2013N1句

January 0112013

 火を焚けば太古のこころ初日待つ

                           波多江たみ江

っと昔、毎日という日々は、現在のように穏やかに流れていくものではなかった。狩猟し、あるいは逃げまどい、命のつながった時間を積み重ねて歳月となった。火を手に入れ、家族を抱え、飢えとたたかい生きていく。太古とは非情な時代である。そんな生への執念は、現在蔓延している無情感と正反対に位置するものだ。今日生きのびることが全て。あらゆる野生動物と同じように、人間も命がけで生きていた。一年が終わり、一年を始めることができる幸せを、あらためて感じる元日である。『内角の和』(2004)所収。(土肥あき子)


January 0212013

 沖かけて波一つなき二日かな

                           久保田万太郎

年もどうぞよろしくお願い致します。さて、正月二日は初荷であり、書初め、掃初めなど、元日と打って変わって、世のなかが息を吹き返して活気づき、日常の生活が戻ってくるという日である。本来は、やわらかく炊いた「姫飯(ひめいい)」を初めて食べる日ともされていた。『日本歳時記』には「温飯を食し温酒を飲むべし」とある。また、知られているように「姫始(ひめはじめ)」とも言われる。もう何年も前から、元日から営業するデパートや商店もあって、元日から福袋が飛ぶように売れているようである。初荷もへったくれもなくなってしまった。越後育ちの私などが子どもの頃は、雪のなかで三が日の毎朝は判で押したように、雑煮餅を自分の年齢の数ほども食べさせられた。おせちどころかご馳走は餅だけだった。そして昼食は抜きで早夕飯は自家製の手打蕎麦という特別な日だった。掲句は、まだ二日の海だから漁船の影もなく穏やかに凪いで、波一つないというのんびりした景色であろう。海のみならず、せめて三が日くらいは地上も何事もなく穏やかであってほしいものだが……。“芸ノー人”どもが寄ってたかって、馬鹿騒ぎをくり返している正月のテレビなど観ているよりは、時間つぶしに街へ三流ドンパチ映画でも観に行くか。万太郎の句には「かまくらの不二つまらなき二日かな」もある。平井照敏編『新歳時記・新年』(1996)所収。(八木忠栄)


January 0312013

 ひろげれば版の香りや絵双六

                           和田 誠

版刷りの双六だろうか。私が小さいころにはこんな古風な双六はもうなかったように思う。流行はじめた漫画の主人公を題材にした付録の双六が兄たちが購読していた月刊雑誌の付録についていて、そのお相伴をさせてもらった。もう少し後の世代になると「人生ゲーム」や「モノポリー」だろうか。久しぶりに顔を合わす従妹たちと炬燵に集まって双六式のゲームをしたのは楽しい思い出だ。グーグルで絵双六を検索すると戦前の双六には趣向を凝らした絵柄のものがたくさんある。四つ折りにした絵双六を広げると真新しいインクの匂いがしたことだろう。「版の香り」が正月のすがすがしさと呼応して目の前に広げられる絵双六の華やかな絵柄を想像させる。うちの子供たちが正月に帰省したときはテレビの前に集まって「スーバーマリオ」に打ち興じていたけど、この頃の子供たちの遊びは何なのだろう。久しぶりに家族でゲーム版を広げてゲームというのも正月らしくていいかもしれないですね。『白い嘘』(2002)所収。(三宅やよい)


January 0412013

 段雲を冬月登る坂登る

                           沢木欣一

雲の段に「きだ」とルビ。きだぐもとは切れ切れの雲のこと。句には前書きがある。「達谷山房を辞すこと遅く」。このとき作者24歳。東京帝大国文科在学中である。当時楸邨の家は世田谷下代田の崖下にあった。同時期の楸邨作品に「澤木欣一に」と前書きを置いて「青蚊帳に茂吉論などもう寝ねよ」がある。楸邨居に押しかけ深夜まで論議を交わし蚊帳に入ってもまだ話やめない青春の瞬間が刻まれている。この句、泊らずに帰ることになって昂ぶった気持のまま崖下の家を辞して深夜の坂を登っている。前年四月に楸邨は波郷とともに「馬酔木」を脱会。八月には欣一と金沢、市振を経て佐渡に旅をし、この年十一月には欣一の応召を送って大洗まで同行する。「寒雷」初期のつわものたち、金子兜太、安東次男、古澤太穂、森澄雄、田川飛旅子、原子公平らは皆口を揃えて、自分は楸邨に特別に可愛がられたわけではないと言い張る。ここが面白いところで誰も自分が特別扱いとされたとは思っていないのだ。その中で欣一だけは別格だったような気がする。欣一は金沢の旧制第四高等学校出身。金沢で中学を出た楸邨が父病臥のため四高進学を断念した経緯があり、そのこともあってというのが通説だが、「茂吉論」など文学的興味が相通ずるところがあったのだろう。坂の途中の段雲、そこを登る冬の月。こういう瞬間を刻印できることが俳句の最たる特性。この段雲もこの坂もこの月もそこを登ってゆく一人の青年も永遠にそこに在りつづける。「寒雷・昭和十八年三月号」(1943)所載。(今井 聖)


January 0512013

 初旅やいのちの峠越えて海

                           村上 護

、海だ。思わずうれしそうにそうつぶやいてしまうのはなぜだろう。トンネルをいくつか越えたと思っていたらぱっと車窓に広がる海。長い道を歩いていて急に目の前に開ける海。海を目指していてもいなくても、海だ、とつぶやいた後ただただ海を見ている、という経験は今までに幾度となくある。ヒトが海に惹かれるのは回帰の本能からだとも言うが、何かあると、また何もなくても、海が見たいなあ、と急に思うことも確かにある。掲出句の作者も、病と共に過ごした年があらたまり旅に出られるまでになった時ふと、海が見たい、と思ったのだろうか。初旅の華やぎが一句に明るさを、海、の一語が深い余韻を与えて印象的である。『其中つれづれ』(2012)所収。(今井肖子)


January 0612013

 汝の年酒一升一升又一升

                           阿波野青畝

賀の客をもてなす座卓には、一升瓶が何本も立っています。燗をつけるなんぞは、まどろっこしい。茶碗酒、コップ酒の作者の若いお弟子さんたちが、うわばみのごとく、とぐろを巻いて年始めの無礼講に興じているところでしょうか。作者は、この座をこの一句で切り返そうとしているように読みますが、はたして酔客に真意が届いたかどうか。掲句は、李白の詩「山中ニテ幽人ト対酌ス」の一節、「 両人対酌スレバ山花開ク、一杯一杯復一杯」をふまえているでしょう。しかし、掲句の酔客たちは、一杯ではなく一升ときていますから、酒豪の大先輩李白の一節に思いを寄せる風もなかったでしょう。詩は、「我酔ウテ眠ラント欲ス、キミシバラク去レ」と続きますが、とぐろを巻いた大蛇たちが退散する様子は見られません。「一升一升又一升」は、エンドレスに続きます。句の師匠が、句の力でお弟子たちを動かそうとしていながら、それができないところに初笑いがあります。私事ですが、巳年の抱負は、とぐろを巻かない、くだを巻かない、とします。『新歳時記・新年』(1990・河出文庫)所載。(小笠原高志)


January 0712013

 不機嫌に樫の突つ立つ七日かな

                           熊谷愛子

語は「七日」で、一月七日のこと。習慣的に関東の松の内は七日まで(関西では十五日までとされているが、最近ではどうなのだろう)だから、今日で正月も正月気分もおしまいだ。多くの人にとって、正月は非日常に遊ぶ世界ではあるが、三が日を過ぎるあたりから、その非日常の世界を日常が侵食してくる。お節に飽きてきてカレーライスを食べたくなったり、ゴミの収集がはじまったりと、非日常が徐々に崩れてくる。同じ作者に「初夢の釘うつところ探しゐて」という句があり、ここでは早々に日常に侵入されてしまっている。客の多い家ともなると、主婦が非日常に遊ぶなんてことは不可能だ。それでもまあ、松の内という意識があるから、なんとなく七日くらいまでは正月気分をかき立てているわけだ。この句は、そんな気分で七日を迎えた主婦が、久しぶりに醒めた視線でまわりの景色を見渡したときの印象だろう。樫の木が不機嫌そうに立っているのが、目についた。なんだか人間どもの心理的物理的な落花狼藉の態を、ひややかに見つめつづけていたような雰囲気である。この樫の木の不機嫌も、やがては日常の中に溶けて消えてしまうのだが、今日七日のこのひんやりとした存在感は、特別に作者の心に突き刺さったのだった。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


January 0812013

 寒立馬雪横なぐり横なぐり

                           小圷健水

立馬(かんだちめ)は、青森県下北半島で放牧されている比較的小柄な馬である。南部馬を祖とした農耕馬で、気候と痩せた土地に順応する種として改良されてきた。「寒立」とは野生のカモシカなどが雪上を数日じっと動かぬ姿を呼ぶという。ずんぐりとした体躯に足元の安定した素朴な馬が、白い息のかたまりを吐きながら立つ群れはいかにも雄々しく、風土に適合している。しかし、どんなに厳寒のなかでも平気だと聞いても、寒風にたてがみをなぶらせ、たっぷりとしたまつげに雪を乗せている姿は、見るものに哀れを誘う。横なぐりの雪のなかで、身を隠す場所もなく、馬たちはひたすら立ち続け、春を待つのだ。同集には仔馬の姿も見られる。厳しい自然のなかの親子の情はひときわ熱く胸を打つ。〈風上の母に添ひゐる寒立馬 篠原 然〉、〈乳をのむ仔馬も雪にまみれをり 原田桂子〉「青林檎」(2012年冬号・19号)所載。(土肥あき子)


January 0912013

 日の暮れて羽子板をはむ犬のあり

                           草野心平

子板市は十二月だが、羽子板は新年のもの。もともと「胡鬼(こぎ)板」と呼ばれていたものが、室町時代から羽子板と呼ばれるようになったという。おもしろいことに、羽根をつくのは幼児が蚊に食われないためのおまじないだったそうだ。江戸期から役者の押し絵を貼った高価なものが出まわるようになった。雪国の子どもだった私などにとって、正月の羽根つきやコマ回し、凧あげなどはとても信じられない絵空ごとだった。一日中、羽根つきで遊んでいた子どもも、日暮れ時にはさすがにくたびれ飽いて家に帰ってしまったのだろうか。庭か空地に置いたままになっている羽子板に、犬が寄ってきて舐めたりかじったりして戯れている光景。それを心平はきっと、正月の酒に昼からほろ酔いの状態で見るともなく見て、微笑んでいるのだろう。酔ったときの心平さんのうれしげな表情が見えるようだ。才人だった心平に意外や俳句は少ないようで、『文人俳句歳時記』(1969)にはこの一句しか収録されていない。木山捷平の句に「誰かいな羽子板が生垣においてある」がある。詩人の俳句はいずれもさりげないというか、気負いがない。「羽子板の役者の顔はみな長し」(青邨)。なるほど。(八木忠栄)


January 1012013

 目が見えて耳が聞こえて冬の森

                           山田露結

が多いのが森、森より木が少ないのが林。と小学校のときに漢字を習ったときに教わった覚えがある。本当のところはどうなのだろう。夏の間あんなにも生い茂っていた葉をすっかり落としてしまった冬の森、青空もあらわに、遠くの音もすぐ近くに聞こえる気がする。冬の澄み切った大気に五感も研ぎ澄まされ、自分の目が見えて、耳が聞こえることが今更のように意識される。目が見えて、耳が聞こえる主体は勿論人間である自分なのだろうが、森それ自体が耳をすまし目を見開いているようだ。冬の森と「わたし」の感受性が共鳴しているのだろう。森の中には冷たい大気のように腹を空かせた猛禽類もいて聞き耳をたてているかもしれない。と勝手な想像はどんどん膨らんでゆく。「歩道橋より氷海を見下ろせる」「あゝこれも中古(ちゅうぶる)の夢瀧涸るる」『ホームスイートホーム』(2012)所収。(三宅やよい)


January 1112013

 寒燈の一隅を占め塑像の掌

                           黒田櫻の園

の園は金沢在住の俳人。戦後澤木欣一らと「風」を創刊。「馬酔木」の主要同人としても活躍した。この作句時は39歳。安東次男に次いで寒雷集の次巻頭を占めている。「寒雷」創刊からまだ三年、楸邨の出自である「馬酔木」から多くの若い俊英が投句していたことがうかがえる。前書きに「H氏アトリエ一句」。櫻の園は大学の歯学部を出たが、絵画、焼物の絵付、加賀友禅の絵柄などの製作デザイナーとしてその名を知られた。専門以外の分野に異才を放ったその後の傾向がこの句にも出ている。「寒雷・昭和十八年三月号」(1943)所載。(今井 聖)


January 1212013

 大空に月ぶら下がり雲凍てぬ

                           池上浩山人

そらく半月と動かない凍雲、冴え冴えとした景である。凍つる雲と、その雲を照らすほどではない寒々とした月、その二つが一対の景をなして広々とした真冬の空と大気を感じさせている。儒子を父に持ち儒学にも明るかった作者であると知ると、中七から下五にかけて確かに漢詩的な印象だ。また、ぶら下がる、という表現は、伝統的な美と格調を重んじたという作風とはやや違っているようにも思えるが、古書修理の職人であった作者の、まさに見たまま感じたままの言葉であり、滲むことも強く光ることもない冬の半月の形のありのままを表していると言える。今日は今年最初の新月、先週末の真夜中に見た半月を思い出している。『新日本大歳時記 冬』(1999・講談社)所載。(今井肖子)


January 1312013

 立膝の妻の爪切る女正月

                           薗田よしみ

正月は、小正月ともいい、女たちが、家事の一切から解放される習わしがありました。かつて、ガスコンロも水道の蛇口もなかった時代の正月は、来客をもてなすこともたいへんで、松飾を取り、鏡開きを終えた十五日頃になって、女たちはようやくひと息つけたわけです。掲句にはその気分があります。一読して、谷崎潤一郎のようなフェミニストの作かと思いましたが、作者は女性と知り、これを女性から男性たちへの一提言として読んでみますと、私なんぞはせめて 年に一度、妻の足指の爪を爪切りで切ってあげるべきだなあと、素直に賛同致します。妻が立膝をついて上方にすわり、夫はそのお御足を下方でお手入れするこの逆転の構図がおかしく、同時に、春琴と佐助の関係のような、ぞくりとするものもあります。ところで、日本には三種類の暦があります。現在使っている太陽暦(新暦)。明治六年以前まで使っていた太陰暦(旧暦)。そして、太陰暦が中国から入って来る前にあった太古の暦です。女正月は、この太古の暦の正月で、年の始まりも月の始まりの一日も、満月から始まっていました。無文字社会の古代カレンダーは、月の満ち欠けでした。「現代俳句歳時記・新年」(2004・学研)所載。(小笠原高志)


January 1412013

 華美ひと色に成人式の子女あはれ

                           相馬遷子

席はしなかったが、私のころの成人式は戦後もまだ十数年の時期で、およそ「華美」とはほど遠かった。それが十年も経つと、東京オリンピックも過ぎ、この句のような様相を呈してきたのだった。俳句はまた風俗史の役割をもっていることが、よくわかる。キーワードは、むろん「あはれ」だ。現今と同じように、とりわけて女性の和装姿が華美になり、その華美にうっとりしているような女性の姿は好ましいが、一方ではあまりの無邪気さに危うさも感じられる。これからの長い人生には山あり谷ありで、決して無邪気に二十歳を受けとめてはいけないのにと、余計なお世話ながら作者ははらはらしている。人生の節目ごとに、こうやって人は流されていくのかという思いもわいてくる。こうした思いは、「あはれ」という厚みのある日本語でないと表現できないだろう。『雪嶺』(1969)所収。(清水哲男)


January 1512013

 一つ足し影の枝垂るる繭飾り

                           榎本好宏

日1月15日は小正月。15日というと一月も半分も過ぎてしまったという焦燥を募らせる頃だが、元日の大正月に対して小正月は古くから豊作を占う行事など華やかに行われる日だった。掲句の繭飾りもそのひとつで、木の枝に繭の形に丸めた餅を吊るして五穀豊穣を願う。地域により使う木もさまざまで、餅以外にも縁起物などにぎやかに装飾する場所もあるが、おそらく掲句は、柳や水木など、しなやかな枝にごくシンプルに飾り付けられているものだろう。明るい冬の日が差し込む座敷で、耳たぶほどのやわらかさにこねた団子をひとつずつ丸めては、枝に付ける。ひとつ加えるごとに、まるで稲穂が実るように枝垂れていく繭玉の漆黒の影が冴え冴えと畳に伸びる。五穀豊穣。古来から人々が願ってやまなかった祈りの言葉のなんと美しいことだろう。この繭飾りに付けた餅は、その夜、お飾りを焼く左義長の火であぶって食べると、一年風邪をひかないといわれ、子どもたちの遊びに還元される。生活の祈りは、どれも楽しみと手を取り合って、人々の生活に根付いていた。〈注連縄の灰となりけり結び目も〉〈餅間といふ月の夜の続きけり〉『知覧』(2012)所収。(土肥あき子)


January 1612013

 阿武隈や朝靄に溶く白き息

                           増田明美

美は言うまでもないけれど、日本を代表する元マラソン・ランナー。引退するまでの13年間に日本最高記録を12回、世界最高記録を2回更新した逸材である。現在はスポーツ・ジャーナリストとして活躍中だ。この人のマラソンを主としたスポーツ解説は押し付けがましくなくて、とてもていねいでわかり易い。いつも安心して聴いていられる。彼女は現在も毎日一時間はジョギングを欠かさないという。「走って俳句を作る“ジョギング俳句”を楽しんでいます」という。冬の早朝、福島県阿武隈川の堤防を走っているのだろう。厳しい寒気のなかでせわしなく吸う息・吐く息が、刻々と朝靄にまじり合う。吐く息が朝靄に溶け合って白くなって行く、という早朝の健やかな光景である。熱心に走っている本人は決してラクではないだろうけれど、どこかしら張り切って楽しんでいる表情も見えてくるようだ。金子兜太はこの句を秀逸と評価して、「体に柔らかい美がたまっていると思った」「言葉が自ずから美しく響いてくる」と評言している。明美は「カゼヲキル」という小説も刊行した才人である。他に「エプロンで運ぶサラダは春キャベツ」という女性らしい句もある。『金子兜太の俳句塾』(2011)所載。(八木忠栄)


January 1712013

 いくたびも名を呼び冬の星増やす

                           月野ぽぽな

書きに「コネチカット銃乱射に倒れた子供たちの冥福を祈り」とある10句のうちの最終に置かれた句。12月14日にアメリカで起きた20人の児童を含む26人が犠牲になった事件を悼んでの連作である。この事件で連想されるのは2001年6月に起こった池田小学校の事件だが、当時中学校に勤めていた私は突然教室を襲う暴漢に対処する訓練を受けた。そのとき生徒の立場で最後尾の列に座っていた私は教室後部のドアをいきなりあけて飛び込んできた暴漢役の先生が手に持つ武器で「あっ」という間もなく刺されていた。訓練だとわかっていても襲われた瞬間の恐怖は忘れられない。子供たちはどんなにか怖く痛かったことだろう。恐怖のうちに凶弾に倒れた子供たちを思うと、何ともいえない心持になる。この「何ともいえない」心持ちを俳句に託し読み手へ差し出すまでの道筋は遠い。言葉は正直なので薄っぺらな同情や偽善は炙り出されてしまう。連載された10句そして、掲句からは理不尽な凶弾に命を奪われた子供たちに対する作者の憐憫がひしひしと感じられる。俳句でこうした事件を詠む困難さに躊躇する前に暖かな感情を込めた言葉が動く作者の在り方に深く敬服する。『里』(2012/12月号第3巻第17号 通巻第117号)所載。(三宅やよい)


January 1812013

 かなしめば妻はこもれり冬灯の環

                           並木鏡太郎

雷集、一句欄に京都からの投句。鏡太郎さんは1902年生まれ2001年没。京都のマキノプロに入社して映画監督になり嵐寛寿郎の「鞍馬天狗」シリーズをヒットさせた。このシリーズは40本以上製作され子役の「杉作」を美空ひばりが演じている巻もある。その後鏡太郎さんは東京に移られ毎月寒雷の句会に出席された。痩身でベレー帽に長いコート、いかにも映画人の風貌。披講の折、自分の句が読まれるとひとこと「カガミ」と名乗られた。奥さんは津路清子という芸名の女優。日本映画隆盛の時代の人気監督を影で支えている妻の存在がうかがわれる。「寒雷・昭和十八年三月号」(1943)所載。(今井 聖)


January 1912013

 雪催木桶二つに水張られ

                           茨木和生

はどんどん厚くなり空気は冷たく、今にも雪になりそうな気配が雪催。東京に住んでいるとそうそう体感することはないが、先週の日曜日の夕方に近所まで出かけた時、これは来るぞというまさに雪催を実感した。その空の色はただ灰色とか暗いとかでは表現できない圧迫感に満ちており、まだ風は無かったが空気の一粒一粒がきんと凍っている。これは明日の分まで買い物をして帰ろう、明日は雪見て巣籠りだね、ということになったがまさにその通りになってしまった。掲出句は翌日、成人の日に籠りつつ読んでいた句集『往馬』(2012)にあった。目の前の木桶にかすかな風がふれてゆく。水面には冷たい漣が立ち、映っているのはまさに前日に見たあの空なのだろう。どこにどんな木桶が置かれているのかわからないが、小さく張られた水が雪催の持つ得も言われぬ重さと静けさをくっきりと表している。(今井肖子)


January 2012013

 九十年生きし春着の裾捌き

                           鈴木真砂女

着は新春に着る晴れ着です。卆寿をこえても春着に袖を通す嬉しさは、若いころと変わりません。いや、若いとき以上にうきうきするのは、その粋な着こなしと裾捌(すそさば)きに円熟味を増してきたからでしょう。毎夜、銀座の酔客たちを小気味よく捌いてきた女将ですから、その立居振舞は舞踊のお師匠さんのように洗練されていたことでしょう。「裾捌き」という日本語は、今はもう、舞台と花柳界だけの言葉になってしまったのでしょうが、掲句のこれは、まぎれもなく真砂女の身のことば、身体言語です。あるいは、数学的比喩を使えば、「九十年生きし」は積分的で、「春着の裾捌き」は微分的です。積み重ねた日々を記憶している身体には、今日も巧みな身のこなしでたをやめぶりを舞っている、そんな老境の矜持があります。ただ、このような持続力は、日々目利きの観者たちの目にさらされていたから可能で、一方で、舞台の幕を引いたときには、「カーテンを二重に垂らし寝正月」という句もあり、オンとオフがはっきりしていたようです。以下蛇足。野田秀樹に『キル』という舞台作品があります。ジンギスカンが現代によみがえり、ファッションデザイナーとして世界を征服する(制服で征服する)というストーリーを初演は堤真一が、再演は妻夫木聡が演じています。『キル』というタイトルは、「切る・着る・kill・生きる」の掛詞になっていて、一方掲句では、「生き」「春着」「裾捌き」の「ki」が脚韻となり、句がステップを踏んでいます。『鈴木真砂女全句集』(2 010・角川学芸)所収。(小笠原高志)


January 2112013

 ちちははもおとうとも亡しのつぺ汁

                           八木忠栄

ちははもおとうとも亡し……。八木忠栄に少し遅れて、私も同じ境遇になった。「のっぺ(い)汁」は、作者の故郷である新潟の家庭料理として有名だ。父母も弟も健在だったころには、よく家族みんなで食べたことを思い出している。思えば、そのころが家の盛りだったなアというわけである。正月や盆などの年中行事に食されることが多いそうだから、のっぺ汁はそのときどきの思い出を喚起してくれる料理でもあるだろう。この句を読んで、さて我が家の料理では何が該当するだろうかと考えてみた。が、残念なことに、何も思い当たらない。私の故郷である山口で有名なのは下関のフグ料理くらいで、我が家のような寒村暮らしには無縁であった。フグどころか、当時は海の魚を口にしたことはなかった。つまり私には、掲句のように食べ物から家族を思いだすよすがはないのである。寂しい話だが、仕方がない。それにしても弟に先に逝かれるのはこたえるな。作者に「弟勝彦を悼む、二句」があり、一句は次のようだ。「元天体少年おくる冬の岸」。合掌。『海のサイレン』(2013)所収。(清水哲男)


January 2212013

 雪景色女を岸と思ひをり

                           小川軽舟

に縁遠い地に生まれたせいか、降り積もった雪の表情が不思議でならない。川にぽつんぽつんと雪玉が置かれているように見えたものが石のひとつひとつに積もった雪であることや、くっきりと雪原に記された鳥の足跡が飛び立ったときふつりと途絶えているのさえ、神秘に思えていつまでも見飽きない。女を岸と思うという掲句は、ともすると「男は船、女は港」のような常套句に惑わされるが、上五の雪景色がひたすら具象へと引き寄せている。村上春樹が太った女を「まるで夜のあいだに大量の無音の雪が降ったみたいに」と描写したように、川へとうっとりと身を寄せるように積もる純白の雪の岸には、景色そのものに女性美が備わっている。一面の雪景色のなかで、なにもかもまろやかな曲線に囲まれた岸と、そこに滔々と流れる冷たい水。雪景色のなかの岸こそ、女という生きものそのものであるように思えてくる。〈木偶は足浮いて歩めり燭寒く〉〈河馬見んと乗る木の根つこ春近し〉『呼鈴』(2012)所収。(土肥あき子)


January 2312013

 冬凪や鉄塊として貨車憩ふ

                           木下夕爾

とした冬のある日、風がない穏やかな日になったりすることがある。それが冬凪。寒中の凪を「寒凪」と言い、北海道あたりの寒さ厳しいなかでの凪はとくに「凍凪」と呼ばれる。吹雪であろうが、風雨であろうが、機関車に引かれて貨車は走りつづける。しかし、冬凪で停車しているときは貨車としてではなく、黒々とした単なる鉄の塊となって、ホッとしているようにも見えたりする。今はじっくり憩っているのだ。どんな天候にもかかわらず走っているときは貨車そのものだけれども、停車して憩っているときは鉄の塊と化している。「鉄塊」としてとらえた観察は鋭いし、中七はこの句のポイントになっている。貨車の静と動が対比的に見えてくるようにも感じられる。「貨車」のままで憩っているわけではなく、鉄の塊と化してしばし憩っているというわけだ。憩っていても鉄塊であり、貨車は決して緩んでいるわけではないことを理解させてくれる。夕爾には、他に「汽笛の尾ながし片側町の冬」「冬濤とわかれ大きく汽車曲る」などがある。『菜の花集』(1994)所収。(八木忠栄)


January 2412013

 その息の白いたましひつぽいかたち

                           佐山哲郎

の冷たい空気に吐く息が白っぽく見えるのは冬ならではの現象。その息の形が魂っぽく見えるってどんな形だろう。漫画の吹き出しのようでもあるが、はぁーと全身でため息をついて脱力したのかもしれない。そういえば昔、少年雑誌のグラビアに掲載されていた心霊写真にエクトプラズマ現象を写したものがあり、男の人の口から魂がとろーんと出ていて、おどろおどろしく怖かった。「その息」と限定しているわけだから、特定の人の白息がよっぽど太く、白く見えたのだろう。タバコで吐きだす煙にも。愛煙家によって個性があるように白息にも人によって特徴があるかもしれない。今日は出勤時に駅のプラットホームで電車を待つ人が吐く息に注目してみよう。『娑婆娑婆』(2011)所収。(三宅やよい)


January 2512013

 冬並木袴の黒を触れ帰る

                           小西甚一

治山田からの投句。作者は1915年生まれで2007年没。楸邨より十歳も年下だが楸邨が晩学だったため、東京文理科大では能勢朝次の担任クラスの同級生であった。氏は35歳で日本学士院賞を受賞し後年には文化功労者となるなど国文学者として名を成したが、俳句は早くからこの年上の同級生に師事。戦後もずっと「寒雷」に拠った。昭和五十年前後、上京して東京句会に現れ句会後の居酒屋で川崎展宏さんと酔っ払いの激論を交わしていたのも記憶に新しい。生真面目に対応する甚一さんにつっかかっていたのはもっぱら展宏さんの方であったが。この当時氏は28歳、文理科大学国文科研究科に在学中。袴を穿いて通学していたことがうかがえる。こういう句を見ると真摯な学徒としての日常を感じる。大戦争の戦時中ですらこの落ち着きである。学園紛争くらいで大騒ぎせず僕も若いうちにもっと勉強しておけばよかったと思うことしきりである。「寒雷・昭和十八年三月号」(1943)所載。(今井 聖)


January 2612013

 一枚の葉書が刺さり冬館

                           石井薔子

館、の句はよく目にするが、冬館、は初めてだった。常用の歳時記には掲載されていず「冬に備えてしつらえをした大きな洋館が連想される」(合本俳句歳時記第四版)とある。洋館、とあるのは、館、だからだろうが、でも夏館は確かに緑に囲まれた洋館が目に浮かぶが、冬館はどっしりとした瓦屋根の日本家屋で、広い庭に雪吊りなど見えてもいいのではないかと思う。いずれにしろ、邸宅と呼べるほどの大きなお屋敷だ。この句の冬館は、高い塀に囲まれていて建物自体は見えていない。その葉書が無かったら通り過ぎてしまうところだが、門の脇の郵便受けから葉書の角が斜めにはみ出していることで、塀の向こうのお屋敷が見えたのだろう。刺さり、と表現することで、冬館はますますしんと静まって、冷たい北風が吹きぬけてゆく。『夏の谿』(2012)所収。(今井肖子)


January 2712013

 一禽の影も許さじ結氷湖

                           奈良千代子

者から、掲句は、1981年の冬、「北海道新聞」の俳壇に掲載されたと聞いています。室蘭で活躍した俳人で、掲句は息子さんの運転で、厚岸まで吟行したときの作です。当時、室蘭から厚岸まで車で10時間。北海道の中でも比較的温暖で開けている室蘭から、極寒の地に辿り着いた感慨もあったでしょう。空には鳥一羽さえも飛んでいない。地上にも動物は一匹もいない。助動詞「じ」が生き物の存在を禁じ、切り、結氷湖の存在のみを示します。「一禽の〜許さじ」は、「一切〜ない」という語法にも通じますし、藤原定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」にも通じる無の世界です。また、カ行音と「じ」の配列が、硬く凝縮した湖面に響くような韻律があります。(小笠原高志)


January 2812013

 寒天を震るわせている大太鼓

                           あざ蓉子

時記で「寒天」を調べると、いわゆる傍題として「冬の空」の項目に添えられている。これに従えば、句意は「大太鼓の重低音が勇壮に、寒々とした冬の空を震わせるように響いている」となる。ところが「寒天」にはもう一つの意味があって、言わずと知れた食べ物としてのそれだ。こちらの寒天は厳冬期に製造されるから、冬空と区別するために、歳時記には「寒天製す」などの別項目が立てられている。この食べ物のほうの命名者は隠元和尚だそうで、彼は「寒空」や「冬の空」を意味する漢語の寒天に「寒晒心太(かんざらしところてん)」の意味を込めて、寒天と命名したという。明らかに掲句はこの二つの「寒天」を意識していて、実景としてはゼリー状に濁った冬空をぷるぷると震わせて大太鼓の音が響く情景を詠んでいる。寒々とした曇天の冬空を震わせて太鼓が打ち鳴らされる情景は、身の引き締まる思いがわいてくるのと同時に、鬱屈した思いを解きほぐすような効果を生む。「花組」(57号・2013年1月刊)所載。(清水哲男)


January 2912013

 パイプオルガン冬の木立のやうに

                           浦川聡子

イプオルガンのパイプは一本でひとつの音が出る仕組みなので、音の数だけパイプが必要となる。オルガンの外観から突出しているものだけでなく、裏側には大小のパイプがまさに林立している。音色を増やすほど巨大になる楽器は、基本的な音色に加え、太いパイプを使ったあたたかな音色、細めのパイプを使ったバイオリンやチェロのような音色、またトランペットやオーボエのようなリード系の音まで無数の種類を網羅し、東京芸術劇場の世界最大級といわれるパイプオルガンはおよそ9,000本というものだ。さまざまな楽器にそれぞれにふさわしい季節があるとしたら、楽器の王様と呼ばれるパイプオルガンの深々と広大な音色は間違いなく冬を思わせる。冬の木立は、風をまとい、鳥を羽ばたかせ、どさりと雪を振り落とす。木の葉で隠すことのない潔い直線を天上へと放り出す。かの劇場のパイプオルガンは残念ながら現在メンテナンスだが、また広大な木立が奏でる冬の音色に身をゆだねてみたい。〈ピチカート次々飛んで冬の星〉〈掲げ持つホルン銀色冬ざるる〉『眠れる木』(2012)所収。(土肥あき子)


January 3012013

 一月の死へ垂直な独楽の芯

                           高岡 修

の初めの「一月」を「正月」と呼ぶと、両者が与えるイメージは同じ月でありながら、ニュアンスはだいぶちがってくる。「正月」だと、かなり陽気でくだけた楽しいイメージを放つ。まさに年の初めの「めでたさ」である。ところが「一月」とすると、どこかしら年の初めの厳粛な緊張感を伴った寒々しさが感じられる。おもしろいと思う。それゆえに「一月の死」は考えられても、「正月の死」はちょっと考えにくい。この場合の「一月の死」は、さまざまな受け取り方が考えられるだろうが、私は「形而上的な死」という意味合いとして、この句がもつ時空を解釈したい。死、それとは対極的に勢いよく回る独楽は、まっすぐにブレることなく静止しているかのように勢いよく回っている。しかし、その垂直な芯はやがてブレてゆらいで、必ず停止するという終わりをむかえることになる。つまり死である。一月の「1」という数字と、回っている独楽の芯の垂直性とが重なって感じられるーーというのは読み過ぎだろうか? 明日で一月は終わる。同じ句集には、他に「春の扉(と)へ寝返りを打つ冬銀河」がある。『果てるまで』(2012)所収。(八木忠栄)


January 3112013

 グリム読む天井に出し雪の染み

                           石井薔子

の頃は「青空文庫」で昔懐かしい童話が手軽に見つけられる。この句に触発され、さっそくグリム童話の「白雪姫」を電子書籍版でダウンロードしてみた。何と日本語訳は菊池寛になっている。「むかしむかし、冬のさなかのことでした。雪が鳥の羽のようにヒラヒラと天からふっていましたときに、ひとりの女王さまがこくたんのわくのはまった窓のところにすわってぬいものをしておいでになりました」と物語は始まる。寝床に入って暗い天井を見ながら母親に読んでもらった童話の数々。天井にしみ出した雪の染みが動物に見えたり、魔法使いの顔になったり、ぼんやりと見つめるうちに深い眠りに引き込まれてゆく。絶え間なく降り積もり雪は雪国では死活問題だろうが、東京に住む私にとっては別世界の象徴でもある。雨の染みではなく「雪の染み」なればこそグリム童話が似つかわしいのだろう。『夏の谿』(2012)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます