「通報」というけれど「タレコミ」ともいう。いやな感じ。(哲




2012ソスN6ソスソス17ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1762012

 手の薔薇に蜂来れば我王の如し

                           中村草田男

学に入って、初めて買った俳句の本、「季寄せ-草木花・夏(上)」で掲句に出会いました。この本、ご存知の方も多いと思いますが、見開き二頁のなかに、花の写真と植物の解説と例句がそろう親切なつくりで、よい入門書でした。写真と俳句の相性のよさが活かされた本です。掲句はたぶん実景で、草田男は庭の薔薇を切って手にしていたか、あるいは薔薇の花束を手にしていたか、そこに蜂がやって来たわけですから、庭が妥当でしょう。勤務先、成蹊高校の中庭かもしれません。薔薇を手にしているだけでも豪華ですが、そこに蜂が来れば絢爛です。このとき草田男は、「おー」と心の中で叫んだから「王の如し」なのかどうかはわかりません。ただ、このような、シェー クスピア 劇の一場面のような劇的一瞬が、われわれの日常の中にも稀にあり、草田男はそれを見逃さず、俳句のシャッターを切りました。薔薇の花びらは、一片一片が大きくややぶ厚い質感で、それらが中央から三重、四重にもなって真っ紅に開いているので、王にふさわしい姿です。蜂は、胸部は褐色の毛におおわれていて、腹部は縞模様が黒く光り、威圧感があります。その姿は、武器を隠し持つ王の傭兵のようです。薔薇も蜂も王朝風に美しく、しかし、薔薇は棘を出し、蜂は針を隠しています。これは、王家がつねに美をまとい、つねに武装に腐心するのに似ています。作者は、庭で全盛期のリア王のように絢爛豪華な気分にひたりながらも、同時に、王家には、常に刃が向けられている恐怖 をも感じたのかもしれません。薔薇も蜂も、美しく無惨な悲劇に合います。教師時代の草田男は、いつもマント姿だったようで、舞台衣装もきめてます。(小笠原高志)


June 1662012

 父の日や日輪かつと海の上

                           本宮哲郎

の日っていうのはさびしいものなんですよ、と自らも父である知人が言った。それは句会の席でのこと、父の日を詠んだ句が、ペーソスが感じられていいですね、と評されたのを聞いて、そういうものなのかなあ、とつぶやいた私に向けられた言葉だ。娘にしてみれば、一緒にビールを飲む楽しみな日だったけどな、と帰宅して歳時記を開いてみると、確かにどこかものさびしい句が並んでいる。そんな中にあった掲出句、この太陽の存在感が、作者自身の中にいつまでも生きている父親そのものなのだろう。しかし、母親を太陽にたとえる時は、その明るさがみんなをあたたかく照らす、というイメージだが、かっと海の上にあるこの太陽は、強く輝くほどなんとなく孤独だ。父もものさびしかったのか、知るよしもないが、父を亡くした娘にはさびしい、明日は父の日。『俳句歳時記 第四版 夏』(2007・角川学芸出版)所載。(今井肖子)


June 1562012

 鮭食う旅へ空の肛門となる夕陽

                           金子兜太

きな景を自身の旅への期待感で纏めた作品だ。加藤楸邨は隠岐への旅の直前に「さえざえと雪後の天の怒濤かな」と詠んだ。楸邨の句はまだ東京にあってこれから行く隠岐への期待感に満ちている。兜太の句も北海道に鮭を食いに行く旅への期待と欲望に満ちている。雪後の天に怒濤を感じるダイナミズムと夕焼け空の色と形に肛門を感じる兜太のそれにはやはり師弟の共通点を感じる。言うまでもなく肛門はシモネタとしての笑いや俳諧の味ではない。食うがあって肛門が出てくる。体全体で旅への憧れを詠った句だ。こういうのをほんとうの挨拶句というのではないか。『蜿蜿』(1968)所収。(今井 聖)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます