高校の卒業式は三月一日だったような記憶。はるかな昔。(哲




2014ソスN3ソスソス1ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 0132014

 片方が動けば動き春の猫

                           上野嘉太櫨

の恋、の傍題は他に、恋猫、うかれ猫、などあるが、その中で、春の猫、というと少し印象が違う感じがするのは、春、という言葉の持つ明るさのせいだろうか。この句も、恋の猫、とか、猫の恋、となっていれば、一匹の雌猫をめぐって戦う二匹の雄猫がリアルに浮かぶが、春の猫、とすることで、そこに生々しさよりも早春の喜びがより強く表される。『現代俳句全集 第二巻』(1954・創元社)にあったこの句の作者は、川端茅舎に師事したとあるが他に<癇癪のほとばしるまゝ麦踏に>など、おもしろい切り取り方をした句が残っている。(今井肖子)


February 2822014

 春暁のダイヤモンドでも落ちてをらぬか

                           波多野爽波

語調である。句意は明快。春暁の道に、ダイヤモンドでも落ちていないかという問いかけである。もちろん、落ちているはずはないのであるが、読後、春暁のもと、ダイヤモンドが輝いている映像が、瞬時、心を過ぎる。その理由は、「春暁」「ダイヤモンド」の配合が美しいこと。そのイメージに「でも」で揺らぎを与え、最後の「をらぬか」で、再度、揺さぶりをかけているところにある。587の破調が一句に緊張感をもたらしている点も、見逃すことができない。『鋪道の花』(1956)所収。(中岡毅雄)


February 2722014

 ひな寿司の具に初蝶がまぜてある

                           金原まさ子

ーん、ちょっと気持ちが悪い。まっさきに思い浮かべるのはちらし寿司の玉子の薄焼き。虚子の「初蝶来何色と問ふ黄と答ふ」から連想するのだろうか。歳時記にも春、最初に姿を見せるのは紋白蝶、紋黄蝶とあるので、可憐な薄黄色は春の色と言えよう。緑の三ツ葉、蒲鉾の赤、椎茸の黒、華やかなひな寿司に庭に飛んできた初蝶も混ぜる。彩りとしたら文句なし何だけど、蝶の羽の鱗粉だとかぐちゃっとしたおなかあたりの感触だとか想像するとぞっとする。ファンタジーぽくて気持ちが悪い、一筋縄ではいかない落差が仕込まれているのがこの句の魅力だろう。『カルナヴァル』(2013)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます