阪神淡路大震災より17年。あらためて自然の猛威を思う。(哲




2012ソスN1ソスソス17ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1712012

 裸木よなきがらよりはあたたかし

                           島谷征良

間以外で裸を使う言葉には、飾りないことやむきだしの心細さ、包み隠すことのない透明性が込められる。ことに「裸木」とはなんと痛々しい呼び名であることかと思っていた。「冬木」にも「枯木」にも感じることのない、身のすくむような寒さが同居する。しかし掲句はその裸木でさえ、それでもなきがらよりはあたたかいという。これによって震えの象徴である裸木が、それでも生きている木であることを認識させる。今は寒風にさらされている裸木も春になれば必ず芽吹く。上五の切れにふたたび訪れる春を思い、また大切な人を失ったことへの慟哭が宿る。枯れては芽吹くことを数千回も繰り返すことのできる樹木にひきかえ、人間の生とはなんとはかないものだろう。昨年末、舅が亡くなった。若い頃、立山連峰で歩荷をしていた頑健な身体でも病魔には勝てなかった。静かに盛りあがる真っ白いシーツが、まるで雪山の稜線のように見えた。『舊雨今雨』(2011)所収。(土肥あき子)


January 1612012

 ひとつふたつ持ち寄る憂ひ毛糸編む

                           坂石佳音

所の親しい人たちが、何人かで毛糸を編んでいる。昔はよく見かけた光景だ。みんなの手が動いているのは当然だが、口も動いている。あたりさわりのない四方山話などに興じているうちに、そのうちの誰かが個人的な愚痴を語りはじめたりする。それが引きがねとなって、「そう言えば……」などと別の誰かもあまり愉快ではない話を切り出したりする。傍から見れば長閑にしか見えない編み物の光景だが、そんな座にいる人たちにも、当たり前のことながら悩みもあれば「憂ひ」もあるのだ。その「憂ひ」をそれぞれが持参してきた毛糸玉に掛けて、「持ち寄る」と表現したところが秀逸である。毛糸玉の色彩にはいろいろあるように、むろん各人の「憂ひ」もさまざまである。表現技巧は洒落ているけれど、中身は決して軽くない。アタマだけでは作れない句だ。『続続 へちまのま』(糸瓜俳句会15周年記念誌・2011)所載。(清水哲男)


January 1512012

 冬雲は静に移り街の音

                           高浜年尾

があって、昨年の暮れに2週間ほどパリに滞在していました。緯度が高く、さぞ寒いだろうと思って、完璧な防寒をして向かいました。しかし、行ってみればさほど寒くはなく、あたたかいと言ってもいいような日もありました。その2週間、ほとんどの日が朝から厚い雲に覆われ、青空を仰ぐことが出来たのはたったの数日でした。日本に帰ってまず感じたのは、「なんと明るく日の降り注いでいる冬だろう」ということでした。ですから、本日の句を読んだ時に頭に浮かんだのは、パリで過ごした日々でした。何百年も建ち続けている、胸苦しくなるほどに彫りもので飾られた街の上を、うっとりと見下ろすように雲が動いてゆく。空の「静」と、地上の「音」の対比が、冬の中に鮮やかに並んでいます。視野の大きな、読んでいると自然に、伸びやかな心持になります。『日本大歳時記 冬』(講談社・1981)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます