31ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 3132014

 日陰雪待伏せのごと残りをり

                           矢島渚男

の陽光が降り注ぐ道を気持ちよく歩いているうちに、その辺の角を曲がると、いきなり日陰に消え残った雪にぶち当たったりする。たいていは薄汚れている。そんなときの気持ちは人さまざまであろうが、私はなんだか腹立たしくなる。子供のときからだ。消え残った雪に何の責任もないとはわかっていても、むかっとくる。せっかくの春の気分が台無しになるような気がするからだ。このときに「待伏せのごと」という措辞は、私の気持ちを代弁してくれている。「待伏せ」という行為は、まず何を目論むにせよ、人の気持ちの裏をかき意表をつくことに主眼がある。しかも執念深く、春の陽気とは裏腹の陰険なふるまいである。だから、待伏せをされた側ははっとする。はっとして、それまでの気分をかき乱される。いやな気分に落しこまれる。「日陰雪」ごときで何を大げさなと言われるかもしれないが、句の「待伏せ」は、そんな大げさをも十分に許容する力を持っている。説得力がある。『延年』(2002)所収。(清水哲男)


March 3032014

 葱抜くや春の不思議な夢のあと

                           飯田龍太

は、眠っている間に数回は夢を見ているそうです。しかし、目覚めた後におぼえている夢はせいぜい一つで、それもしばらくすると雲散霧消、跡かたもなく消えてしまいます。掲句の「不思議な夢」とはどんな夢だったのか。誰もが筆舌に尽くし難い夢を見たことがあるでしょう。夢は飛躍するものであり、また省略されるものです。これは、すぐれた俳句と共通します。日頃から句を追究している作者は、夢の中に心ひかれる映像を見たのでしょう。それが何だったのか、「不思議な」としか形容できません。ただ、そんな夢を見た実感はたしかに残っていて、たとえば、映画を観た後に放心状態でエンドロールを眺め続けているようなスクリーンから抜けきれない状態が起床後も続いていて、作者は朝しばらくの間、どこか夢遊病のように過ごしていたのではないでしょうか。しかし、畑に出て葱を抜いて、突然我にかえります。「葱抜くや」は目覚め。夢の余韻をすっぱりと切る初句です。『今昔』(1981)所収。(小笠原高志)


March 2932014

 春雷や暗き茶の間に妻と客

                           渡邊そてつ

子編歳時記の春雷の項に、柔らかな春にはためくのも趣がある、とあり、はためくは、はたたくと同義で鳴り響くことだという。これが春雷か、と認識したのはかなり前だが、あっと思ってから耳を澄ましていても二度と聞こえなかった記憶がある。何回かここに句を引いている『現代俳句全集』(1954・創元社)の第二巻からの一句、六十年前の現代である。子規、虚子、に始まって、爽波、風生、立子、青邨等々見知った名前は多くはなく、総勢百四十二人がそれぞれ三十句〜七十句余りを載せている。掲出句の作者は医学博士とある。この句は<坂の灯の暗くはあれど初桜 ><日に幾度蔵に用ある梅雨の傘 >に挟まれているので、日常の一瞬の景と思われるが、一句だけを読むとそこに物語めいた不思議な艶が感じられる。これが夏の雷であったらおどろおどろしい気がしてしまう、というのは考えすぎか。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます