猛烈に強力な台風来襲。沖縄、奄美の皆様にお見舞い申し上げます。(哲




2012N916句(前日までの二句を含む)

September 1692012

 宿の子をかりのひいきや草相撲

                           久保より江

祭りの季節です。先の日曜、みこし、おはやし、太鼓の音に誘われて、おかめやひょっとこの踊りを楽しみました。かつて、村社、郷社といわれた神社の境内には、今でも相撲の土俵があります。奈良時代、秋の宮廷行事であった相撲の節(すまいのせち)は、平安末期に廃れましたが、宮廷神事にあやかる力自慢の伝統は、全国津々浦々続いています。本日、両国国技館は、秋場所の中日。力士の顔ぶれがインターナショナルになった今でも、その様式は変わりません。西洋人は、力士のことをスモウ・レスラーと呼びます。確かに、相撲も格闘技の一種ですが、神事として奉納するという伝統もあります。相撲を文化としてとらえると、不可思議なことがたくさんありますが、それよりも、目の前でつく勝負は明快ですから、ひいきの力士の勝ち負けに、一喜一憂します。見物衆としては、東か西か、どちらかを応援した方が興が乗るので、掲句のように、旅の宿の子どもを、今日はひいきにして応援しよう、ということになります。相撲は確かに格闘技の一面がありますが、他の格闘技、たとえばプロレスやボクシング、K1、柔道などと違うところは、勝負がついた後、観客の多くが手をたたいたり、笑ったり、残念がったりしているところです。観客が笑う格闘技は、他にはなかなかないと思いますがいかがでしょう。なぜ、笑いが起きるのか。それは、巨体が土俵から転げ落ちるのが滑稽だからでしょう。物が落ちると人は笑うことがあり、日本ではこれを、落ち、というわけです。「日本大歳時記・秋」(1981・講談社)所載。(小笠原高志)


September 1592012

 秋風や長方形の空っぽで

                           中村十朗

日休暇を終えて東京に戻り久しぶりに街を歩いた時、なんでも四角いなあ、と思ったのを思い出した。人の手で作られたものの形の中に一番多く見られるのが長方形だ。この句の長方形、最初に浮かんだのは空き地。あれ、ここ何が建ってたっけ・・・更地になった空間を前に、記憶を手繰り寄せるが思い出せない、草の花が風に揺れているばかりだ。そう大きくはない喪失感と共に、ただぼんやり吹かれているには秋風がふさわしい。そして、空っぽの長方形はさまざまな想像をかきたてる。何も描かれていない紙、さっきまで何かのっかっていた皿、お湯をぬいてしまったバスタブの底、真っ黒な画面。取り残された長方形は、静かに満たされるのを待っている。俳誌「や」(2012・冬号)所載。(今井肖子)


September 1492012

 滝の上深作欣二の叫び声

                           秋山巳之流

者は人の名前を詠みこんだ挨拶句を多く作った。俳句の本質は挨拶にありと思っていたのかもしれない。俳句は個人的なものだと思っていたのかもしれない。多くの挨拶句の中で僕はこの句が好きだ。深作は映画「仁義なき戦い」、「バトル・ロワイヤル」の監督。前立腺癌がわかったとき性機能が失われると言われて手術を拒否した人。ブルーハーツが好きで葬儀で「1001のバイオリン」を流すようにと遺言した人。その人が滝の上で何か叫んでいる。滝の轟音と重なって何を叫んでいるのかわからないような絶叫のイメージだ。そういえば巳之流さんも同じ時期、癌との闘病中だったのだ。『秋山巳之流全句集』(2012)所収。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます