配偶者の逝去を伝える喪中はがき。そんな年代になってきたのだ。(哲




2012ソスN12ソスソス11ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 11122012

 世の中は夕飯時や石蕗の花

                           篠原嬉々

と「時分どき」という言葉を懐かしく思い出した。お隣に回覧板を回すのも、友人に電話をするのも「時分どきだから失礼になる」などと使っていた。広辞苑では「ころあいの時。特に食事の時刻についていう」とあるが、現在ではあまり使われていないようだ。時分は朝昼夕の区別がないが、掲句は夕飯時とある以上、午後6時〜8時くらいの間だろうか。冬の日はすっかり落ち、それぞれの家の夕飯の匂いやにぎわいを漂わせている頃である。気ままな一人者を気取っていた時代には、なんとなく疎外感を覚え世間様にほんの少し拗ねてみたくなる時間帯だった。掲句は「世の中」と大げさに切り取ったことで、自身の嘆きをまたさらに眺めているような距離感が生まれ、深刻さを遠ざけた。それでも、路地に咲く石蕗の黄色が今日はやけに目にしみる。〈しばらくは流るる顔になりて鴨〉〈年の市より鳥籠を提げ来たる〉『踊子』(2012)所収。(土肥あき子)


December 10122012

 風呂吹や曾て練馬に雪の不二

                           水原秋桜子

うもこの作者は、一句を美々しい絵のように仕立てるのが趣味のようだ。それが悪いというのではないが、私の口にはあまりあわない。この句の勝負どころは、風呂吹(大根)から大根の産地として有名な練馬を連想するところまでは通俗的でどうということはないけれど、後半に何を配するかにかかってくる。私なら通俗ついでに「恋ひとつ」とでもやりたいところだが、秋桜子は大根の白さを「不二(富士)」にまで押し通したつもりか、曾て(かつて)は見えていた雪化粧の富士山を据えている。ここで私には富士山よりも、作者の「どうだ」といわんばかりの顔までが見えるようで鼻白んでしまう。駄句とまでは言わないが、これではせっかくの風呂吹にまつわる人間臭さが飛んでしまっている。つまり、せっかくの風呂吹の味がどこかに失せているのだ。美々しい絵はそれなりに嫌いではないけれど、私は人間臭さの出ている絵のほうが、どうもよほど好きなようである。蟇目良雨『平成 食の歳時記』(2009)所載。(清水哲男)


December 09122012

 寒の月川風岩をけづるかな

                           三浦樗良

景の句です。絵画的に読むなら、遠景の寒の月は、くっきり皓皓と描かれていて、中景の川風が、空間と流れをつくり、近景の岩は、量感を出しています。日本の絵画の特徴は、一点から風景を見定める遠近法よりも、個々の画題(モチーフ)に視点を置いて、じっくり眺めつくして描写するところにあります。空間的な遠近感によって風景に序列をつけるのではなく、画題一つ一つが公平なまなざしでとらえられていて、これはたぶん、幾何学的な方法からうまれた西洋絵画の遠近法とはまったく違ったものの見方を示していることになるのでしょう。掲句は、「花鳥風月」の中の生き物の要素を排して、一見、冬の荒涼とした寂寥感を漂わせています。それでも、ここには、川風が岩をけづる音に耳を傾け、冬を愉しむ作者のありようが感じられます。「寒の月」の静から、「川風岩をけづる」動へと句はうごき、皓皓とした光から、岩がけづれる噪音を冬の音楽として愉しんでいる様を読みます。ここにも、西洋音楽が楽音=音符を傾聴してきたのとは違った、閑寂の中に風物のささやかな音をとらえる日本の耳が示されているように思われます。作者樗良(ちょら)は、蕪村と親交があり、安永年間(1775年頃)、京都に定住したと伝えています。『近世俳句俳文集』(小学館)所載。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます