2012N9句

September 0192012

 無用のことせぬ妻をりて秋暑し

                           星野麥丘人

月はまだ仕方ないとして、九月になるともうそろそろ勘弁してほしい、と思う残暑、今年はまた一段と厳しい。朝晩凌ぎやすくなってきたとはいっても、ひと夏の疲れが溜まった身にはこたえるものだがそんな日中、暑い暑いと言うでもなく、気がつけば少し離れてじっと座って小さい手仕事などしている妻。無用なことをしてばたばたと動き回っている方がよほど暑苦しいわけだが、逆にじっとしているさまが、残る暑さのじんわりとした感じをうつし出している。おい、と言いかけるけれど、ご自分でできることはなさって下さいな光線が出ているのかもしれない。麦茶の一杯でも、と厨に立つ作者の後ろ姿も浮かんでくるようだ。『新日本大歳時記・秋』(1999・講談社)。(今井肖子)


September 0292012

 月の出や総立ちとなる松林

                           徳永山冬子

の出を、松林が総立ちとなって迎えています。日の出をみることはあっても、月の出をみるのは稀です。さて、この月は、海から出たのか、山から出たのか、それとも他か。松林とあるので、三保の松原のような海辺の情景として読んでみたいです。もしそうならば、作者は、月の出をみるために、展望のよい宿の上階に部屋を用意したのではないでしょうか。東の水平線がよくみえる、海辺の宿です。これで、掲句を成立させるための空間的条件は整いました。もう一つ、時間的な条件です。松林が総立ちになるためには、いったん日が没して、闇の時間が必要になります。たとえば、本日、2012年9月2日の東京の日没は、18:07分、月の出は、18:44分。いい感じです。残念ながら満月は一昨日でしたが、それでも、日没から月の出までの37分間、夕暮れから夕闇へ、夕闇から夜の帳(とばり)が降りはじめるころに、月は突然現れます。月の出は、たぶん、突然やってくる。夜明け前はあるけれど、月の出前は、ほとんどない。動的な太陽光に比べて、月光は限りなく静かだからです。それまで、闇に包まれ、帳の降りた松林に、突然、海から月が昇って、松林は月光を浴びて立ちあがります。その動きは、かなり速い。朝礼の起立のように「おはよう」と言っています。月の出は、夜の朝の始まりです。太陽の光を受けて月は輝き、光合成で松林は生い繁る。太陽が沈んだその裏側で、その光は、静かに動き出しました。「日本大歳時記・秋」(1981・講談社)所載。(小笠原高志)


September 0392012

 蓑虫の揺れぬ不安に首を出す

                           大島雄作

田弘子に「貌出して蓑虫も空見たからう」がある。毎日朝から晩まで木の枝からぶらさがって、しかも真っ暗な巣の中にこもりきりとあっては、誰もがついそんな思いにかられてしまう。しかし考えてみれば、当の蓑虫にとっては大きなお世話なのであり、放っておいてくれとでも言いたくなるところだろう。真っ暗なところで、ぶら下がっているのがいちばん快適なのだ。うっかり空なんぞを見ようと首を出したら、命に関わる。ならば、たとえ命に関わっても、蓑虫が首を出そうとするときは、どういうときなのか。それはまさに命に関わる事態になったときだと、いやでも判断せざるを得ない「こういうときだ」と、掲句は言っている。いつもは風に揺れている巣が、ぴくりとも動かなくなった。こいつは一大事だ、表はどうなっているのかと不安にかられて、命がけで首を出したのである。先の句は人間と同じように蓑虫をとらえた結果であり、後者は人間とは違う種としての蓑虫をとらえている。前者の作者の方が無邪気に優しい分だけ、残酷を強いていると言って良いのかもしれない。『大島雄作句集』(2012)所収。(清水哲男)


September 0492012

 照らし合ふことなき星や星月夜

                           片山由美子

の光は太陽のように自ら発しているものと、地球や月のように太陽の光を反射させているものがある。掲句の通り、天体の光はあくまで一方通行なのだ。星月夜とは、月のない晩、満天に広がる星がまるで月明かりのように輝いている様子をいう。星の光がいつ放たれたかという光年の時間と距離は、およそ想像の及ばないものだが、それでも10億光年の距離にある星の光は10億年たたないと地球に届かないと言われれば、その途方もなさに目がくらむ。手を伸ばせば指先に触れるように輝く星が、現在という時間には存在しないのかもしれない不思議。宇宙を目のあたりにしたとき、人は思わずわが身のあまりのささやかさに呆然となったり、あるいは広大なロマンと夢を紡いでしまいがちだが、掲句は満天の星の孤独を観照した。照らし合うことのない星は真実でありながら、うっかりすると啓蒙や比喩に傾いてしまうところを、下五の星月夜があくまで清らかに広がる天球を引き連れてきてくれる。『香雨』(2012)所収。(土肥あき子)


September 0592012

 天の川の下に残れる一寺かな

                           永田青嵐

詞に「浅草寺」とある。おっとりと左に浅草寺を見て、右に東京スカイツリーを眺望しているという、今どきの呑気な図ではない。「一寺」は関東大震災後の焦土のなかに、どっかりと残った浅草寺のことなのだ。掲句は「震災雑詠」として大正13年「ホトトギス」に34句発表されたなかの一句。大震災後の暗澹とした精神にとって、夜空に悠揚と横たわる天の川は恨めしくも、またどこかしら気持ちのうえで救いになっていたのかもしれない。天変地異の後にあっても、天の川は何事もなかったかのように流れている。「残れる一寺」もせめてもの救いであろう。しかも作者青嵐は、大正12年の関東大震災当時の東京市長だった。未曾有の大被災を蒙った地の首長として、雑泳にこめられた感慨はいかばかりだったか。もちろん俳人然として惨状をただ詠んでいたのではなく、復興作業の陣頭で奔走していた。ところで、「3.11」の復興に奔走しながら、詩歌をひそかに心に刻んだ今どきの首長はいたのだろうか? 都知事は何と言ったか! 青嵐(秀次郎)は東京市長を二期つとめ、68年の生涯に2万句を残した。多産の役人俳人だった。他に「震災忌我に古りゆく月日かな」がある。加藤郁乎『俳の山なみ』(2009)所載。(八木忠栄)


September 0692012

 路地の露滂沱たる日も仕事なし

                           下村槐太

日は白露。日差しはまだまだ厳しいが朝晩は少し涼しくなってきた。昔は大通りの一本裏手に入れば雑草の生い茂る空き地がひょいとあったものだ。まるで涙をたたえるように道そばの草に透明な露が光る。失業してあてどもない身に、あふれんばかりに露を宿した草が圧倒的な勢いで迫ってくる。同時期に作られた失業俳句でも冨澤赤黄男の「美しきネオンの中に失職せり」は職を辞した直後の解放感や高揚感が華やかな孤独となって一句を彩っているようだ。仕事にありつけぬ日々が続けば暮らしは立ちゆかない。あてどない生活の重さが我が身にのしかかってくる。赤黄男の句に較べ槐太の句には生活の重圧と焦燥感が感じられる。作者は職業だけでなく俳句においても流転の人生を歩んだ人だった。「俳句研究」(1976)所載。(三宅やよい)


September 0792012

 みづうみに盆来る老の胸乳かな

                           大峯あきら

い句。みづうみと盆と老を並べたところであらかた想像できる類型的な俳諧趣味を胸乳で見事に裏切り人間臭い一句となった。老と盆は近しい関係。なぜなら老はもうすぐ彼岸にいく定めだから。その老についている乳房は子供を産んで育てた痕跡である。産んで老いて彼岸に行く。そんな巡りを静かに肯定している。この肯定感こそ虚子が言った極楽の文学だ。『鳥道』(1981)所収。(今井 聖)


September 0892012

 天国はもう秋ですかお父さん

                           塚原 彩

年のこと、ちょっとぐっと来ちゃったんですよ、と言って知人が教えてくれた。「授業 俳句を読む、俳句を作る」(2011・厚徳社)という本の表紙に書かれたこの句に惹かれて思わず買ってしまったという。検索してみると新聞にも取り上げられた有名句とのこと、その素直さが人の心を打つのだろう、一度聞いたら忘れられない。ただ句に対する印象は、時間が経つにつれ変わってきた。初めは、お父さん、という呼びかけが切なく感じられたのだが、だんだん静かで平穏な響きをもつようになってきたのだ。あらためて考えると、もう、という言葉に一番ぴったりくる季節は確かに秋、さびしいというよりしみじみというところか。青さの増してきた空一面にひろがる鰯雲を見上げていた作者は、この句の言葉遣いの折り目正しさそのままに、背筋を伸ばして前を向いて生きていることだろう。(今井肖子)


September 0992012

 虫鳴いて裏町の闇やはらかし

                           楠本憲吉

の仲間と別れ、表通りをほろ酔い気分で歩いている。虫の音に誘われて、裏町に足を踏み入れると、闇は濃くやわらかい。この裏町には、私ひとりを招き入れてくれる隠れ家がありそうだ。裏町には人も棲んでいて、鉢植えもあるので、虫の寝床もあります。裏町の路地は、海でいうならカニやヤドカリが棲息できる入り江や磯に似て、表の世界で疲れたり、傷ついたりした男たちが、身をやすめに来られるところです。日本の都市の多くは、表通りと裏通りが平行しています。表通りが広い車道のオフィスビル街なのに対して、裏通りは車の入りにくい商店街や飲食街、それに民家も続いていて、都市のにぎわいを形成しています。たとえば銀座なら、昭和通りに平行し交わる路地は数十を越えますし、大阪なら、御堂筋に平行する心斎橋筋に活気があります。たぶん、街を楽しむということは、歩くことを楽しむということで、そのとき、虫の音や、闇のやわらかさを肌で感じとれるということなのでしょう。「日本大歳時記・秋」(1981・講談社)所載。(小笠原高志)


September 1092012

 数珠玉やかごめの鬼が嫁にゆく

                           高橋酔月

の便りに、幼なじみの女の子が結婚すると聞いたのだろう。子どもの頃は毎日のように一緒に遊んでいても、女の子たちとはいつしか疎遠になり、やがては面影すらも定かではなくなったりする。それが何かの拍子に消息を聞くことがあると、急に懐かしくなって記憶の糸をたどることになる。どんな子だったっけ。この子の場合には「かごめ遊び」の記憶がよみがえってきた。「かごめ、かごめ、籠の中の鳥は、いついつ出やる。夜明けの晩に、鶴と亀が滑った。後ろの正面、だあれ?」というあれだ。そして思い出してみれば、この子の役割はいつも「鬼」だったような……。つまり、あまり機転の利かない子、はしこく無い子で、覚えているのは輪の真ん中でかがんで両目を押さえている姿ばかりだ。その彼女が嫁に行くという。成人し様子は知る由もないけれど、結婚するのだから、もはや昔の彼女ではありえない。当人だって、もうかごめの鬼のことなど忘れているだろう。他人事ながら「良かったなあ」と、作者は微笑している。「サチオオカレ」と祈っている。「数珠玉」も当時の遊び道具だったが、ちょっとだけ作者の祈りも籠められているようだ。『現代俳句歳時記・秋』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


September 1192012

 河童の仕業とは秋水のふと濁り

                           福井隆子

詞に「遠野」とある。ざんばら髪で赤い顔といわれる遠野の河童は、飢饉のむかし、川に捨てられた幼い子どもたちが成仏できずに悪さをしているという伝承もある。土地の語り部の話を聞くともなしに聞く視線の先に、川の水がふと濁っているのを見つける。信じるも信じないもない話だが、信じてあげたいような気持ちにもなる。哀れな運命をたどった子どもは確かに存在したのだろう。そして、それをしなければならなかった親たちも。時を越えて同じ水辺に立ち、同じ木漏れ日のなかで、強引に伝わってくるものがある。それは悲しみとも、恨みとも言いようのない、ただひたすら「ふと」感じるなにかである。河童といわれるものの正体は背格好といい、相撲を取るような習性といい、もっとも有力だといわれてきたカワウソも、先日絶滅が報じられた。心の重荷をときに軽くし、あるいは決して忘れることのないよう河童伝説にひと役かっていた芸達者が消えてしまったとは、なんともさびしいことである。〈秋天に開き秋天色の玻璃〉〈秋口のものを煮てゐる火色かな〉『手毬唄』(2012)所収。(土肥あき子)


September 1292012

 嘘すこしコスモスすこし揺れにけり

                           三井葉子

間に「大嘘つき」と陰口をたたかれる人はいる。タチの悪い厄介者と言ってしまえばそれまでだが、落語に出てくる「弥次郎」に似て、嘘もどこやらほほえましいと私には思われる。けれども「嘘すこし」には、別の意味のあやしいワルの気配がただようと同時に、何かしらうっすらと色気さえただよってこないか。風に少々揺れるコスモスからも、儚い色香までがかすかに匂ってくるようである。この場合の「コスモス」には女人の影がちらほら見え隠れしているようであり、女人をコスモスに重ねてしまってもかまわないだろう。作者には案外そんな含みもあったのかも知れない。コスモスには儚さも感じられるけれど、見かけによらず、倒されても立ちあがってくる勁さをもった花である。「すこし」のくり返しが微妙なズレを生み出していておもしろい。掲句は、前の句集『桃』(2005)につづく『栗』(2012)の冒頭に掲げられた句である。葉子はあとがきで「桃栗三年柿八年。柚子の大馬鹿十三年」と書き、「バカの柚子になる訳には行かないだろう」と書いている。他に「〈〉鳴く虫にやはらかく立つ猫の耳〈〉」など、繊細な世界を展開している。(八木忠栄)


September 1392012

 招き招ける手はからくりの秋扇

                           森田 雄

さのぶり返しに備えて、仕舞わずに身の傍らに置いている秋扇。無用のものに名残の名前をつける、いかにも俳句らしい季語だと思う。一読、扇を持っておいでおいでと招き寄せているように思うが、招いているのは扇ではなく手。繁華街でキャバレーの呼び込みなどやっているが、あの手の動きだろうか。多分この「秋扇」は無用のもの、時期を過ぎたものという意味的な働きを強調するため置かれているのだろう。理に落ちた見方かもしれないが、季語の情緒的な要素を破壊するため置かれているとも思える。人を迎え入れる心もないのにひらひら人を招き寄せる手。異物化された手がからくり仕掛けの扇となって動くイメージは「秋扇」の語の醸し出す空しさと重なって忘れられない印象が残る。第2次「未定」(2012年94号)所載。(三宅やよい)


September 1492012

 滝の上深作欣二の叫び声

                           秋山巳之流

者は人の名前を詠みこんだ挨拶句を多く作った。俳句の本質は挨拶にありと思っていたのかもしれない。俳句は個人的なものだと思っていたのかもしれない。多くの挨拶句の中で僕はこの句が好きだ。深作は映画「仁義なき戦い」、「バトル・ロワイヤル」の監督。前立腺癌がわかったとき性機能が失われると言われて手術を拒否した人。ブルーハーツが好きで葬儀で「1001のバイオリン」を流すようにと遺言した人。その人が滝の上で何か叫んでいる。滝の轟音と重なって何を叫んでいるのかわからないような絶叫のイメージだ。そういえば巳之流さんも同じ時期、癌との闘病中だったのだ。『秋山巳之流全句集』(2012)所収。(今井 聖)


September 1592012

 秋風や長方形の空っぽで

                           中村十朗

日休暇を終えて東京に戻り久しぶりに街を歩いた時、なんでも四角いなあ、と思ったのを思い出した。人の手で作られたものの形の中に一番多く見られるのが長方形だ。この句の長方形、最初に浮かんだのは空き地。あれ、ここ何が建ってたっけ・・・更地になった空間を前に、記憶を手繰り寄せるが思い出せない、草の花が風に揺れているばかりだ。そう大きくはない喪失感と共に、ただぼんやり吹かれているには秋風がふさわしい。そして、空っぽの長方形はさまざまな想像をかきたてる。何も描かれていない紙、さっきまで何かのっかっていた皿、お湯をぬいてしまったバスタブの底、真っ黒な画面。取り残された長方形は、静かに満たされるのを待っている。俳誌「や」(2012・冬号)所載。(今井肖子)


September 1692012

 宿の子をかりのひいきや草相撲

                           久保より江

祭りの季節です。先の日曜、みこし、おはやし、太鼓の音に誘われて、おかめやひょっとこの踊りを楽しみました。かつて、村社、郷社といわれた神社の境内には、今でも相撲の土俵があります。奈良時代、秋の宮廷行事であった相撲の節(すまいのせち)は、平安末期に廃れましたが、宮廷神事にあやかる力自慢の伝統は、全国津々浦々続いています。本日、両国国技館は、秋場所の中日。力士の顔ぶれがインターナショナルになった今でも、その様式は変わりません。西洋人は、力士のことをスモウ・レスラーと呼びます。確かに、相撲も格闘技の一種ですが、神事として奉納するという伝統もあります。相撲を文化としてとらえると、不可思議なことがたくさんありますが、それよりも、目の前でつく勝負は明快ですから、ひいきの力士の勝ち負けに、一喜一憂します。見物衆としては、東か西か、どちらかを応援した方が興が乗るので、掲句のように、旅の宿の子どもを、今日はひいきにして応援しよう、ということになります。相撲は確かに格闘技の一面がありますが、他の格闘技、たとえばプロレスやボクシング、K1、柔道などと違うところは、勝負がついた後、観客の多くが手をたたいたり、笑ったり、残念がったりしているところです。観客が笑う格闘技は、他にはなかなかないと思いますがいかがでしょう。なぜ、笑いが起きるのか。それは、巨体が土俵から転げ落ちるのが滑稽だからでしょう。物が落ちると人は笑うことがあり、日本ではこれを、落ち、というわけです。「日本大歳時記・秋」(1981・講談社)所載。(小笠原高志)


September 1792012

 引越の箪笥が触るる秋の雲

                           嘴 朋子

屋の構造にもよるけれど、箪笥(たんす)はたいていが、あまり日の当たらない部屋の奥などに置かれている。それが引越しともなると、いきなり白日の下に引き出されて、それだけでもどこか新鮮な感じを受ける。句の箪笥はしかも、たぶんトラックの荷台に乗せられているのだろう。日常的にはそんなに高い位置の箪笥を見ることはないので、ますます箪笥の存在感が極まって見えてくる。その様子を作者は、秋雲に触れている(ようだ)と捉えたわけだが、この表現もまた、箪笥の輪郭をよりいっそう際立たせていて納得できる。その昔、若き日のポランスキーが撮った『タンスと二人の男』という短編映画があった。ストーリーらしきストーリーもない映画で、二人の男がタンスをかついで海岸や街中をうろうろするというだけのものだった。ふだんは家の奥に鎮座しているものが表に出てくるだけで、はっとするような刺激を与えるという意味では、掲句も同じである。なんでもない引越し風景も、見る人によってはかくのごとき感覚で味わうことができるのだ。あやかりたい。『象の耳』(2012)所収。(清水哲男)


September 1892012

 秋耕の人折り返すとき光る

                           林昭太郎

ッホの「種まく人」は、ミレーの代表作「種まく人」とほぼ同じ構図で描かれる。ゴッホは「ミレーが残した『種まく人』には残念ながら色彩がない。僕は大きな画面に色彩で種まく人を描こうと思っている」と手紙に記した。そして、彼は地平線へと沈む太陽を強烈な原色で描いたのだった。ミレーの落ち着いた色彩もよいが、農夫の背負う輝きをどうしても描きたかったゴッホの気持ちもよく分かる。土と会話し、育て、収穫する。たとえ真実の晴天のなかにあったとしても、彼らがまとう光は特別なものとして、見ている者の目には映る。耕す人の元に鳥たちが集まるのは、土を掘り返すことで地中から飛び出してくる蛙を狙っているのだという。やわらかい光のなかで、さまざまな命のやりとりが静かに続いている。〈かなかなや水の慄へる金盥〉〈爽涼や風の器となる破船〉『あまねく』(2012)所収。(土肥あき子)


September 1992012

 湾かけて風の名月飛ぶごとし

                           多田裕計

の場合の「かけて」は「懸けて」の意味であろう。たとえば東京湾でも伊勢湾でもいいけれど、大きな港湾を股にかけて風がダイナミックに吹きわたっている。夜空には名月が皓々と出ていて、まるで風にあおられて今にも飛ばされんばかり、というそんな光景である。「湾」という大きさに「飛ぶごとし」というスピードが加わって、句柄は壮大である。あるいは、少し乱暴な解釈になるけれど、「かけて」を「駆けて」と解釈してみたい気もしてくる。湾上を風が疾駆し、名月も吹き飛ばされんばかりである。ーー実際にはあり得ないことだろうが、文芸作品としては許される解釈ではないだろうか。風も名月も湾上を飛ぶなんて愉快ではないか。なにせ俳句は、亀が鳴いたり、山が眠ったり笑ったりする世界なのだから。そんなところにも俳句のすばらしさはある。蛙が古池に飛びこんだくらいで驚いてはいられない。裕計は俳句雑誌「れもん」を主宰した芥川賞作家で、他に「夢裂けて月の氷柱の響き落つ」がある。『文人俳句歳時記』(1969)所収。(八木忠栄)


September 2092012

 子規逝くや十七日の月明に

                           高浜虚子

規が亡くなったのは明治三十五年九月十九日だった。この句にある十七日は陰暦八月十七日の月という意味だという。夜半過ぎに息を引き取った子規の急を碧梧桐、鼠骨に告げるべく下駄を突っかけて外に飛び出た虚子は澄み切った夜空にこうこうと照る月を見上げる。「十七夜の月は最前よりも一層冴え渡つてゐた。Kは其時大空を仰いで何者かが其処に動いてゐるやうな心持がした。今迄人間として形容の出来無い迄苦痛を舐めてゐた彼がもう神とか仏とか名の附くものになつて風の如くに軽く自在に今大空を騰り(のぼり)つゝあるのではないかといふやうな心持がした」と子規と自分をモデルにした小説『柿二つ』に書きつづっている。子規が亡くなって110年。病床にいながら子規の作り上げた俳句の、短歌の土台の延長線上に今の私たちがいることを子規忌が来るたび思う。講談社「日本大歳時記」(1971)所載。(三宅やよい)


September 2192012

 洞窟夜会 赤葡萄酒に 現世の声

                           伊丹公子

まれた地について知識などぬきにしてこの一句だけで見ると、「洞窟夜会」とはなんて素敵な造語だろう。岩肌が蝋燭の火で見えるような背景でのパーティだ。雪を掘って作ったかまくらの中に灯を置くのは日本版夜会。これと同じようなものか。異国だから着てるものも派手。肌の色と服の色と葡萄酒の赤がお似合いだ。こんなところに入りこんだらそれこそ夢か現かわけのわからない心境になるに違いない。声も外国の言葉で意味が不明なところが「現世の声」という違和感を誘発している。かまくらもいいけどこんな場所にも迷いこんでみたい。『伊丹公子全句集』(2012)所収。(今井 聖)


September 2292012

 夕月の砂山に呼び出されたる

                           佐藤鬼房

日が旧暦八月七日、六日月ということなので、ここ数日の月がいわゆる夕月。ただでさえ夕暮れからしばらくしか見えないが、今年は台風の影響もありここまでなかなか遭遇できなかったのではないか。そんな夕暮れの砂山に呼び出されたのだ、なんだかどきどきする。見渡す限りの砂の上にあるのは二人の影とそれを見下ろす夕月、聞こえるのはひたすらな潮鳴りと、確かな人の息づかいだ。砂山を指で掘ったらまっかに錆びたナイフが埋まっていた、と歌っていたのは石原裕次郎だけれど、覆いつくしているようでいて、いつか風がすべてを晒してしまうかもしれない砂。絶えず動いているその砂の流れの果ては静かに濡れて、しんとした海にも育ちつつある月が漂っていることだろう。「新日本代歳時記 秋」(2000・講談社)所載。(今井肖子)


September 2392012

 開き見る忘扇の花や月

                           山口青邨

扇(わすれおうぎ)は秋の季語。残暑もややおさまって、夏に使った扇子を一本一本、開いて見ているところです。扇子を使うのは外出先が多く、そこで会った人や話したこと、飲食の数々を、扇子はそのひだに折りたたみ記憶して、ややくたびれて一季節をまっとうし、用済みとなるところです。掲句はたぶん、エアコンがさほど普及していない時代の句ですから、ひと夏に使用する扇子の数も、T・P・O(時・所・目的)に合わせて幾種類も持ち合わせていたことでしょう。「開き見る」作者の所作から、落ち着きのある生活を感じとれ、鉱物学者であった青邨の整頓された書斎の机上に、扇子数本が置かれているとよみます。季節の区切れを整理する潔さ、句の中に「花・扇・月」、春夏秋の三季を織り込む洒脱、これは、春から中秋まで活躍した扇への愛着と惜別の句のように思われます。「新装・現代俳句歳時記」(2003・実業之日本社)所載。(小笠原高志)


September 2492012

 駆け出しと二人の支局秋刀魚焼く

                           小田道知

聞社の支局だろう。駆け出しの新人と作者との二人で、その地域をまかなっている。田舎の町の小さなオフィスで、昼餉のための秋刀魚を焼いている。もうこれだけの道具立てで、いろいろな物語が立ち上がってくるようだ。出世コースからは大きく外れた支局長の作者は定年間近であり、新人にいろいろなノウハウを教えてはいるが、若い彼は近い将来に、必ず手元を離れていってしまう。めったに事件らしい事件も起きないし、いざ起きたとなれば、街の大きな支社から援軍がやってくる段取りだ。新聞記者とはいいながら、あくせく過ごす日常ではない。そんな日常のなかだからこそ、「秋刀魚焼く」という行為がいささかの滑稽さを伴いながらも、鮮やかに浮き上がってくる。このとき、駆け出しの新人はどうしていただろうか。たぶん秋刀魚など焼いたこともないので、感心したようなそうでもないような複雑な顔をして、作者を眺めていたような気がする。小さな支局での小さな出来事。映画の一シーンにでなりそうだ。『彩・円虹例句集』(2008)所載。(清水哲男)


September 2592012

 月見して月の匂ひの地球の子

                           鶴濱節子

月30日が仲秋の名月。翌日からは立待ち、居待ち、寝待ち、更待ちなど月待ちイベントが続く。しかし、上弦から夜ごとにふっくらとふくらんでいく十五夜を待つ数日にはなぜか名前はない。満月まで期待を込めて指折り数えるよりも、満月が欠けていく様子に風情を感じることにこそ、侘びや寂びの好みに叶うのだろう。中秋の満月を鑑賞する習慣は中国から伝来し、平安朝以降は観月とともに詩歌管弦の宴が盛んに催され、江戸時代になると、秋の収穫をひかえて豊作を願う農耕行事と結びつき、秋の味覚や団子を供えるようになったという。蛇足になるが、深川江戸資料館によると、月見団子の直径は6〜10センチとあった。さらに通常は12個、閏年は13個用意するのだという。それにしても掲句、月見という風雅な風習に唐突に地球が登場することがすてきだ。太陽系の惑星のひとつの星の住人としての月見なのである。月も地球も星の仲間であることを思い出させてくれた。『始祖鳥』(2012)所収。(土肥あき子)


September 2692012

 まず足の指より洗ふ長き夜

                           冨士眞奈美

浴して、人はからだのどの部分から順に洗うだろうか? もちろん人によってちがう。初めに「足の指より洗ふ」人はいつもそうなのか、あるいは秋の「長き夜」ゆえにたまたま順序を変えて、今夜はゆっくりと足の指から時間をかけて洗いましょう、というのかもしれない。「長き夜」と「足の指」が不思議とマッチしていることも見逃せない。せせこましくない、ゆったりとした秋の夜の時間がここには流れている。足の指はスマートで、きれいにそろっているような印象を受ける。私は数年前、ある女子短大生たちにアンケートの一つとして「入浴時、からだのどこから先に洗うか?」と問うてみたことがある。「髪から先に」という回答がいちばん多いので、ナルホドと納得したことがあった。眞奈美が七〇年代から現在までいくつかの句会に参加して、本格的に俳句と取り組んでいることはよく知られている。句集の読みごたえある「あとがき」に「句友とは言葉を仲立ちに感性を同じゅうしてあそぶ特別な仲間」と書き、虚実をとりまぜて楽しんでおられる様子である。別の句「逃水の向かふは絶壁かもしれず」などにも私は惹かれる。『瀧の裏』(2008)所収。(八木忠栄)


September 2792012

 自転車を盗まれ祭囃子の中

                           山田露結

週、近所の社では秋祭りが行われる。「祭囃子」は歳時記では夏の祭の傍題になっているようだけど、なぜだろう。秋祭りだってぴーひゃらら、と笛、太鼓を鳴らすのだからいいような気がするのだが。神輿が出て、祭囃子も聞こえる人ごみの中で自転車を盗まれ、探し回る心細さ。「自転車泥棒」と言えば有名なイタリアの映画を思うのだけど、うんと小さいころに見たので記憶はおぼろげで雑踏の中で自転車を探してさまようシーンしか思い浮かばない。掲句は「故郷」と題された八句のうちの一句。「海沿いの小さな田舎町に住んでいる。田舎町だからといつて純朴な人たちばかりが暮らしているというわけはない。ここでもやはり人は傲慢で強欲で怠惰で憂鬱で、それゆえに美しいのである」と作者の言葉がある。この句もかの映画のワンシーンのような味わいがある。「彼方からの手紙」(vol.5・2012/8/18)所載。(三宅やよい)


September 2892012

 ローマ軍近付くごとし星月夜

                           和田悟朗

白い比喩だなあ。そういう予感があって星空を見上げたというドラマの設定ではなくて星空そのものをローマ軍に喩えた句だ。この句の面白さはなぜ「ローマ軍」なのかの一点。星の数から連想される大軍のイメージ。ならば家康軍でも蒙古軍でも米軍でもソ連軍でもいいのだけれど作者にとってはローマ軍なのだ。歴史ドラマではローマ軍は悪役になることが多い。でもこの句には悪役が近づいてくる危機感なんかない。ギリシャ軍だと悲劇は演出できるけど星の数ほどの大軍のイメージはないし。そんな入れ替えが楽しめる句だ。『季語きらり100』(2012)所収。(今井 聖)


September 2992012

 月の海箔置くごとく凪ぎにけり

                           三村純也

や遠景、しんと広がる月の海。満ちている一枚の月光の、静かでありながら力を秘めた輝きをじっと見つめている時、箔、の一文字が浮かんできたのだろう。箔の硬質ななめらかさは、塊であった時とは違う光を放っている。句集ではさらに〈一湾に月の変若水(をちみず)凪ぎにけり〉〈月光に憑かれし魚の跳ねにけり〉と続く。変若水、憑、作者と供にだんだん月に魅入られていくような心地である。これを書いている今日、ふくらみかけた月を久しぶりに仰いだ。はじめは雲もないのにどこか潤んでいたが、やがて秋の月らしく澄んできた十日月だった。週末の天気予報はあまり芳しくない様子、投げ入れた芒を見ながら月を待っているが、果たして。『蜃気楼』(1998)所収。(今井肖子)


September 3092012

 秋蝶や遠のくものに雲一つ

                           中堂高志

蝶に、はっとしています。季節はずれのちょっとした驚きを、切れ字の「や」から読みとれます。秋蝶の羽は薄く、飛び方はおぼつかなく、初蝶の予感にくらべてもののあはれを感じさせますが、これは、見る側の心のもちようの表れでもあるでしょう。ところで、「遠のくもの」とは何なのでしょうか。秋蝶とも、雲一つとも、ほかのものともとれます。この句の面白さはここにもあって、視聴者参加型の双方向TV番組のように、「遠のく[もの]」は、鑑賞者が自由に解答し、いくつもの正解を許容する空欄補充問題です。私が入試の出題者なら、「次の俳句を読んで、『遠のくもの』とは何を指すかを述べなさい」という問題を作ります。センチメンタルな受験生なら、「遠のくものとは、自分の過去、過去に愛した人、愛した土地、郷愁」と答えるでしょうし、理系の受験生なら、「遠のくものとは太陽。地軸の傾きと太陽の運行によって、日照時間は短くなり、気温は低下していき、それが秋蝶の運動能力の低下と、秋の雲の密度の稀薄さの要因となっている」と答えるでしょう。美大受験生なら設問を無視して、「近景の秋蝶は紋白蝶、遠景の雲は蝶と不即不離の構図でパース(遠近感)を作り、白とグレーの遊びのあるグラデーションに動きがあって、俳句は美術たり得る。」と興奮し、最後に音大受験生。「掲句を音符としてとらえると、上五は、a音から始まりa音で終わり、明るく始まっています。切れ字の『や』が、『あ!』と、口を開けています。ところが、中七以下は、toonokumononikumohitotsuで、12音中7音が「o」、3音が「u」で、口を閉じぎみにすぼめています。「遠のくもの」は、時間的には過去であり、空間的には刻々と変化する雲一つであり、近景の蝶に対する新鮮な驚きの明るさと、遠景の雲に対する内省的にめり込んだまなざしを、音標化しています。」私が採点者なら、どれも正解にしたいところですが、出題者と作者には、ずれもよくあります。作者、中堂高志さんは、今春、『モーツァルト、遊びの空間』(神泉社)を上梓された文芸評論家。この本、楽しい読書の時間でした。「菜の花句集」(2002・書肆山田)所収。(小笠原高志)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます