クリーニング屋さんは今日から営業。ご苦労様です。(哲




2014ソスN1ソスソス5ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0512014

 白山の初空にしてまさをなり

                           飴山 實

山は、石川県白山市と岐阜県白川村の間に聳える霊峰です。古代より山岳信仰の対象として崇められ続け、白山神社は日本各地に2700社余り鎮座しています。信仰の有無にかかわらず、新春の朝、白山を仰げるのは喜ばしいことでしょう。その初空は真青です。白山が雪を冠して白いゆえに初空はいよいよ青く、初空が真青ゆえに白山はいよいよ白い。年初にふさわしい色彩の対置です。ニュートンの色彩論によると、青は広がりやすい波長を備えているので空や海は青く広がるらしいのですが、掲句の「まさを」というひらがなの語感にも、そのような青の広がりがふくまれているように感じられ、「白山」の凛とした輪郭と対照をなしています。掲句の要素を取り出してみると、「山・空・白・青」、そして、詠み手の主観である「初」です。何のドラマもありません。しかし、青空に聳える白山を眺めて、この一年が始動しています。作者は、「まさを」を半紙に「白山」と書き初めをしたのでしょう。『次の花』(1989)所収。(小笠原高志)


January 0412014

 電線の弛むもゆたか初景色

                           髙勢祥子

景色は、元日の四方の景色。昨日までと何ら変わらない風景ではあるけれど、年があらたまることで淑気が満ちて見えるのだ。何にそれを感じるか、何を見てどの景を切り取って初景色と言うか。この句の作者は頭上に横たわり揺れる電線に目を留めている。見なれたそのゆるやかな曲線を、ゆたか、と表現することで、作者の晴々とした心持ちと共に清々しい初御空がどこまでも青く続くだろう。(硬く青く一月一日の呼吸〉〈初鳩の考へてゐるふうで暇〉など、他にも個性的な正月の句が並んでいる。『昨日触れたる』(2013)所収。(今井肖子)


January 0312014

 本あけしほどのまぶしさ花八ツ手

                           波多野爽波

ツ手は、初冬、小さくて細かい黄白色の花を鞠状にたくさんつける。その八ツ手の花に日が当たっているまぶしさを、本を開いたくらい…と喩えている。本を開けたほどのまぶしさというのだから、燦々と輝くようなまばゆさではない。ひっそりと、かすかな光を放っているのだ。そのかすかなまぶしさに、作者は惹きつけられた。『湯呑』(1981)所収。(中岡毅雄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます