対米英開戦日。だんだんこの日を話題にすることも少なくなった。(哲




2012ソスN12ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 08122012

 枯木立ごしに電車の黄色かな

                           小沢薮柑子

の枯れ色の重なる先を、黄色い電車が通り過ぎてゆく。それだけの景なのだが、黄色かな、の措辞がおもしろくちょっととぼけたような印象もある。電車が走っているのは枯木立の続く向こう、やや遠くなのだろう。歩いていると動く物が視界に入り、あ、電車だ、と立ち止まる。色彩の乏しくなってきた風景の中、電車の黄色は冬日に明るさを増し、青空の下でまぶしく見えている。掲出句のある句集『商船旗』(2012)には、黄色かな、の句が〈えにしだの撒き散らしたる黄色かな〉〈無造作の反魂草の黄色かな〉と二句ある。花の黄色と電車の黄色、強い切れである、かな、の印象の違いをあらためて感じさせられた。(今井肖子)


December 07122012

 ふるさとの氷柱太しやまたいつ見む

                           安東次男

の号の楸邨選の巻頭句。居住地の欄に「軍艦〇〇」と伏字のある記載。三席の青池秀二は「〇〇部隊」となっている。機密事項だったのだ。次男は現在の岡山県津山市生れ。鳥取県との県境にある城下町である。山に囲まれた盆地で近くにはスキー場なども多く寒気は厳しい。海軍兵役を務めた次男は艦上でふるさとの氷柱に思いを馳せている。ミッドウエーで空母の大半を失った日本海軍はオーストラリアの北方にあるカダルカナル島を次の攻勢拠点として占領、飛行場を建設して制空権の確保を目指したが惨敗。その周辺のソロモン海の海戦でも敗走を繰り返した。そんな時期の軍艦〇〇上の感慨である。「寒雷・昭和十八年三月号」(1943)所載。(今井 聖)


December 06122012

 おはやうと言はれて言うて寒きこと

                           榎本 享

村草田男に「響爽かいただきますといふ言葉」がある。厳しい暑さが過ぎて回復してくる食欲、「いただきます」という言葉はいかにも秋の爽かな大気にふさわしい。そんな風に普段何気なく使っている挨拶言葉に似合いの季節を考えてみると、「おはよう」と声を掛け合うのは、きりっと寒い冬の戸外が似つかわしい。「冬はつとめて」と清少納言が言っているとおり、冬を感じさせる一番の時間帯は早朝なのだ。冷えきった朝の大気に息白く、「おはよう」「おはよう」と挨拶を交す。そのあとに続く「寒きこと」は、手をこすり合わせながら自分の中で呟くひとり言なのかも。冷たい空気は身を切るようだが、互いにかけあう「おはやう」の言葉の響きは暖かい。校門に立っている先生が登校してくる生徒に掛ける「おはよう」辻の角で待ち合わせた友達と交わす「おはよう」ガラガラと店を開け始めた人に近所の人が声をかける「おはよう」さまざまなシーンを想像して寒い朝に引き立つこの言葉の響きを楽しんでいる。『おはやう』(2012)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます