電子ブック『八木忠栄詩抄』が出ました。http://www.epub-store.jp(哲




2013N410句(前日までの二句を含む)

April 1042013

 花屑をさそひし雨の一と流れ

                           永井龍男

年の桜は早かったから、掲句は今やタイミングがずれているということになるかもしれない。例年だったら「花屑」は今頃のタイミングなのではないかと思われる。咲き誇って人々を楽しませた花も、今は地べたに散ってしまって、あわれ「花屑」となってしまった。「屑」になっても花は花、桜の花びらは散ってもどこかしら華やいでいる。また、それだけにあわれも感じられる。ここでは川面をゆったり流れる花筏ではなくて、地べたの凹んだ箇所を流れる雨が、散った花びらを集めて一筋に押し流している。花筏とはちがった風情をつくり出している。「さそひし」がみごとな表現として効いている。龍男は文藝春秋に勤めていた頃、よく社員句会を開いたし、文壇句会にも熱心に出席して、その小説同様に味のある俳句をつくった。「小説を書いているときに句はできない。小説にはもっと濁ったものがある」と語った。「濁ったもの」か、なるほどそうしたものであろう。俳号は東門居。『阿呆らしき俳句』『文字の積木あそび』などの俳壇批判が注目された。ほかに「われの来し径か花敷く夕まぐれ」など。「太陽」(1980年4月号)所載。(八木忠栄)


April 0942013

 雨音を連れ恋猫のもどりけり

                           永瀬十梧

と雨とはゆかりが深い。よくいわれる「猫が顔を洗うと雨」は、湿り気を嫌う猫がヒゲをしごく動作で、個体差はあるものの実際に湿度が高い日や低気圧が近づいているときに頻繁に見られる。確かにわが家で飼っていた猫も、雨の日にぐいぐいと顔をこすりつけにくることがあった。あれはきっと人間の衣服で湿気を拭っていたのだろう。掲句では、下り坂となる天気の気配を感じつつも、いさましく出かけていった猫が、いよいよ雨がぱらつき始めたとき、やむをえず志半ばで引き上げてきたのだ。ガラスに伝う雨粒を恨みがましく眺めながら、いかにも不満気な様子が続いて見えるようだ。さらには恋の首尾さえ愚痴っているようにも思えてくる。それにしても、本能にまかせながら、人間と折り合って暮らす猫とは面白い生きものだ。先週末は西日本、東日本ともに大荒れの天気となり、すっかり桜も散ってしまった。きっと日本中の猫が一斉に顔を洗っていたことだろう。〈花過ぎのしづかな空を川流れ〉〈さへづりのあたりきらきらしてゐたり〉『橋朧ーふくしま記』(2013)所収。(土肥あき子)


April 0842013

 花冷の紙芝居屋の弔辞かな

                           堀下 翔

を見送ってから一年が過ぎた。火葬場の玄関に、桜の花が散り敷かれていたことを思い出す。人情的に言って、春の葬儀は理不尽に写る。ものみな新しい生命に躍動する季節の死は、なんとなく不自然に思え、納得のいかない思いが残る。句の葬儀は花冷えのなかで行われているので、気温の低い分だけ、死の現実を受け入れやすくなっている。少しは理不尽さが緩和されている。葬儀はしめやかに進行していき、やがて弔辞がはじまった。述べるのが紙芝居屋だと知ったときに、作者の心は少しゆらめいたにちがいない。故人との関係で誰が弔辞を述べようとも構わないわけだが、いつもはハレの場で演じている人がケの言葉をつらねることに、いささかの危惧の念と、そして同時に好奇心を覚えたからである。紙芝居屋の弔辞が果たして芝居がかっていたかどうかは知らないが、人生の微苦笑譚はどこにでも転がっていることに、作者があらためて気づいた句ということになりそうだ。俳誌「里」(2013年4月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます