午後より久留米市で丸山豊記念現代詩賞の集い。一年ぶりの久留米。(哲




2013ソスN5ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 1152013

 新緑やのけぞる喉に日のまだら

                           榎本 享

休の中頃、水の広がるひたすら広い公園で一日を過ごした。新緑の中で心地よい時間だったが、日の暮れかける頃に不思議な疲れを感じたのは、終日ひんやり渡っていた強めの風のせいかもしれない。明るいけれど不安定な五月だが、この句の新緑は、もう少し夏を実感できる頃合だろう。のけぞる、なのだから、上を向いている。ただ新緑を仰いでいて、そこに木洩れ日がゆれ動いているというだけでは、のけぞる、が強すぎるだろう。ひと休みして、ごくごくと水を飲んでいる喉だとすれば、日のまだら、に滲んで光る汗が見えて、景色が動き出す。『おはやう』(2012)所収。(今井肖子)


May 1052013

 蜘蛛の子の散りたる後の蜘蛛と月

                           加藤楸邨

じ号の楸邨発表句に「すれちがふ水着少女に樹の匂ひ」がありそちらの方に眼を取られてこの句を見過ごしていたのだった。この句、子に去られたあとの親蜘蛛に思いを致している。蜘蛛に感情などあろうはずもない。子を産み育てるのは本能だ。しかし、子がたくさん去ったあとの親蜘蛛の孤独がこの句のテーマ。蜘蛛をおぞましい対象として捉える「通念」への抵抗も感じられる。「もののあはれ」とはこういうことなんだろうなとあらためて思った。「寒雷・350号記念号」(1962)所載。(今井 聖)


May 0952013

 この顔を五月の風にあづけけり

                           三吉みどり

葉風、薫風。五月は湿気も少なく、柔らかなみどりの若葉が心地よい風を送ってくれる。四季折々風や雨に名前が付いているが、この季節の風ほど気持ちよく匂いやかな風はないように思う。吹く風に「顔をあづける」のだから爽やかな風に思う存分頬を打たせているのだろう。新緑の道をゆく爽快さが感じられる。「この顔」「五月」と頭韻を踏むなだらかなリズムがさらりと吹き抜けてゆく五月の風のようだ。夏に向かう明るさをはらんだこの時期を思う存分満喫しているさまが想像できる。「手をたたきましよ鯉が来る夏が来る」「ガラス器に淡き影ある夏はじめ」等も季節を先駆けるみずみずしい気分に満ちた句である。『花の雨』(2011)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます